HOME»ITパスポート掲示板»【2025年11月】試験結果報告専用スレッド
投稿する
【2025年11月】試験結果報告専用スレッド [5426]
管理人(No.1)
こちらは2025年11月にITパスポート試験を受験された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年10月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5417.html
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年10月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5417.html
2025.11.01 17:20
管理人(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.11.01 17:20
rururuさん(No.3)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込
【得 点】 780点
【属 性】社会人、IT系企業の非技術者、30代
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート絶対合格の教科書&アプリ、トシゾーさんのYouTube、過去問道場
【勉強方法】
・参考書&YouTubeの12h動画1回聞き流し&1日最低10問過去問を解く
・3週間前〜3年分の過去問を解く
最初の2ヶ月:動画や参考書さらっと1周&過去問を1日最低10問解く
→1日30分も勉強しない日もありました。
1ヶ月前:いちばんやさしい〜のアプリと過去問道場をやり込む、トシゾーさんのシラバスv6.2&6.3の動画を食事の時に聞き流し
→勉強時間は1日1時間〜3時間程度。
隙間時間にアプリを使って用語の確認や過去問を解きました。
まとまった時間が取れる朝・夜、休日は過去問道場で過去問や用語クイズを解いていました。
何度も間違える問題の中でも理解できないものは捨て、確実に理解できそうなところに時間を使いました。
解説を読んでもわからないところは調べたり、Chat GPTやGeminiに聞いていました。
【感想やコメント】
本日受験してきました。
見たことあるような問題もあれば、基本情報と間違えたんじゃないかと思うほど難しいものもありました。
特に得意なはずの擬似言語のうち、1問は最後まで自信が持てずでした…
当たりすらつけられない問題は2,3問程度でそれは捨てました。
それ以外は2択までは絞れると思います。
・いかに単語の意味を細かい部分までしっかり理解しているか
・表面ではなく、本質を理解しているか
の2点が重要だと感じました。
(私は曖昧に覚えていたものが多かったので、後悔しました…)
難しい問題もありますが、そこに時間をかけ過ぎず、まずは確実に解ける問題と時間をかければ解けそうな問題に取り組むのが良いと思います。
自宅で過去問を解いていた時は1時間くらいで解けていたのですが、本番は10分程度しか余りませんでした。
=========================================================
あまり長時間勉強するのが得意ではなく…
合格できるのか最後まで不安でしたが、過去問道場様やこちらの掲示板の情報にとてもお世話になりました!
本当にありがとうございます!
次に何を受験するかはまだ決めていませんが、引き続き勉強を続けたいと思います。
【合否見込】 合格見込
【得 点】 780点
【属 性】社会人、IT系企業の非技術者、30代
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート絶対合格の教科書&アプリ、トシゾーさんのYouTube、過去問道場
【勉強方法】
・参考書&YouTubeの12h動画1回聞き流し&1日最低10問過去問を解く
・3週間前〜3年分の過去問を解く
最初の2ヶ月:動画や参考書さらっと1周&過去問を1日最低10問解く
→1日30分も勉強しない日もありました。
1ヶ月前:いちばんやさしい〜のアプリと過去問道場をやり込む、トシゾーさんのシラバスv6.2&6.3の動画を食事の時に聞き流し
→勉強時間は1日1時間〜3時間程度。
隙間時間にアプリを使って用語の確認や過去問を解きました。
まとまった時間が取れる朝・夜、休日は過去問道場で過去問や用語クイズを解いていました。
何度も間違える問題の中でも理解できないものは捨て、確実に理解できそうなところに時間を使いました。
解説を読んでもわからないところは調べたり、Chat GPTやGeminiに聞いていました。
【感想やコメント】
本日受験してきました。
見たことあるような問題もあれば、基本情報と間違えたんじゃないかと思うほど難しいものもありました。
特に得意なはずの擬似言語のうち、1問は最後まで自信が持てずでした…
当たりすらつけられない問題は2,3問程度でそれは捨てました。
それ以外は2択までは絞れると思います。
・いかに単語の意味を細かい部分までしっかり理解しているか
・表面ではなく、本質を理解しているか
の2点が重要だと感じました。
(私は曖昧に覚えていたものが多かったので、後悔しました…)
難しい問題もありますが、そこに時間をかけ過ぎず、まずは確実に解ける問題と時間をかければ解けそうな問題に取り組むのが良いと思います。
自宅で過去問を解いていた時は1時間くらいで解けていたのですが、本番は10分程度しか余りませんでした。
=========================================================
あまり長時間勉強するのが得意ではなく…
合格できるのか最後まで不安でしたが、過去問道場様やこちらの掲示板の情報にとてもお世話になりました!
本当にありがとうございます!
次に何を受験するかはまだ決めていませんが、引き続き勉強を続けたいと思います。
2025.11.01 18:52
みかんさん(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.11.02 13:38)
2025.11.02 13:38
Tennnnnnさん(No.5)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 685点 スト580 マネ690 テク705
【属 性】 21歳 情報系の学部ではない大学生
【勉強期間】 11日(1日1~2時間)
【使用教材】 過去問道場 youtubeにある単語の聞き流し
【勉強方法】
令和7年から過去5年分までの過去問を、1日1回解いて復習まで行いました。5年分を終えたあとは、過去10年分の問題を使ってランダム100問を毎日1回解き、試験前日まで繰り返しました。
復習は間違えた問題を中心に2周目まで行い、スキマ時間にはYouTubeの聞き流し動画を活用して、「見たことある」「聞いたことある」単語を増やしました。
試験当日は最新の過去問を1回解くだけにして、その後は新しい知識を詰め込まず、落ち着いた状態で臨みました。
【感想やコメント】
勉強の段階から計算系や関数系の問題はほぼ捨てて、簡単な理解程度しかしていませんでした。
試験本番でも「時間が余ったら見る程度」にしていたので、逆に焦らず余裕を持てたと思います。
過去問はいつも30分ほどで解いていたので時間配分は気にしていませんでしたが、実際の本番も40〜50分で解き終え、見直しを含めても40分は残して終了できました。
短期間で合格を目指すなら、深く理解するよりも「見たことがある」「聞いたことがある」問題や単語を増やすのが大事だと感じました。短期間でも焦らず続ければ合格できると思います。
【得 点】 685点 スト580 マネ690 テク705
【属 性】 21歳 情報系の学部ではない大学生
【勉強期間】 11日(1日1~2時間)
【使用教材】 過去問道場 youtubeにある単語の聞き流し
【勉強方法】
令和7年から過去5年分までの過去問を、1日1回解いて復習まで行いました。5年分を終えたあとは、過去10年分の問題を使ってランダム100問を毎日1回解き、試験前日まで繰り返しました。
復習は間違えた問題を中心に2周目まで行い、スキマ時間にはYouTubeの聞き流し動画を活用して、「見たことある」「聞いたことある」単語を増やしました。
試験当日は最新の過去問を1回解くだけにして、その後は新しい知識を詰め込まず、落ち着いた状態で臨みました。
【感想やコメント】
勉強の段階から計算系や関数系の問題はほぼ捨てて、簡単な理解程度しかしていませんでした。
試験本番でも「時間が余ったら見る程度」にしていたので、逆に焦らず余裕を持てたと思います。
過去問はいつも30分ほどで解いていたので時間配分は気にしていませんでしたが、実際の本番も40〜50分で解き終え、見直しを含めても40分は残して終了できました。
短期間で合格を目指すなら、深く理解するよりも「見たことがある」「聞いたことがある」問題や単語を増やすのが大事だと感じました。短期間でも焦らず続ければ合格できると思います。
2025.11.02 15:47
コタツさん(No.6)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合660点
ストラテジ系:600点
マネジメント系:655点
テクノロジ系:630点
(得意分野の点が思ったほど伸びませんでした)
【属 性】
60代前半/社会人
新卒後にプログラマー・SEとして3年勤務
その後、異業種で営業職を20年経験
現在は病院で電子カルテ運用管理およびPCサポート業務に15年従事
【勉強期間】 約1か月
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】
過去問を3年分ほど解き、分からない専門用語は解説を読みながら理解しました。
本格的に勉強する時間はほとんど取れず、今回は「力試し」のつもりで受験した形です。
【感想・コメント】
模擬テストではテクノロジ系が80%程度取れたものの、他は50%前後で「今回は無理かな?」と思っていました。
それでも一度は雰囲気を味わってみたいと思い、試験2週間前に申し込みました。
実はこの掲示板を見たのも試験後で、もう少し勉強方法を調べておけばよかったと感じています。
実際の試験内容は、他の方もおっしゃるように「過去問と同じ形式の問題は出にくい」印象でした。
また、テーマも随時アップデートされているようで、初見の問題が多く感じられました。
そのため、本質的な理解を問われる傾向が強まっているように思います。
合格見込みとはいえ高得点というわけではなく、今回は運が良かったのかもしれません。
ただ、社会人として40年近く働く中で、自然とこの試験に必要な知識の半分くらいは身についていたように思います。
逆に言えば、この資格を目指して学ぶ内容は、今後の人生でも役立つ「普遍的な知識」なのだと感じました。
【得 点】 総合660点
ストラテジ系:600点
マネジメント系:655点
テクノロジ系:630点
(得意分野の点が思ったほど伸びませんでした)
【属 性】
60代前半/社会人
新卒後にプログラマー・SEとして3年勤務
その後、異業種で営業職を20年経験
現在は病院で電子カルテ運用管理およびPCサポート業務に15年従事
【勉強期間】 約1か月
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】
過去問を3年分ほど解き、分からない専門用語は解説を読みながら理解しました。
本格的に勉強する時間はほとんど取れず、今回は「力試し」のつもりで受験した形です。
【感想・コメント】
模擬テストではテクノロジ系が80%程度取れたものの、他は50%前後で「今回は無理かな?」と思っていました。
それでも一度は雰囲気を味わってみたいと思い、試験2週間前に申し込みました。
実はこの掲示板を見たのも試験後で、もう少し勉強方法を調べておけばよかったと感じています。
実際の試験内容は、他の方もおっしゃるように「過去問と同じ形式の問題は出にくい」印象でした。
また、テーマも随時アップデートされているようで、初見の問題が多く感じられました。
そのため、本質的な理解を問われる傾向が強まっているように思います。
合格見込みとはいえ高得点というわけではなく、今回は運が良かったのかもしれません。
ただ、社会人として40年近く働く中で、自然とこの試験に必要な知識の半分くらいは身についていたように思います。
逆に言えば、この資格を目指して学ぶ内容は、今後の人生でも役立つ「普遍的な知識」なのだと感じました。
2025.11.02 15:58
じゃすさん(No.7)
【合否見込】合格見込み
【得 点】 総合750
ストラテジ系 740
マネジメント系 670
テクノロジ系 740
【属 性】 非IT系、社会人13年目、経済学部卒
【勉強期間】約3週間(10月中旬〜11月初旬)
【使用教材】市販のテキスト3冊、過去問道場
【勉強方法】テキストで基本的な用語を学習し「なんとなく見たことあるな」レベルになったら過去問演習を中心に学習しました。また新シラバスに対応したYouTube動画を直前に視聴しました。
【感想やコメント】
総合
過去問道場では合計2000問を解きました。
試験直前の模試得点率は75%〜80%くらいでした。
ストラテジ系
内容は大学時代の経営学入門やら法学入門等の科目で見たことがあり、苦もなく取り組めました。
マネジメント系
日常の仕事をこなしていれば当たり前のような問題もあり、模試では得点源。が、本番では6割と結構間違えました。
テクノロジ系
最も苦手な分野。出題数が多いセキュリティ・ネットワーク分野を重点的に学習。用語の暗記と理解が出来るように過去問の解説を読む。
計算問題は「解けたら解き、戦略的に捨てる」ことにし、時間がかかるものは潔く後回し。結果、基礎理論とアルゴリズムは模擬試験での得点率が50%以下をさまよい、不安になるも、とりあえず他分野でカバーして合格を目指すことに。
試験当日の感想
試験時間120分のうち、回答の見直しを含めて40分くらいで終了。
管理人様・受験予定の皆様へ
過去問道場を有効活用して無事に合格できました。
大変ありがとうございました。
受験予定の皆さんもぜひ頑張ってください。
【得 点】 総合750
ストラテジ系 740
マネジメント系 670
テクノロジ系 740
【属 性】 非IT系、社会人13年目、経済学部卒
【勉強期間】約3週間(10月中旬〜11月初旬)
【使用教材】市販のテキスト3冊、過去問道場
【勉強方法】テキストで基本的な用語を学習し「なんとなく見たことあるな」レベルになったら過去問演習を中心に学習しました。また新シラバスに対応したYouTube動画を直前に視聴しました。
【感想やコメント】
総合
過去問道場では合計2000問を解きました。
試験直前の模試得点率は75%〜80%くらいでした。
ストラテジ系
内容は大学時代の経営学入門やら法学入門等の科目で見たことがあり、苦もなく取り組めました。
マネジメント系
日常の仕事をこなしていれば当たり前のような問題もあり、模試では得点源。が、本番では6割と結構間違えました。
テクノロジ系
最も苦手な分野。出題数が多いセキュリティ・ネットワーク分野を重点的に学習。用語の暗記と理解が出来るように過去問の解説を読む。
計算問題は「解けたら解き、戦略的に捨てる」ことにし、時間がかかるものは潔く後回し。結果、基礎理論とアルゴリズムは模擬試験での得点率が50%以下をさまよい、不安になるも、とりあえず他分野でカバーして合格を目指すことに。
試験当日の感想
試験時間120分のうち、回答の見直しを含めて40分くらいで終了。
管理人様・受験予定の皆様へ
過去問道場を有効活用して無事に合格できました。
大変ありがとうございました。
受験予定の皆さんもぜひ頑張ってください。
2025.11.03 07:50
haruさん(No.8)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合660 (スト630、マネ660、テク610)
【属 性】20代半ば 1社目非IT→未経験で2社目IT3年目
【勉強期間】約2か月 1日1~2時間
【使用教材】過去問道場
【勉強方法】
模試形式での過去問をとにかく毎日解きまくりました。
知らない用語と意味をExcelにまとめて印刷し、電車通勤中や受験直前などに見返して頭に入れていました。
過去問での頻出問題は勿論、数回しか出題がない単語もくまなく調べることで本番で全く初見の問題が少なくなるようにしました。
【感想やコメント】
本番では知らない用語がいくつかありましたが、用語を知っていることで消去法で2択問題にできるので正答率を上げることができたと感じています。
試験日直前になってから「ITパスポートは過去問からあまり出題されない」ということを知って少し焦りましたが、自分用の用語集を作成していたことが自信につながりました。
申し込んでちゃんと勉強し始めたのは2週間前くらいだったので、2か月みっちり勉強していれば800点台取れたかと思うと、もう少し頑張ってもよかったかなと思っています。
基本情報も4月までに受験する予定なので、今回で身についた勉強習慣を大切にして引き続き頑張ります!
【得 点】総合660 (スト630、マネ660、テク610)
【属 性】20代半ば 1社目非IT→未経験で2社目IT3年目
【勉強期間】約2か月 1日1~2時間
【使用教材】過去問道場
【勉強方法】
模試形式での過去問をとにかく毎日解きまくりました。
知らない用語と意味をExcelにまとめて印刷し、電車通勤中や受験直前などに見返して頭に入れていました。
過去問での頻出問題は勿論、数回しか出題がない単語もくまなく調べることで本番で全く初見の問題が少なくなるようにしました。
【感想やコメント】
本番では知らない用語がいくつかありましたが、用語を知っていることで消去法で2択問題にできるので正答率を上げることができたと感じています。
試験日直前になってから「ITパスポートは過去問からあまり出題されない」ということを知って少し焦りましたが、自分用の用語集を作成していたことが自信につながりました。
申し込んでちゃんと勉強し始めたのは2週間前くらいだったので、2か月みっちり勉強していれば800点台取れたかと思うと、もう少し頑張ってもよかったかなと思っています。
基本情報も4月までに受験する予定なので、今回で身についた勉強習慣を大切にして引き続き頑張ります!
2025.11.07 15:05
kzさん(No.9)
【合否見込】合格見込
【得 点】
総合評価点:815点
(ストラテジ系:820点、マネジメント系:755点、テクノロジ系:790点)
【属 性】
35歳、社会人12年目(薬剤師、非IT系)
【勉強期間】
2週間
【使用教材】
・2025年度版 みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集(電子書籍)
・シラバス
・過去問道場
・当サイトの用語集
・用語聞き流し系のYouTube複数チャンネル
【勉強方法】
まず、最初の3日間で上記電子書籍を読み、付属の問題集もアプリがあったので
それで1周しました。
その後、シラバスを読み、上記問題集2周目と過去問道場で過去5年分を
解きました。並行して毎日用語聞き流し系のYouTubeを聞いてインプットを
進めていきました。
アウトプットは過去問道場を中心に行い、過去問の他に分野別過去問も行い、
HP上の段位は初段、網羅度レポート25.2%の段階まで進めました。
最後3日間くらいは再度シラバスにて用語例を確認し、IPAのITパスポート試験の
HPにあるCBT疑似体験ソフトウェアも実施し、本番に備えました。
【感想やコメント】
育休中のリスキリングとして始めました。
子供が生後2か月なので、不定期になにかとお世話が必要でしたが、
朝の6時~8時はミルク飲んだ後わりと寝るので、その時間と隙間時間で
上記勉強を進めていきました。
過去問道場は主にiPadで解いていましたが、すぐ解説が読める点や、
分野ごとの正答率が可視化される点、連続正答で褒めてくれる点など、
頼りきりでなんとか乗り切れてたと思います。
本番は勉強中見たことない単語も多く、正直焦りましたが、過去問類似問題も
散見され、過去問をしっかり解いていてよかったと思いました。
計算問題にしっかり取り組むのと、本番を想定して、IPAのITパスポート試験の
HPにあるCBT疑似体験ソフトウェアを行ったことで、本番において、
過度に緊張せず挑めたと思います。
これから挑む方も、本番は想定通りにいかないことも多いと思います。
分野ごとの時間配分のイメージや全くわからない問題でも、問題文をよく
読むことで解答できることもあると思うので、諦めずに頑張ってください。
【得 点】
総合評価点:815点
(ストラテジ系:820点、マネジメント系:755点、テクノロジ系:790点)
【属 性】
35歳、社会人12年目(薬剤師、非IT系)
【勉強期間】
2週間
【使用教材】
・2025年度版 みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集(電子書籍)
・シラバス
・過去問道場
・当サイトの用語集
・用語聞き流し系のYouTube複数チャンネル
【勉強方法】
まず、最初の3日間で上記電子書籍を読み、付属の問題集もアプリがあったので
それで1周しました。
その後、シラバスを読み、上記問題集2周目と過去問道場で過去5年分を
解きました。並行して毎日用語聞き流し系のYouTubeを聞いてインプットを
進めていきました。
アウトプットは過去問道場を中心に行い、過去問の他に分野別過去問も行い、
HP上の段位は初段、網羅度レポート25.2%の段階まで進めました。
最後3日間くらいは再度シラバスにて用語例を確認し、IPAのITパスポート試験の
HPにあるCBT疑似体験ソフトウェアも実施し、本番に備えました。
【感想やコメント】
育休中のリスキリングとして始めました。
子供が生後2か月なので、不定期になにかとお世話が必要でしたが、
朝の6時~8時はミルク飲んだ後わりと寝るので、その時間と隙間時間で
上記勉強を進めていきました。
過去問道場は主にiPadで解いていましたが、すぐ解説が読める点や、
分野ごとの正答率が可視化される点、連続正答で褒めてくれる点など、
頼りきりでなんとか乗り切れてたと思います。
本番は勉強中見たことない単語も多く、正直焦りましたが、過去問類似問題も
散見され、過去問をしっかり解いていてよかったと思いました。
計算問題にしっかり取り組むのと、本番を想定して、IPAのITパスポート試験の
HPにあるCBT疑似体験ソフトウェアを行ったことで、本番において、
過度に緊張せず挑めたと思います。
これから挑む方も、本番は想定通りにいかないことも多いと思います。
分野ごとの時間配分のイメージや全くわからない問題でも、問題文をよく
読むことで解答できることもあると思うので、諦めずに頑張ってください。
2025.11.07 16:47
丸の内線さん(No.10)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 655点
【属 性】20代後半、IT系
【勉強期間】 1ヶ月弱
【使用教材】 過去問道場、みちともデジタル
【勉強方法】
10年ほど前にも二度受験経験があったため、その記憶を頼りに、直近10年間に絞った模擬試験を受ける
予想問題1.2も全問正解するまでやり込む
最新シラバスはみちともデジタルさんの新シラバス単語を眺めたり、問題を解いたりしました。
【感想やコメント】
実際の試験では、体感以下のような感じでした。
過去問:3割
新シラバス:2割
知らない単語:5割
知らない単語は消去法で二択まで絞ってから、勘頼りでした。(絞れない場合は四択から勘)
過去問ばかり解いていたため知らない単語も多かったので、やはり基礎を固めるために単語の理解を深める必要を感じました。
予想問題から何問か似た問題が出たので、これから受けられる方は是非そちらも解いてみると良いかもしれません。
【得 点】 655点
【属 性】20代後半、IT系
【勉強期間】 1ヶ月弱
【使用教材】 過去問道場、みちともデジタル
【勉強方法】
10年ほど前にも二度受験経験があったため、その記憶を頼りに、直近10年間に絞った模擬試験を受ける
予想問題1.2も全問正解するまでやり込む
最新シラバスはみちともデジタルさんの新シラバス単語を眺めたり、問題を解いたりしました。
【感想やコメント】
実際の試験では、体感以下のような感じでした。
過去問:3割
新シラバス:2割
知らない単語:5割
知らない単語は消去法で二択まで絞ってから、勘頼りでした。(絞れない場合は四択から勘)
過去問ばかり解いていたため知らない単語も多かったので、やはり基礎を固めるために単語の理解を深める必要を感じました。
予想問題から何問か似た問題が出たので、これから受けられる方は是非そちらも解いてみると良いかもしれません。
2025.11.07 18:38
mpさん(No.11)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 815点(ストラテジ:720点、マネジメント1000点、テクノロジ780点)
【属 性】 20代前半 文系学部出身 1社目非IT→2社目(現在)IT系
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(令和7年度版・アプリと併用)、過去問道場、みちともデジタル(新しい用語の予想問題のみ)
【勉強方法】
①テキストを1〜2周する(問題の雰囲気を知る)
②過去問に取り組む(CBT疑似体験ソフトウェアも使って使用感に慣れておく)
③正解・不正解問わず、パッと意味が思い浮かばなかった単語の意味をテキスト等で復習し、Excelやノートにまとめる
④とにかく②〜③を繰り返す
⑤試験1週間前くらいに、過去問道場及びみちともデジタルの予想問題に取り組み、不明用語をまとめておく
私はマネジメント系があまり得意ではないため、覚えられない用語や内容は全て勘で解いていました。計算問題は、生成AIに解説や模擬問題を作ってもらうなどして、解き方だけでもある程度理解しておくようにしました。
試験当日は、一旦計算問題は飛ばした上で全問に目を通して約50分、計算問題に取り組みつつチェックした問題を確認して約20分、最後全ての問題をざっくり見直して約20分、計90分で終了し退席しました。
【感想やコメント】
確かに知らない単語は多くありましたが、予想問題に出てきた単語もあったため、そこまで慌てずに解けたと思います。1問1問選択肢を読めば、ある程度は消去法で選べたので、しっかり読む癖はつけておいた方が良いかと思います。
マネジメント系満点はかなり予想外でしたが、勘がうまく当たったのだと思います。逆にストラテジ系が思ったより伸びなかったのは、少々油断したせいかなと感じました。
試験当日はとにかく落ち着いて、自分のペースで取り組まれることが大切だと思います。これから試験に挑まれる方が、いつもの調子で頑張れるよう心より祈っております。
この度は過去問道場や掲示板の情報に大いに助けられました。誠にありがとうございました。次はおそらく基本情報を受けると思いますので、今回の経験を活かして更に精進していきたいと思います。
【得 点】 815点(ストラテジ:720点、マネジメント1000点、テクノロジ780点)
【属 性】 20代前半 文系学部出身 1社目非IT→2社目(現在)IT系
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(令和7年度版・アプリと併用)、過去問道場、みちともデジタル(新しい用語の予想問題のみ)
【勉強方法】
①テキストを1〜2周する(問題の雰囲気を知る)
②過去問に取り組む(CBT疑似体験ソフトウェアも使って使用感に慣れておく)
③正解・不正解問わず、パッと意味が思い浮かばなかった単語の意味をテキスト等で復習し、Excelやノートにまとめる
④とにかく②〜③を繰り返す
⑤試験1週間前くらいに、過去問道場及びみちともデジタルの予想問題に取り組み、不明用語をまとめておく
私はマネジメント系があまり得意ではないため、覚えられない用語や内容は全て勘で解いていました。計算問題は、生成AIに解説や模擬問題を作ってもらうなどして、解き方だけでもある程度理解しておくようにしました。
試験当日は、一旦計算問題は飛ばした上で全問に目を通して約50分、計算問題に取り組みつつチェックした問題を確認して約20分、最後全ての問題をざっくり見直して約20分、計90分で終了し退席しました。
【感想やコメント】
確かに知らない単語は多くありましたが、予想問題に出てきた単語もあったため、そこまで慌てずに解けたと思います。1問1問選択肢を読めば、ある程度は消去法で選べたので、しっかり読む癖はつけておいた方が良いかと思います。
マネジメント系満点はかなり予想外でしたが、勘がうまく当たったのだと思います。逆にストラテジ系が思ったより伸びなかったのは、少々油断したせいかなと感じました。
試験当日はとにかく落ち着いて、自分のペースで取り組まれることが大切だと思います。これから試験に挑まれる方が、いつもの調子で頑張れるよう心より祈っております。
この度は過去問道場や掲示板の情報に大いに助けられました。誠にありがとうございました。次はおそらく基本情報を受けると思いますので、今回の経験を活かして更に精進していきたいと思います。
2025.11.10 10:50
nachaさん(No.12)
【合否見込】 不合格
【得 点】 総合点:555点
ストラテジ:555点 マネジメント:580点 テクノロジ:440点
【属 性】20代後半 社会人 IT系(ITサポート)
【勉強期間】約1ヶ月(勉強時間 約86時間)
【使用教材】
インプット:[改訂7版]ITパスポート最速合格術
アウトプット:過去問道場
新シラバス対策:みみスタ(YouTube)
【勉強方法】
①1週間かけてテキスト1周(テキスト内の問題演習も解く)
②2週間かけて、令和7年〜令和5年の過去問演習を、ストラテジ、マネジメント、テクノロジの分野別で実施
▶︎間違えた問題の解説や他の選択肢の意味をノートにまとめる
※最速合格が狙いだったため、計算は全分野勉強無し
③試験1週間前に、令和7年〜令和5年の過去問を1年ずつ通しで解く
▶︎間違えた問題の解説を読んで問題解き直し
(各年2回分ずつ解く)
試験2~3日前に、みみスタの新シラバス動画を視聴
▶︎見たことあるな、という用語をたくさん詰め込む
④試験前日にCBT疑似体験ソフトにて過去問を1年ごとに通しで解く
(正答率 令和7年:9割 令和6年:8割 令和5年:8割弱)
⑤試験当日:自分がこれまでまとめたノートや、テキストの用語集で出題されそうな問題をマーカーで印つけて繰り返し読む
みみスタ 新シラバスの動画を3周
テキストや新シラバス対策で、沢山の用語に目を通しました。
どれくらいの時間勉強したか/何日連続で勉強できているか を必ず記録し、勉強習慣を身につけることを意識したり、モチベーションの維持も欠かさず行っていました。
【感想やコメント】
試験当日では、
初めの5分で100問に目を通す▶︎自分が解けそうな分野から取り組んでいました。
分からない問題は後回し、分かる問題から解き、1時間程度経過。
残りの20分で未解答の問題を全て解答、見直しチェックをつけた問題も10分で解答。
計算問題は勉強していなかったため、分からなくても選択して解答。
最後、不安で残り20分のところで全問見直しで何問か選択を選び直しました。
結果、惜しくも総合点:555点でした。
試験を受けた感想としては、テキストや過去問を網羅し、過去問からも新シラバスからも出題傾向されていました。インプット、アウトプットバランスよく勉強を行うのがいいと思います。
2年前に2回Iパスを受験しており、当時は総合点:400点台だったため、その時に比べたら知識はかなりインプット出来たのではないかと思います。
点数が伸びなかったテクノロジ系の計算問題を勉強し、今月末に合格できるようリベンジします。
こちらのサイトの掲示板を都度読んで、励みになっておりました。
また、過去問道場も沢山活用しました。本当にありがとうございます。
来年には基本情報技術者の試験にチャレンジしたいと思っているので、知識があるうちに勉強し頑張りたいと思います。
【得 点】 総合点:555点
ストラテジ:555点 マネジメント:580点 テクノロジ:440点
【属 性】20代後半 社会人 IT系(ITサポート)
【勉強期間】約1ヶ月(勉強時間 約86時間)
【使用教材】
インプット:[改訂7版]ITパスポート最速合格術
アウトプット:過去問道場
新シラバス対策:みみスタ(YouTube)
【勉強方法】
①1週間かけてテキスト1周(テキスト内の問題演習も解く)
②2週間かけて、令和7年〜令和5年の過去問演習を、ストラテジ、マネジメント、テクノロジの分野別で実施
▶︎間違えた問題の解説や他の選択肢の意味をノートにまとめる
※最速合格が狙いだったため、計算は全分野勉強無し
③試験1週間前に、令和7年〜令和5年の過去問を1年ずつ通しで解く
▶︎間違えた問題の解説を読んで問題解き直し
(各年2回分ずつ解く)
試験2~3日前に、みみスタの新シラバス動画を視聴
▶︎見たことあるな、という用語をたくさん詰め込む
④試験前日にCBT疑似体験ソフトにて過去問を1年ごとに通しで解く
(正答率 令和7年:9割 令和6年:8割 令和5年:8割弱)
⑤試験当日:自分がこれまでまとめたノートや、テキストの用語集で出題されそうな問題をマーカーで印つけて繰り返し読む
みみスタ 新シラバスの動画を3周
テキストや新シラバス対策で、沢山の用語に目を通しました。
どれくらいの時間勉強したか/何日連続で勉強できているか を必ず記録し、勉強習慣を身につけることを意識したり、モチベーションの維持も欠かさず行っていました。
【感想やコメント】
試験当日では、
初めの5分で100問に目を通す▶︎自分が解けそうな分野から取り組んでいました。
分からない問題は後回し、分かる問題から解き、1時間程度経過。
残りの20分で未解答の問題を全て解答、見直しチェックをつけた問題も10分で解答。
計算問題は勉強していなかったため、分からなくても選択して解答。
最後、不安で残り20分のところで全問見直しで何問か選択を選び直しました。
結果、惜しくも総合点:555点でした。
試験を受けた感想としては、テキストや過去問を網羅し、過去問からも新シラバスからも出題傾向されていました。インプット、アウトプットバランスよく勉強を行うのがいいと思います。
2年前に2回Iパスを受験しており、当時は総合点:400点台だったため、その時に比べたら知識はかなりインプット出来たのではないかと思います。
点数が伸びなかったテクノロジ系の計算問題を勉強し、今月末に合格できるようリベンジします。
こちらのサイトの掲示板を都度読んで、励みになっておりました。
また、過去問道場も沢山活用しました。本当にありがとうございます。
来年には基本情報技術者の試験にチャレンジしたいと思っているので、知識があるうちに勉強し頑張りたいと思います。
2025.11.10 20:38
