ITパスポート令和4年春期 問9
問9
不適切な行為a〜cのうち,不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。
- 他人の電子メールの利用者IDとパスワードを,正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。
- 他人の電子メールの利用者IDとパスワードを本人に無断で使用して,ネットワーク経由でメールサーバ上のその人の電子メールを閲覧する。
- メールサーバにアクセスできないよう,電子メールの利用者IDとパスワードを無効にするマルウェアを作成する。
- a,b
- a,b,c
- b
- b,c
分類
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
正解
ア
解説
不正アクセス禁止法は、ネットワークに接続できる環境で、本人に許可なく他人のID・パスワードを使って認証が必要なページに接続することを禁止する法律です。不正アクセス行為をすることだけでなく、本人の許可なく第三者にパスワードを教えたりする行為も処罰の対象となっています。
不正アクセス禁止法で禁止されている行為は以下の5種類です。
不正アクセス禁止法で禁止されている行為は以下の5種類です。
- 不正アクセス行為自体(3条)
- 正当な理由がある場合を除いて、他人の認証情報をアクセス管理者および利用権者以外の者に提供する行為(5条)
- 不正アクセス行為のために、他人の認証情報を取得する行為(4条)
- 不正アクセス行為のために、他人の認証情報を保管する行為(6条)
- 管理者になりすまし、または管理者であると誤認させて認証情報の提供を要求する行為(7条)
- 規制されている。不正アクセス禁止法では、業務その他正当な事由がある場合を除き、他人の認証情報を第三者に提供する行為を禁止しています。
- 規制されている。ネットワークで接続されたコンピュータに対し、他人の認証情報を入力してログインすることは不正アクセス行為に該当し、不正アクセス禁止法で禁止されています。
- 規制されていない。マルウェアを作成する行為は、不正アクセス禁止法ではなく刑法(不正指令電磁的記録作成等)で規制されています。