ITパスポート令和7年 問100

問100

個人の認証に用いる要素を,知識,所有物及びバイオメトリクスの三つに分類したとき,所有物を要素として用いた認証の例はどれか。
  • SMSを用いた認証
  • 虹彩の特徴を用いた認証
  • 筆跡や筆圧,スピードなど,文字を書くときの特徴を用いた認証
  • 本人が事前に設定した質問とそれに対する答えを用いた認証

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ対策・実装技術

正解

解説

認証要素は、知っている情報、持っている情報、有している情報の3つに分類することができます。
知っている情報(知識)
ユーザーID、パスワード、秘密の質問、ジェスチャー、PINコードなどの知識ベースの認証要素
所有している情報(所有物)
携帯電話、ICカード、キャッシュカード、ワンタイムパスワードトークンその他物理的デバイスなどの所持ベースの認証要素
有している情報(バイオメトリクス)
指紋、虹彩、顔、声、静脈、筆跡などの生体的特徴ベースの認証要素
  • 正しい。SMS認証は、登録済の端末(電話番号)に送ったワンタイムパスワードを入力させることで本人確認を行うものです。ワンタイムパスワードを受信できる端末を所持していることをもって本人と認証するので、所有物を認証要素とします。
  • 虹彩は、眼球の瞳孔の外側にある円状の部分のことで、その部分のしわのパターンが個人ごとに異なることを利用して認証を行います。本人の身体的特徴に基づいて認証するので、バイオメトリクスを認証要素とします。
  • 筆跡認証は、入力された文字の特徴、筆圧、書く速度、書き順などを事前に登録した本人の筆跡データと照合することで認証を行うものです。本人の行動的特徴に基づいて認証するので、バイオメトリクスを認証要素とします。
  • いわゆる「秘密の質問」と呼ばれる仕組みです。ユーザーの記憶している知識に基づいて認証するので、知識を認証要素とします。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop