HOME»ITパスポート令和7年»問25
ITパスポート令和7年 問25
問25
- 証券会社が,取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として,従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
- 商品先物取引所を運営する認可法人が,取引量を拡大することを目的として,現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を,1秒未満に改善した。
- ビジネス路線を中心に運航する航空会社が,顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として,出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
- 服飾雑貨製造会社が,自社の商品企画に活用することを目的として,過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し,従業員がいつでも検索できるようにした。
分類
ストラテジ系 » ビジネスインダストリ » ビジネスシステム
正解
ア
解説
ブロックチェーンは分散型台帳技術とも呼ばれ、いくつかの取引データをまとめた単位(ブロック)をハッシュ関数で鎖のように繋ぐことによって、台帳を形成し、P2Pネットワークで分散して管理する技術です。複数のコンピュータがネットワーク上で同一のデータを分散して保持し、相互に整合性を確認し合う仕組みにより、記録の改ざんや不正行為を防止する特性を有しています。
ビットコインなどの暗号資産の基盤技術として広く知られるようになりましたが、事実上改ざんが不可能な点、取引の透明性を確保できること、スマートコントラクトによる自動処理機能を備えること、そして中央管理者を介さずに安全に情報を記録・共有できる分散処理構造を持つことから、金融以外の分野でも活用が進んでいます。具体例として、食品の流通履歴(トレーサビリティ)、土地や契約などの権利情報の管理、診療記録など機密性の高いデータの取扱いが挙げられます。
したがって、ブロックチェーンの特長である「改ざんが不可能」という面を生かした活用例である「ア」が適切となります。
ビットコインなどの暗号資産の基盤技術として広く知られるようになりましたが、事実上改ざんが不可能な点、取引の透明性を確保できること、スマートコントラクトによる自動処理機能を備えること、そして中央管理者を介さずに安全に情報を記録・共有できる分散処理構造を持つことから、金融以外の分野でも活用が進んでいます。具体例として、食品の流通履歴(トレーサビリティ)、土地や契約などの権利情報の管理、診療記録など機密性の高いデータの取扱いが挙げられます。
したがって、ブロックチェーンの特長である「改ざんが不可能」という面を生かした活用例である「ア」が適切となります。
- 正しい。ブロックチェーンの適用事例です。
- 処理の高速化に関する内容であり、ブロックチェーンの使用目的とは無関係です。
- 顧客サービスの柔軟性に関する内容であり、ブロックチェーンの使用目的とは無関係です。
- ナレッジマネジメントに関する事例で、ブロックチェーンの使用目的とは無関係です。