初級シスアド平成20年秋期 問28

問28

プロトタイピングモデルの特徴として,適切なものはどれか。
  • 開発初期段階での試作を通じて,ユーザーインタフェースの確定や,応答性などの性能確認を行い,後続段階での仕様変更による手戻りのリスクを減少させる。
  • 開発プロセスを繰り返しながら改良していく成長型モデルの一種である。各繰返しで,開発コストや品質などからリスクを評価し,リスクが最小となるプロセスをとる。
  • 短期間でシステム開発工程を一通り行って部分的に機能を完成させ,この作業を繰り返し,段階的にシステム全体を仕上げる。
  • 要求分析,システム設計,製造,テストの順に実行され,大規模システムの開発に向いている。

分類

マネジメント系 » ソフトウェア開発管理技術 » 開発プロセス・手法

正解

解説

プロトタイピングモデルは、システム開発の早い段階で目的とするシステムの試作品をつくり、利用者にそのイメージを理解させ、要件の確認と承認を得たうえで本格的な開発プロセスに進む開発モデルです。

試作品を利用者に試用してもらいフィードバックを得ることで、利用者の要求仕様と実装内容の整合性を開発初期に確認できるため、後工程での修正作業を抑えることが可能となります。

したがって「ア」の記述が適切です。
  • 正しい。プロトタイピングモデルの特徴です。
  • インクリメンタルモデルの説明です。
  • スパイラルモデルの特徴です。
  • ウォーターフォールモデルの説明です。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop