ITパスポート平成27年秋期 問38

問38

システム開発の初期の段階で,ユーザーと開発者との仕様の認識の違いなどを確認するために,システムの機能の一部やユーザーインタフェースなどを試作し,ユーザーや開発者がこれを評価することによって暖味さを取り除くシステム開発モデルはどれか。
  • ウォーターフォール
  • オブジェクト指向
  • 共通フレーム
  • プロトタイピング

分類

マネジメント系 » ソフトウェア開発管理技術 » 開発プロセス・手法

正解

解説

プロトタイピングは、システム開発の早い段階で目的とするシステムの試作品をつくり、利用者にそのイメージを理解させ、要件の確認と承認を得たうえで本格的な開発プロセスに進む開発モデルです。

試作品を利用者に試用してもらいフィードバックを得ることで、利用者の要求仕様と実装内容の整合性を開発初期に確認できるため、後工程での修正作業を抑えることが可能となります。

したがって「エ」の記述が適切です。
  • ウォーターフォールモデルは、開発プロジェクトを時系列に「要求定義」「外部設計(概要設計)」「内部設計(詳細設計)」「開発(プログラミング)」「テスト」「運用」などの作業工程(局面、フェーズ)に分割し、開発を上流から下流に一方向に進める開発モデルです。
  • オブジェクト指向は、システムの構築や設計で、システムの構造を処理やその処理の対象となるもの(オブジェクト)同士のやり取りの関係としてとらえる考え方です。
  • 共通フレームは、ソフトウェア産業界において取得者と供給者の「共通の物差し」となることを目的として作成された規格です。
  • 正しい。プロトタイピングは、開発の初期段階で利用者に試作品を提供し、フィードバックを得てから本格的な開発を開始する開発モデルです。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop