HOME»ITパスポート平成28年秋期»問31
ITパスポート平成28年秋期 問31
問31
ネットワークに接続されアクセスが制限されているコンピュータに対して,システムのセキュリティ上の弱点を突いて侵入する行為を規制している法律はどれか。
- 通信傍受法
- 不正アクセス禁止法
- 情報流通プラットフォーム対処法
- マイナンバー法
分類
ストラテジ系 » 法務 » セキュリティ関連法規
正解
イ
解説
- 通信傍受法(つうしんぼうじゅほう)は、犯罪捜査の手段としての傍受について要件や手続きなどを規定した法律です。
- 正しい。不正アクセス禁止法は、コンピュータネットワークに接続できる環境で、本人の承諾なしに他人のID・パスワード等を使って認証が必要なページに接続する行為、および、本人に許可なく第三者へIDとパスワードを教えるなどの助長行為の禁止を定めた法律です。
- 情報流通プラットフォーム対処法(旧称:プロバイダ責任制限法)は、Webサイト・SNS・電子掲示板など不特定多数の者に閲覧される電気通信を媒介する事業者に対し、情報流通で権利を侵害された者への対応を義務付ける法律です。
- マイナンバー法は、マイナンバーを安全かつ適切に活用し、効率的な情報管理及びその利用をするために必要な条項を定めた法律です。正式名称を「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」といいます。