ITパスポート試験 用語辞典
カレントディレクトリ【Current Directory】
ディレクトリ構造を有するOSにおいて、ユーザーが現時点で作業を行なっているディレクトリ(フォルダ)のこと。コマンドやファイル名などを入力する際に、相対パスの基準となる。
カレントディレクトリは「.」で表されるという慣例があり、カレントディレクトリを基準にして相対パスを表すには「./(目的のディレクトリまでの相対パス)」という体裁をとる。
カレントディレクトリは「.」で表されるという慣例があり、カレントディレクトリを基準にして相対パスを表すには「./(目的のディレクトリまでの相対パス)」という体裁をとる。
(Wikipedia カレントディレクトリより)
カレントディレクトリ(current directory、現行ディレクトリ)とは、コンピューティングの分野で、階層型ファイルシステムを使用している場合に、そのプロセスが現在関連付けられている(現在の位置である)ディレクトリのことである。Windowsでは作業フォルダとも呼ばれることがある。また、ワーキングディレクトリとも。
概要
シンプルなファイル名、またはルートディレクトリからのフルパスによって表されたファイルに対する相対パスによって、プロセスがあるファイルを参照するとき、その参照はプロセスのカレントディレクトリへの参照と解釈される。よって、例えばファイルfoo.txtを作成しようとする、カレントディレクトリが/rabbit-hatsであるプロセスは、ファイル/rabbit-hats/foo.txtを作成する。
例
- ほとんどのDOSおよびOS/2およびUNIXのコマンドラインインタプリタ、およびMicrosoft Windowsのコマンドラインインタプリタであるcmd.exeとWindows PowerShellにおいて、カレントディレクトリをcdおよびchdirのコマンドによって変更することができる。
- UNIXのシェルでは、pwdコマンドはカレントディレクトリの絶対パス名を出力する。
- DOSとWindowsでは同様のコマンドは引数なしのcdである(UNIXでは、引数なしのcdコマンドはカレントディレクトリをホームディレクトリに変更する)。利用可能であれば、POSIXの関数chdir()を、あるプロセスがカレントディレクトリを設定するために呼び出すことができる。
出題例
ファイルシステムに関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれか。
PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを a ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを b ディレクトリという。 b ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を c パスという。
PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを a ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを b ディレクトリという。 b ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を c パスという。
[出典]ITパスポート H23年秋期 問83 解説
正解
エ
「ファイルシステム」に属する用語
「ソフトウェア」の他の分野
「テクノロジ系」の他のカテゴリ
- 基礎理論(14)
- アルゴリズムとプログラミング(27)
- コンピュータ構成要素(32)
- システム構成要素(29)
- ソフトウェア(17)
- ハードウェア(14)
- 情報デザイン(21)
- 情報メディア(28)
- データベース(19)
- ネットワーク(71)
- セキュリティ(119)
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「カレントディレクトリ」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。