HOME»ITパスポート掲示板»テクノロジ系が全然ダメ
投稿する
»[4977] ITパスポート試験 用語辞典 クリティカルパス分析 投稿数:2
»[4976] 5回目の挑戦 投稿数:6
[4979] テクノロジ系が全然ダメ
ももたろ子さん(No.1)
スレタイ通りです、、、
ほんとに数学がダメな人はどうやって勉強したらいいですか?
基礎数学の知識が無さすぎて解説だけでは理解できない問題が多く、
テクノロジ系6割取れるまで何年かかるんだろうなんて思ってしまっています。
前回ITパス受けた時はテクノロジ系が20点足りずに落ちました。
当サイトでのテクノロジ系の過去問正答率は5割です。
ネットワーク系の問題とか、セキュリティの問題とかも
知らない単語が多すぎてほんと心が折れそうです。
単語などは着実に覚えていけばいいと思うのですが、、、。
アドバイスや自分はこうやってる!などあれば教えて欲しいです。
ほんとに数学がダメな人はどうやって勉強したらいいですか?
基礎数学の知識が無さすぎて解説だけでは理解できない問題が多く、
テクノロジ系6割取れるまで何年かかるんだろうなんて思ってしまっています。
前回ITパス受けた時はテクノロジ系が20点足りずに落ちました。
当サイトでのテクノロジ系の過去問正答率は5割です。
ネットワーク系の問題とか、セキュリティの問題とかも
知らない単語が多すぎてほんと心が折れそうです。
単語などは着実に覚えていけばいいと思うのですが、、、。
アドバイスや自分はこうやってる!などあれば教えて欲しいです。
2023.05.25 03:16
オリザさん(No.2)
計算を訓練していくのと暗記を頑張るのと、ももたろ子さん的にはどちらが「まし」でしょうか? ましな方を選ぶのが良いです。
それでも計算問題が解けるようになりたい場合、いろいろコツはあります。
一つの例は、掛け算割り算するときは単位も掛け算割り算する癖をつけることです。
例えば、100km離れた町まで車を運転して2h(時間)かかったとき、車の平均時速は50km/hと書きますよね。
縦3cm横5cmの長方形の面積は15cm2と書きますよね。
このkm/hやcm2とは一体何者なんでしょうか。
km/hは見た目が分数ですね。h分のkm。言い換えるとkm割るhです。
実は上の例は、100km÷2hという割り算を、数字だけじゃなく単位ごとやったことを表しています。
分数で見た方が分かりやすいですかね。
100km
―――
2h
100と2は約分できるので50、kmとhは約分できませんからそのまま残ります。
50km
―――
h
この分数の横棒をスラッシュに書き換えた 50km/h が、普段よく見る時速の表し方です。
長方形の面積も、3cmと5cmを単位ごと掛けています。cmを2回かけるからcm2(2乗)という単位になるんです。
なんで数字じゃないものを掛けたり割ったりできるのかと考え込んではいけません。単位とはそういうものです。
ここまで理解できますでしょうか。理解できるようであれば続けます。
それでも計算問題が解けるようになりたい場合、いろいろコツはあります。
一つの例は、掛け算割り算するときは単位も掛け算割り算する癖をつけることです。
例えば、100km離れた町まで車を運転して2h(時間)かかったとき、車の平均時速は50km/hと書きますよね。
縦3cm横5cmの長方形の面積は15cm2と書きますよね。
このkm/hやcm2とは一体何者なんでしょうか。
km/hは見た目が分数ですね。h分のkm。言い換えるとkm割るhです。
実は上の例は、100km÷2hという割り算を、数字だけじゃなく単位ごとやったことを表しています。
分数で見た方が分かりやすいですかね。
100km
―――
2h
100と2は約分できるので50、kmとhは約分できませんからそのまま残ります。
50km
―――
h
この分数の横棒をスラッシュに書き換えた 50km/h が、普段よく見る時速の表し方です。
長方形の面積も、3cmと5cmを単位ごと掛けています。cmを2回かけるからcm2(2乗)という単位になるんです。
なんで数字じゃないものを掛けたり割ったりできるのかと考え込んではいけません。単位とはそういうものです。
ここまで理解できますでしょうか。理解できるようであれば続けます。
2023.05.25 12:36
その他のスレッド
»[4978] 令和5年 問1の解説と用語辞典について 投稿数:3»[4977] ITパスポート試験 用語辞典 クリティカルパス分析 投稿数:2
»[4976] 5回目の挑戦 投稿数:6