HOME»ITパスポート掲示板»落ちてしまいました。
投稿する
落ちてしまいました。 [5338]
おまつさん(No.1)
本日3回目のitパスポートの試験を受けてきました。
前回は555点だったところ475点と....
お恥ずかしい点数をとってしまいました。
(ストラテジー系475 マネージメント系430
テクノロジー系380)
入念に勉強したのにも関わらずですが、
過去問やりまくった勉強方法が悪かったと反省しております。悔しいのでまた3ヶ月後にリベンジしようと考えております。
参考書の索引にわからない単語はラインを引いて、意味を調べたり、わからない単語の文面はノートにな記入したりました。
動画は見ながらの勉強が苦手です。
他の方と同じ内容ですいません。
何かおススメの勉強方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します
前回は555点だったところ475点と....
お恥ずかしい点数をとってしまいました。
(ストラテジー系475 マネージメント系430
テクノロジー系380)
入念に勉強したのにも関わらずですが、
過去問やりまくった勉強方法が悪かったと反省しております。悔しいのでまた3ヶ月後にリベンジしようと考えております。
参考書の索引にわからない単語はラインを引いて、意味を調べたり、わからない単語の文面はノートにな記入したりました。
動画は見ながらの勉強が苦手です。
他の方と同じ内容ですいません。
何かおススメの勉強方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します
2025.03.05 14:04
ハネコトさん(No.2)
過去問題をやりまくることが悪かったということはないです。
ただ、やりまくった結果、答えを覚えてしまっていた場合が反省点になります。
また、ここの過去問題は実力試しや問題の傾向を掴む等といった感じで
挑まれるほうがいいかと思います。
というのも、試験もやられているのでお分かりかと思いますが、
ニュアンスを変えたり応用を加えた内容を試験では組み込んでくるからです。
様々な事情があっての3ヶ月後に試験なのかと思いますが、
今まで勉強した内容を忘れない為にもこまめに勉強した方がいいですね。
もし、可能なのであれば、試験日の日程を早めてそれに向けて勉強の方が
折角覚えた内容が薄れずに済むんじゃないかなと思います。
いろんなところで言っているのですが、
英略語はYouTubeの聞き流しとかでひたすら聴いてみてはいかかでしょうか?
動画を観なくて済みますし、移動時間や家事時間等に使えます。
ただ聴くだけで意外と覚えてきますし、面倒事はないかと思います
ただ、やりまくった結果、答えを覚えてしまっていた場合が反省点になります。
また、ここの過去問題は実力試しや問題の傾向を掴む等といった感じで
挑まれるほうがいいかと思います。
というのも、試験もやられているのでお分かりかと思いますが、
ニュアンスを変えたり応用を加えた内容を試験では組み込んでくるからです。
様々な事情があっての3ヶ月後に試験なのかと思いますが、
今まで勉強した内容を忘れない為にもこまめに勉強した方がいいですね。
もし、可能なのであれば、試験日の日程を早めてそれに向けて勉強の方が
折角覚えた内容が薄れずに済むんじゃないかなと思います。
いろんなところで言っているのですが、
英略語はYouTubeの聞き流しとかでひたすら聴いてみてはいかかでしょうか?
動画を観なくて済みますし、移動時間や家事時間等に使えます。
ただ聴くだけで意外と覚えてきますし、面倒事はないかと思います
2025.03.05 15:26
オリザさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
私は「科学的根拠に基づく最高の勉強法」の信者なのでオススメします。提唱者の方がYoutubeでも内容を紹介してますのでご覧になってみてください。
そこで提唱されていることを2つ挙げますと、
①自力で思い出そう、説明しようとする(アクティブリコール)
②感覚を開けた反復学習
です。
①も段階があります。
不正解の選択肢がなぜ不正解なのか判断がつく→不正解の選択肢を正しく直せる→参考書にあるような図表を自分なりに作れる(産業財産権の比較とか)→他人に教える→自分で問題を作る
個人的には二段階目まで行ければOKかなと思います。
②については、①を繰り返すのが効果的でしょう。
要は脳に負荷をかけるのが大事で、マーカーを引いたり見ながら書き写すのでは脳に負荷がかからず、頭に入らないということです。
そこで提唱されていることを2つ挙げますと、
①自力で思い出そう、説明しようとする(アクティブリコール)
②感覚を開けた反復学習
です。
①も段階があります。
不正解の選択肢がなぜ不正解なのか判断がつく→不正解の選択肢を正しく直せる→参考書にあるような図表を自分なりに作れる(産業財産権の比較とか)→他人に教える→自分で問題を作る
個人的には二段階目まで行ければOKかなと思います。
②については、①を繰り返すのが効果的でしょう。
要は脳に負荷をかけるのが大事で、マーカーを引いたり見ながら書き写すのでは脳に負荷がかからず、頭に入らないということです。
2025.03.07 08:43
マヤさん(No.4)
過去問のやり方が良くないように思います。
ただ、漫然と解いて、正解したか間違っただけかを見ているだけではあまり意味はないです。
間違った問題の復習は行いましたか?
問題を解いて、正解の解説だけではなく、他の選択肢の解説にも目を通しましたか?
また、どうして正解できたか、もしくは間違えた原因をしっかり検証していますか?特に計算問題についてはこのような検証が必要になってくると思います。
ただ、漫然と解いて、正解したか間違っただけかを見ているだけではあまり意味はないです。
間違った問題の復習は行いましたか?
問題を解いて、正解の解説だけではなく、他の選択肢の解説にも目を通しましたか?
また、どうして正解できたか、もしくは間違えた原因をしっかり検証していますか?特に計算問題についてはこのような検証が必要になってくると思います。
2025.03.07 16:34
おまつさん(No.5)
みなさま、ありがとうございます。
ご指摘頂いた事を意識をして、もう一度頑張ります。
今、外せない勉強がありますが、すきま時間を使って勉強します、
ご指摘頂いた事を意識をして、もう一度頑張ります。
今、外せない勉強がありますが、すきま時間を使って勉強します、
2025.03.08 17:12