HOME»ITパスポート掲示板»一週間後に2回目の受験
投稿する
一週間後に2回目の受験 [5349]
あいさん(No.1)
1週間後に2回目を受けます。先日試験を受けて不合格でした。
試験は見たことがある単語だけど意味が分からないことが多々ありました。
総合点 490点
ストラテジ系450点
マネジメント系730点
テクノロジ系320点
過去問5年分行い7割・8割を安定して取れます。YouTubeを見て単語を覚えたりしましたが、英語の略語が苦手でごちゃ混ぜになり区別が出来ません。
またテクノロジ系が壊滅状態なので集中的に勉強し点を取れるようにしたいと思っています。あと1週間しかありませんが計算問題は手をつけた方が良いですか?
どのようにして内容を覚えて理解をしたらいいのかなどテクノロジの勉強の仕方を教えて頂きたいです。
試験は見たことがある単語だけど意味が分からないことが多々ありました。
総合点 490点
ストラテジ系450点
マネジメント系730点
テクノロジ系320点
過去問5年分行い7割・8割を安定して取れます。YouTubeを見て単語を覚えたりしましたが、英語の略語が苦手でごちゃ混ぜになり区別が出来ません。
またテクノロジ系が壊滅状態なので集中的に勉強し点を取れるようにしたいと思っています。あと1週間しかありませんが計算問題は手をつけた方が良いですか?
どのようにして内容を覚えて理解をしたらいいのかなどテクノロジの勉強の仕方を教えて頂きたいです。
2025.03.29 23:11
彼方さん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.30 01:42)
2025.03.30 01:42
彼方さん(No.3)
最初に書くと、その点数で1週間で再受験は正直かなり厳しいと思いますよ。自分なら試験日を後にずらします。
テクノロジ系320点に加え、暗記量が多いストラテジ系でも450点しか取れてないのはまだトータルの勉強量自体が足りてないように思います。
それでも受けるというなら早急に自分の弱点を自己分析して、そこを重点復習して下さい。
テクノロジ系の中でどういう問題をたくさん間違ってるかは把握してますか?過去問5年分もやってれば見当はついてないといけないんですが如何でしょうか。その過去問起点でいいので、解説を目を皿にしてよく読んで重点復習して下さい。答え合わせだけで済まさず、解説を正解不正解の選択肢全部についてよく読んで下さい。
ポイントは、あくまで出題数が多い分野から潰していく事です。時間が無いので出題が少ない分野は飛ばしていいです。
例えばテクノロジ系なら情報セキュリティは何問も出るので、本当は9割は出来るようにしておきたいところです。逆に情報メディアあたりは出ても1問とかなのでもう飛ばしてもいいと思います。
計算も同じ考え方です。全部やる暇は到底無いので、公式やパターンを憶えたら簡単に解ける問題だけ手を付けたら良いと思います。計算問題は決して馬鹿に出来る問題数では無いので、食わず嫌いで全部捨てるのはお薦めしません。
2進数とか、ストラテジ系になりますが損益分岐点とか、出題パターンも公式も決まっていてしょっちゅう出ている問題だけやっておくと良いでしょう。2進数の足し算引き算とか、1+1=2が1+1=10に変わるだけで、後は算数ですよ。そしてそういう簡単な問題も大体出ます。
あと英略語の混同はみんな通る道で自分も最初はそうでしたが、分野ごとにしっかり復習出来てれば途中から気にならなくなるはずなんですよ。試験前まで混同するのなら完全に勉強不足です。
ITパスポートの問題は4択ですが、その4択で表記の紛らわしさを突いてくる問題はそうありません。それでも間違えるのなら憶え方に問題があるのだと思います。
具体的には何の略称なのかを把握してから、関連事項と併せていっぺんに憶えるようにして下さい。知識は、他の事項と関連付けて憶えないと単独ではすぐ忘れます。英略語になるとごちゃまぜになって憶えられないのも、多分それ単独でバラバラに憶えようとしてるからでしょう。
例えば「CRM」なら、customer relationship management(顧客関係管理)の略称だという事を把握しておいてから、他の経営システム(ERP、SFA、SCMなど)とワンセットで憶えるのが基本です。そういう憶え方を繰り返していけば混同はしなくなります。
テクノロジ系320点に加え、暗記量が多いストラテジ系でも450点しか取れてないのはまだトータルの勉強量自体が足りてないように思います。
それでも受けるというなら早急に自分の弱点を自己分析して、そこを重点復習して下さい。
テクノロジ系の中でどういう問題をたくさん間違ってるかは把握してますか?過去問5年分もやってれば見当はついてないといけないんですが如何でしょうか。その過去問起点でいいので、解説を目を皿にしてよく読んで重点復習して下さい。答え合わせだけで済まさず、解説を正解不正解の選択肢全部についてよく読んで下さい。
ポイントは、あくまで出題数が多い分野から潰していく事です。時間が無いので出題が少ない分野は飛ばしていいです。
例えばテクノロジ系なら情報セキュリティは何問も出るので、本当は9割は出来るようにしておきたいところです。逆に情報メディアあたりは出ても1問とかなのでもう飛ばしてもいいと思います。
計算も同じ考え方です。全部やる暇は到底無いので、公式やパターンを憶えたら簡単に解ける問題だけ手を付けたら良いと思います。計算問題は決して馬鹿に出来る問題数では無いので、食わず嫌いで全部捨てるのはお薦めしません。
2進数とか、ストラテジ系になりますが損益分岐点とか、出題パターンも公式も決まっていてしょっちゅう出ている問題だけやっておくと良いでしょう。2進数の足し算引き算とか、1+1=2が1+1=10に変わるだけで、後は算数ですよ。そしてそういう簡単な問題も大体出ます。
あと英略語の混同はみんな通る道で自分も最初はそうでしたが、分野ごとにしっかり復習出来てれば途中から気にならなくなるはずなんですよ。試験前まで混同するのなら完全に勉強不足です。
ITパスポートの問題は4択ですが、その4択で表記の紛らわしさを突いてくる問題はそうありません。それでも間違えるのなら憶え方に問題があるのだと思います。
具体的には何の略称なのかを把握してから、関連事項と併せていっぺんに憶えるようにして下さい。知識は、他の事項と関連付けて憶えないと単独ではすぐ忘れます。英略語になるとごちゃまぜになって憶えられないのも、多分それ単独でバラバラに憶えようとしてるからでしょう。
例えば「CRM」なら、customer relationship management(顧客関係管理)の略称だという事を把握しておいてから、他の経営システム(ERP、SFA、SCMなど)とワンセットで憶えるのが基本です。そういう憶え方を繰り返していけば混同はしなくなります。
2025.03.30 01:48
あいさん(No.4)
やはり1週間では厳しいですよね。ずらして2週間で合格出来るように進めたいと思います。
勉強量不足なのは否めないので過去問を解きまくり力を
つけ単語を見て説明を出来るまで復習していきます。
ワンセットで英単語を覚える基本が出来てなかったので
意識して繰り返し覚えていき、テクノロジのポイントも抑えていきたいと思います!
勉強量不足なのは否めないので過去問を解きまくり力を
つけ単語を見て説明を出来るまで復習していきます。
ワンセットで英単語を覚える基本が出来てなかったので
意識して繰り返し覚えていき、テクノロジのポイントも抑えていきたいと思います!
2025.03.30 09:40