HOME»ITパスポート掲示板»早く合格したいです
投稿する
早く合格したいです [5350]
ミーサさん(No.1)
はじめまして。
ITパスポート試験を一年程前から複数回受験しておりますが、なかなか点数上がらず合格に至ってない状態です。
直近の点数は前々回 総合570点(ストラテジ585点、マネジメント 680点、テクノロジ 415点)、前回総合555点(ストラテジ570点、マネジメント555点、テクノロジ 440点)といった感じです。総合500点台代からなかなか脱出出来ず、勤務先の方々も合格者が増えかなり焦りも出てきました。勉強方法はYouTubeや過去問が中心です。
みなさまからのアドバイスを頂けたらと思います。
ITパスポート試験を一年程前から複数回受験しておりますが、なかなか点数上がらず合格に至ってない状態です。
直近の点数は前々回 総合570点(ストラテジ585点、マネジメント 680点、テクノロジ 415点)、前回総合555点(ストラテジ570点、マネジメント555点、テクノロジ 440点)といった感じです。総合500点台代からなかなか脱出出来ず、勤務先の方々も合格者が増えかなり焦りも出てきました。勉強方法はYouTubeや過去問が中心です。
みなさまからのアドバイスを頂けたらと思います。
2025.03.31 07:26
オリザさん(No.2)
★IP ブロンズマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.31 08:53)
2025.03.31 08:53
オリザさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
Youtubeで勉強してるんですよね。
ではユーチューバーと同じような説明が何を見なくともできるようになることを目指してみてはどうでしょうか。
自分なりの言葉で説明できる、これが「理解」です。家族やぬいぐるみや洗濯機に向かって説明するなどやり方は様々ですが、「説明できること」が勉強の到達点だと説く方は多いです。
ミーサさんはテクノロジ分野を底上げすれば合格圏内なので、良かったら試してみてください。
ではユーチューバーと同じような説明が何を見なくともできるようになることを目指してみてはどうでしょうか。
自分なりの言葉で説明できる、これが「理解」です。家族やぬいぐるみや洗濯機に向かって説明するなどやり方は様々ですが、「説明できること」が勉強の到達点だと説く方は多いです。
ミーサさんはテクノロジ分野を底上げすれば合格圏内なので、良かったら試してみてください。
2025.03.31 08:52
ハネコトさん(No.4)
自分もオリザさんと同じような意見です。
誰かに説明するのは小恥ずかしいとは思うので、
何か物に言ったり独り言のように小言でいうのもいいかと思います。
英略語とその意味の理解度が点数に結びついてきますので、
ひたすら聴いて口ずさむことが大事かなと。
過去問も使っているとの事のなので、用語クイズをやってみてはいかかでしょうか?
最初はヒントありでもいいので頻出用語だけに絞ってやってみるのもまたひとつです。
誰かに説明するのは小恥ずかしいとは思うので、
何か物に言ったり独り言のように小言でいうのもいいかと思います。
英略語とその意味の理解度が点数に結びついてきますので、
ひたすら聴いて口ずさむことが大事かなと。
過去問も使っているとの事のなので、用語クイズをやってみてはいかかでしょうか?
最初はヒントありでもいいので頻出用語だけに絞ってやってみるのもまたひとつです。
2025.03.31 09:34
彼方さん(No.5)
自分はオリザさん、ハネコトさんとは違う意見を書きます。
そこまで手こずってるのなら学習に使うツールも勉強法も変えて、全部リセットしたつもりで1からやり直した方がいいと思います。急がば回れです。予備知識はある状態なので、そこまで時間はかからないはず。
同じものを何回も見て同じ問題を同じように解いて、それでも必要十分な知識が頭に入ってないのが現状なわけでしょう。だったら違う刺激を受けた方がいいと思いますよ。
例えばこれをやってないという前提で書きますが、Youtubeしか見てないんならテキストを買って頭から読みましょう。過去問はそのテキストの章を一通り読み進めてから、その都度分野別でソートして集中的にやってみましょう。
合格点に届いてないなら、これで自信の無い問題群が複数見つかるはずです。後はその問題群の正答率の底上げを図るだけです。問題の解説をよく読んだ上で、テキストに戻るなりこれまで見た動画を見るなりして下さい。
上記はあくまで一例です。勉強法は自分で確立するもの。同じやり方で状況が変わらないなら、やり方を変えてみて下さい。
どのやり方でもポイントは一緒で、流れは
①問題発見(自分の弱点がどこなのか見つける)
②問題解決(その弱点を克服する)
の順です。①②が出来てれば得点は必ず上がるので、そのポイントを外さなければ良いんです。
そこまで手こずってるのなら学習に使うツールも勉強法も変えて、全部リセットしたつもりで1からやり直した方がいいと思います。急がば回れです。予備知識はある状態なので、そこまで時間はかからないはず。
同じものを何回も見て同じ問題を同じように解いて、それでも必要十分な知識が頭に入ってないのが現状なわけでしょう。だったら違う刺激を受けた方がいいと思いますよ。
例えばこれをやってないという前提で書きますが、Youtubeしか見てないんならテキストを買って頭から読みましょう。過去問はそのテキストの章を一通り読み進めてから、その都度分野別でソートして集中的にやってみましょう。
合格点に届いてないなら、これで自信の無い問題群が複数見つかるはずです。後はその問題群の正答率の底上げを図るだけです。問題の解説をよく読んだ上で、テキストに戻るなりこれまで見た動画を見るなりして下さい。
上記はあくまで一例です。勉強法は自分で確立するもの。同じやり方で状況が変わらないなら、やり方を変えてみて下さい。
どのやり方でもポイントは一緒で、流れは
①問題発見(自分の弱点がどこなのか見つける)
②問題解決(その弱点を克服する)
の順です。①②が出来てれば得点は必ず上がるので、そのポイントを外さなければ良いんです。
2025.04.01 11:36
まーぼさん(No.6)
ストラテジとマネジメントはそれまで問題なさそうなので、対策すべきはテクノロジ系ですね。
テクノロジ系は理解できれば早いんですが、本やYouTubeでの受動的な学習では、難しいところもあると思います。分からないことがあれば、この掲示板で、腹落ちできるまで聞いて、ひとつずつ理解していきましょう。
まずは、恥を捨てることですね。できることからやっていきましょう。十分頑張ってますよ。
テクノロジ系は理解できれば早いんですが、本やYouTubeでの受動的な学習では、難しいところもあると思います。分からないことがあれば、この掲示板で、腹落ちできるまで聞いて、ひとつずつ理解していきましょう。
まずは、恥を捨てることですね。できることからやっていきましょう。十分頑張ってますよ。
2025.04.02 01:05