HOME»ITパスポート掲示板»試験日まで残りわずかですが自信がありません。
投稿する
»[5357] 助けてください😭 投稿数:5
»[5356] 試験後の点数が基準点を超えていても不合格になる可能性について 投稿数:4
試験日まで残りわずかですが自信がありません。 [5359]
げじーさん(No.1)
アイパスの試験に3度も落ちてしまい
それから色々勉強方法も考えてやっていましたが自信が付きません。
前回の点数は
総合:520点
ストラテジ系:475点
マネジメント系:405点
テクノロジ系:505点
でした。
この結果を元に、ストラテジ系とマネジメント系の勉強を中心に行おうと思い計画を立てました。
まず、ストラテジ系とマネジメント系の動画をYouTubeやイーランニングで一から学習し、各用語と用語の関係性を理解する
そして、わからない用語はquizletを使って、何度も確認やテストができるようにまとめて行う
試験が近くなってきてのでCBT形式で過去問を解いてみる
といったことをしているのですが、自信が全く付きません。
過去問は8~9割くらいの正解率ですが、過去問はあくまで過去問なのでこの点数がよくてもそこまで自信につながりません。
個人的に本番のテストを終えて最初に思ったのは最近のシラバスを中心にやっていて、基礎となる部分が疎かになっていたと感じました。
そういうことなので、一から勉強したのですが、再度勉強をして理解をしていっても目に見えぬ不安で自信が落ちてきてしまいます。
何か、この勉強法以外にやった方がいい勉強法があれば教えていただけると幸いです。
それから色々勉強方法も考えてやっていましたが自信が付きません。
前回の点数は
総合:520点
ストラテジ系:475点
マネジメント系:405点
テクノロジ系:505点
でした。
この結果を元に、ストラテジ系とマネジメント系の勉強を中心に行おうと思い計画を立てました。
まず、ストラテジ系とマネジメント系の動画をYouTubeやイーランニングで一から学習し、各用語と用語の関係性を理解する
そして、わからない用語はquizletを使って、何度も確認やテストができるようにまとめて行う
試験が近くなってきてのでCBT形式で過去問を解いてみる
といったことをしているのですが、自信が全く付きません。
過去問は8~9割くらいの正解率ですが、過去問はあくまで過去問なのでこの点数がよくてもそこまで自信につながりません。
個人的に本番のテストを終えて最初に思ったのは最近のシラバスを中心にやっていて、基礎となる部分が疎かになっていたと感じました。
そういうことなので、一から勉強したのですが、再度勉強をして理解をしていっても目に見えぬ不安で自信が落ちてきてしまいます。
何か、この勉強法以外にやった方がいい勉強法があれば教えていただけると幸いです。
2025.04.23 17:43
オリザさん(No.2)
★IP ブロンズマイスター
既知の問題の正解率は当てにならないのではないかというご心配をお持ちなわけですね。
解決の方向性として2つ例示します。
①未知の問題で力試しする
例えば当サイトの「オリジナル予想問題」は解きましたか? これを初見で7割くらい正解できればあまり心配無いと思います。
②既知の問題を深掘りする
問題を解くときに正解不正解を確認して終わりではなく、不正解の選択肢が不正解な理由を指摘できるか確認してますか?
①は解いてみて正解率が悪い場合に自信を損ないかねないので、②による知識の復習を優先で取り組んでみてはいかがでしょうか。
解決の方向性として2つ例示します。
①未知の問題で力試しする
例えば当サイトの「オリジナル予想問題」は解きましたか? これを初見で7割くらい正解できればあまり心配無いと思います。
②既知の問題を深掘りする
問題を解くときに正解不正解を確認して終わりではなく、不正解の選択肢が不正解な理由を指摘できるか確認してますか?
①は解いてみて正解率が悪い場合に自信を損ないかねないので、②による知識の復習を優先で取り組んでみてはいかがでしょうか。
2025.04.23 17:58
げじーさん(No.3)
オリザさん
投稿ありがとうございます。
すみません記入不足で、不正解の問についても本来の用語を言い当てるようにして学習しています。
このやり方は前回落ちてからやっているのですが、現在は正解の選択肢+不正解の選択肢の本来の内容を全部ではないですが当てれるようになってきています。
確かにオリジナル予想問題は手を付けていませんでした。
少し10問ほど解いたりして自信をつけていけれるかやってみようかと思います。
ありがとうございます。
投稿ありがとうございます。
すみません記入不足で、不正解の問についても本来の用語を言い当てるようにして学習しています。
このやり方は前回落ちてからやっているのですが、現在は正解の選択肢+不正解の選択肢の本来の内容を全部ではないですが当てれるようになってきています。
確かにオリジナル予想問題は手を付けていませんでした。
少し10問ほど解いたりして自信をつけていけれるかやってみようかと思います。
ありがとうございます。
2025.04.23 18:24
彼方さん(No.4)
多分ですが、項目ごとの自分の得手不得手がぼんやりしててよく見えてないんでは。
不安って、原因がわからないと大きくなるもんなんです。原因がわかれば後は必死に解決に向かうだけですから不安は小さくなります。
マネジメント系なら出題パターンは昔も今も大体決まってるので、出来てないのがSLCPなのかプロジェクトマネジメントなのかサービスマネジメントなのか判明するだけでも全然違いますよ。
ストラテジ系は範囲が広く思わぬ問題が出やすいので、そういうのは捨てていいです。それよりもこれも中分類レベルでどこが出来てなかったのか探してみて下さい。前回475点なら多分そのレベルで穴があります。
不安って、原因がわからないと大きくなるもんなんです。原因がわかれば後は必死に解決に向かうだけですから不安は小さくなります。
マネジメント系なら出題パターンは昔も今も大体決まってるので、出来てないのがSLCPなのかプロジェクトマネジメントなのかサービスマネジメントなのか判明するだけでも全然違いますよ。
ストラテジ系は範囲が広く思わぬ問題が出やすいので、そういうのは捨てていいです。それよりもこれも中分類レベルでどこが出来てなかったのか探してみて下さい。前回475点なら多分そのレベルで穴があります。
2025.04.24 14:58
OldRookieさん(No.5)
先ずXX系の勉強を中心に、とおっしゃられていますが、良い手ではないと思います。ITパスポートは暗記も必要ですが、応用力(覚えたことを使って実際の問題を解く)が試される問題が多いと思います。。私も10年ぶりこのIT系の試験を受けましたが、最新・未知の用語は少なくなかったです。以下、僭越ながらアドバイス致します。
1.IT未経験の方は参考書を3周読むのがおすすめです。1周目はざっと目を通し、2周目で理解、3周目で覚えるつもりで取り組みましょう。IT業界や日頃ITに触れる機会が多い方は普段のお仕事を真面目やられていれば過去問ので行けると思います。
2.用語の意味は曖昧にせず、明確に覚えること。たとえば共通鍵・公開鍵・秘密鍵などは、使い方まで理解しておかないと合格は難しいです。
3.用語は単独で覚えるのではなく、関連づけて覚えましょう。大きめの紙に用語を書き出して囲み、線でつないで関係を視覚化するのが効果的です。意味とつながりを理解すれば、選択肢から正解を見つけやすくなります。
4.近年の試験傾向(令和5~7年)を調べ、新たに出題が予想される分野はAI系・機械学習、開発手法(アジャイルなど)、情報セキュリティは間違いなく最新のトレンドが反映され、過去問にはない未知の用語は多く、応用的な理解が求められます。テキストを重点的に読みつつ、最新情報をネットで確認しながら学習しましょう。
5.計算、プログラミングや関数は過去5年分を確認し、出題パターンを把握しておきましょう。損益分岐点や営業利益、クリティカルパスなど、頻出問題は繰り返し演習して素早く解けるようにしておきます。苦手な方は、ひとまず選択肢の1つをマークして後回しにし、全体を解き終えた後に時間を割くのも一つの戦略です。
次回の試験、合格することを祈っております!
1.IT未経験の方は参考書を3周読むのがおすすめです。1周目はざっと目を通し、2周目で理解、3周目で覚えるつもりで取り組みましょう。IT業界や日頃ITに触れる機会が多い方は普段のお仕事を真面目やられていれば過去問ので行けると思います。
2.用語の意味は曖昧にせず、明確に覚えること。たとえば共通鍵・公開鍵・秘密鍵などは、使い方まで理解しておかないと合格は難しいです。
3.用語は単独で覚えるのではなく、関連づけて覚えましょう。大きめの紙に用語を書き出して囲み、線でつないで関係を視覚化するのが効果的です。意味とつながりを理解すれば、選択肢から正解を見つけやすくなります。
4.近年の試験傾向(令和5~7年)を調べ、新たに出題が予想される分野はAI系・機械学習、開発手法(アジャイルなど)、情報セキュリティは間違いなく最新のトレンドが反映され、過去問にはない未知の用語は多く、応用的な理解が求められます。テキストを重点的に読みつつ、最新情報をネットで確認しながら学習しましょう。
5.計算、プログラミングや関数は過去5年分を確認し、出題パターンを把握しておきましょう。損益分岐点や営業利益、クリティカルパスなど、頻出問題は繰り返し演習して素早く解けるようにしておきます。苦手な方は、ひとまず選択肢の1つをマークして後回しにし、全体を解き終えた後に時間を割くのも一つの戦略です。
次回の試験、合格することを祈っております!
2025.04.25 11:04
その他のスレッド
»[5358] トップページの表示がおかしい 投稿数:3»[5357] 助けてください😭 投稿数:5
»[5356] 試験後の点数が基準点を超えていても不合格になる可能性について 投稿数:4