HOME»ITパスポート令和7年»問41
ITパスポート令和7年 問41
問41
- DFD(Data Flow Diagram)
- 回帰分析
- クリティカルパス法
- プレシデンスダイアグラム法
- a,b
- a,d
- b,c
- c,d
分類
マネジメント系 » プロジェクトマネジメント » プロジェクトマネジメント
正解
エ
解説
- 不適切。DFDは、業務におけるデータの流れを中心に据えて、データと処理の関係を視覚的に表現する図法です。データ中心アプローチによる業務モデリングに使用されます。
- 不適切。回帰分析は、観測されたデータの相関関係を推定する統計学的手法です。観測されたデータに基づき、目的変数 y について y = ƒ(x) の形で定式化を行って、数理モデル化します。
- 適切。クリティカルパス法は、プロジェクトの作業工程の中で、その遅延がプロジェクト全体の遅延につながる一連の作業経路(クリティカルパス)を明確にし、重点的に管理する手法です。プロジェクトのスケジュール管理に利用されます。
- 適切。プレシデンスダイアグラム法は、個々の作業を四角で囲み、作業同士を矢印で結ぶことで作業順序や依存関係を表現する図法です。プロジェクトのスケジュール管理に利用されます。
作業同士の関係を表すという意味ではアローダイアグラムと同じですが、アローダイアグラムでは作業を矢印で、結合点を丸のノードで示すので、記述方法が根本的に異なります。また、アローダイアグラムでは、ある作業の終了が別の作業の開始条件となる「終了-開始」(FS:Finish to Start)の依存関係しか表現できませんが、プレシデンスダイアグラムではこの他に、「開始-開始」(SS:Start to Start)、「開始-終了」(SF:Start to Finish)、「終了-終了」(FF:Finish to Finish)の関係を表現できるなどより多機能です。