ITパスポート試験 用語辞典
ハウジングサービス
【Housing Service】
【Housing Service】
顧客が所有するコンピュータやサーバを預かり、通信回線、障害対策、空調、セキュリティなどの設備の整った施設(データセンタ等)に設置するサービスで、通信事業者やプロバイダが行っている。
(Wikipedia ハウジングサービスより)
ハウジングサービス(housing service)またはコロケーションサービス(collocation service)とは、主に通信事業者が自社の敷地内のスペースを契約者に提供し、契約者はそのスペースを利用してシステムの開発、構築を行うことができるようにしたサービスのこと。
現在では、通信事業者以外の事業者(システムインテグレータ、インターネットサービスプロバイダ等)が運営するデータセンターにおける機器設置サービス等も含めた形で「ハウジング」と総称するのが一般的である。
サービス内容
提供者は主に設置場所・電源を供給するほか、通信回線や19インチラックのレンタル等も行うことが多い。
契約者は提供されたスペースに自らの機材(サーバなど)を持ち込んで作業を行う。
出題例
ハウジングサービスを利用することによって得られる効果として,最も適切なものはどれか。
- 業務アプリケーションの利用,導入,更新に関する費用を低減することができる。
- サーバの購入費用や運営負荷,ネットワークに関する費用を低減することができる。
- サーバや社内のコンピュータのOSやオフィスソフトの更新作業を回避することができる。
- 自社サーバによるサービス提供に必要なネットワークや施設に関する費用を低減することができる。
[出典]ITパスポート H22年秋期 問22 解説
正解
エ
「ソリューションビジネス」に属する用語
「システム戦略」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ハウジングサービス」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。