HOME»ITパスポート掲示板»受験日3/31 2回目の受験です。前回(495点)不合格
投稿する
正解率が48%ぐらいだと説得力ないですね。
過去問の答えは全部覚えても無駄にはならないと思いますよ。
受験日3/31 2回目の受験です。前回(495点)不合格 [5341]
よんさん(No.1)
17歳高校2年です。残り18日なのですが過去問道場で正解率は48%ぐらいです。ここから正解率を上げる方法を教えてもらいたいです。
過去問道場をひたすら解く方法は、自分的には答え覚えてしまって意味ないかなと思っています。よろしくお願いします。参考書は買っています。
過去問道場をひたすら解く方法は、自分的には答え覚えてしまって意味ないかなと思っています。よろしくお願いします。参考書は買っています。
2025.03.13 15:20
こんさん(No.2)
過去問は問題と解答を覚える為ではないです。
全く意味がないです。
ひたすら解く=回答覚えると勘違いしてるようです。
なんでこの回答が間違いなのか、正解なのかを詳しく説明できるようになるくらいするためのものが過去問です。
正解率を上げたいなら回答丸暗記、合格したいなら問題読んで他人に答えをしっかり説明できるレベルにする。
全く意味がないです。
ひたすら解く=回答覚えると勘違いしてるようです。
なんでこの回答が間違いなのか、正解なのかを詳しく説明できるようになるくらいするためのものが過去問です。
正解率を上げたいなら回答丸暗記、合格したいなら問題読んで他人に答えをしっかり説明できるレベルにする。
2025.03.13 16:03
オリザさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
現時点で、答え覚えてしまって意味ないかもと心配するほどの点数ではないです。
問題を解いても身につく実感がなく、問題演習を止める言い訳にしようとしてませんか?
おそらく解き方が悪いです。正解・不正解の確認だけして次の問題に進んでませんか?
過去問は取り組み方が大事。不正解の選択肢こそ勉強材料です。
なぜこの問題でこの選択肢は正しくないのか、選択肢のどこを直せば正しくなるか、どういう問題だったら正解になるか。
1問1問にいろんな角度から問いかけ、自分なりに答えてみてください。そうやって脳に負荷をかけることが理解を高めます。
もちろん理解が足りなければ答えられないので、そのときに参考書を開き、参考書ではどう説明されているのかを確認してください。
そしてこれを何度も繰り返し、忘却と戦ってください。普通の人間は1周や2周では身に付きません。
問題を解いても身につく実感がなく、問題演習を止める言い訳にしようとしてませんか?
おそらく解き方が悪いです。正解・不正解の確認だけして次の問題に進んでませんか?
過去問は取り組み方が大事。不正解の選択肢こそ勉強材料です。
なぜこの問題でこの選択肢は正しくないのか、選択肢のどこを直せば正しくなるか、どういう問題だったら正解になるか。
1問1問にいろんな角度から問いかけ、自分なりに答えてみてください。そうやって脳に負荷をかけることが理解を高めます。
もちろん理解が足りなければ答えられないので、そのときに参考書を開き、参考書ではどう説明されているのかを確認してください。
そしてこれを何度も繰り返し、忘却と戦ってください。普通の人間は1周や2周では身に付きません。
2025.03.13 17:55
彼方さん(No.4)
出題数の多い分野は把握していますか?
例えば情報セキュリティとかシステム開発・SLCP(ソフトウェアライフサイクルプロセス)とかは過去問1回分の中で何問も出てると思いますけど、そういう頻出分野の正答率が低いといつまで経っても合格ライン超えないですよ。まずそこを意識して下さい。
それを意識した上で、実際の手順を書きます。
①過去問を解く
②解答と解説を全部読む
③解説内容のうち記憶に無かった内容があったら、それがどこの項目なのか参考書で探す
④参考書の該当項目を見つけたら、その周辺の知識まで頭に入っているか確認する(単独だとなかなか憶えられません。周辺の知識と関連付けて憶えるようにして下さい)。
これを、間違えた問題は1問1問「全部」やって下さい。ここまでは最初に書いた頻出分野はもちろん、とりあえず全問です。ただ、最初に書いた頻出分野の正答率が低いようなら多分何度も参考書の同じ箇所を開くことになるはずです。それを繰り返しているうちに徐々に内容が頭に入ってきます。
出来れば正解の選択肢だけではなく、不正解の選択肢も①~④をやると効果的です。もう時間も無いので、参考書で見つからなければそれは忘れて良いです。参考書の内容をきっちり頭に入れるのが最優先です。
正解率48%ですよね?間違えた問題を1問1問「全部」なので、過去問何年分もやってる暇は無いはず。せいぜい過去5回分以内でしょう。それで結構なので、80%以上自力で正解出来る感覚になるまで①~④を繰り返して下さい。
残り半月少々でこれはだいぶ大変ですよ。でも合格したければやるしかありません。
ちなみに自分は、過去問でも何でも問題演習の時間そのものは勉強時間じゃ無いと思うようにしています。解いて答え合わせをした後の復習が本当の勉強時間です。
例えば情報セキュリティとかシステム開発・SLCP(ソフトウェアライフサイクルプロセス)とかは過去問1回分の中で何問も出てると思いますけど、そういう頻出分野の正答率が低いといつまで経っても合格ライン超えないですよ。まずそこを意識して下さい。
それを意識した上で、実際の手順を書きます。
①過去問を解く
②解答と解説を全部読む
③解説内容のうち記憶に無かった内容があったら、それがどこの項目なのか参考書で探す
④参考書の該当項目を見つけたら、その周辺の知識まで頭に入っているか確認する(単独だとなかなか憶えられません。周辺の知識と関連付けて憶えるようにして下さい)。
これを、間違えた問題は1問1問「全部」やって下さい。ここまでは最初に書いた頻出分野はもちろん、とりあえず全問です。ただ、最初に書いた頻出分野の正答率が低いようなら多分何度も参考書の同じ箇所を開くことになるはずです。それを繰り返しているうちに徐々に内容が頭に入ってきます。
出来れば正解の選択肢だけではなく、不正解の選択肢も①~④をやると効果的です。もう時間も無いので、参考書で見つからなければそれは忘れて良いです。参考書の内容をきっちり頭に入れるのが最優先です。
正解率48%ですよね?間違えた問題を1問1問「全部」なので、過去問何年分もやってる暇は無いはず。せいぜい過去5回分以内でしょう。それで結構なので、80%以上自力で正解出来る感覚になるまで①~④を繰り返して下さい。
残り半月少々でこれはだいぶ大変ですよ。でも合格したければやるしかありません。
ちなみに自分は、過去問でも何でも問題演習の時間そのものは勉強時間じゃ無いと思うようにしています。解いて答え合わせをした後の復習が本当の勉強時間です。
2025.03.14 19:56
通りがかりさん(No.5)
>過去問道場をひたすら解く方法は、自分的には答え覚えてしまって
>意味ないかなと思っています。
>過去問道場で正解率は48%ぐらいです。
正解率が48%ぐらいだと説得力ないですね。
過去問の答えは全部覚えても無駄にはならないと思いますよ。
2025.03.14 21:27