HOME»ITパスポート掲示板»これから受験される方、再受験の方へアドバイスです。
投稿する

これから受験される方、再受験の方へアドバイスです。 [5355]

 OldRookieさん(No.1) 
4月12日に受験、総合で800点、各分野別で700点後半は行っていますので、合格でしょう。
受験した経験から皆さんにご参考までにアドバイス申し上げます。
私は1日2時間程度を5日間、過去問をこなしたのみで800点を取れました。また10年ほど前ですが応用情報も土日で4週間程度の勉強で合格しました。これは私が優秀というわけではなく、たまたまIT系の職歴が長いためです。非IT系の仕事をなされている方はITパスポート試験、結構キツいと思いますが、皆さんの合格を願ってやみません。頑張ってください!
--------------------------------------------------------------------
1.ITが全く未経験方なら参考書を3周読んでください。1周目は「こんなことがかいてあるんだね」くらい 2周目は「内容を理解」して、3周目は「覚える」くらいの感じで大丈夫です。

2.用語や言葉の意味を曖昧なまま放置せず、はっきり覚えてください。
例えば共通鍵、公開鍵、秘密鍵の意味と実際にそれらはどう使うのか、うろ覚えでは合格は難しいと思います。

3.用語や言葉の意味を単語帳のようにバラバラに覚えるのではなく、関連付けて覚えてください。B5サイズのノートに箇条書きにして覚えるのではなく、B4サイズの用紙に用語と言葉の意味を書いて、楕円で囲って関連する用語と線で結ぶ、感じです。

明確かつ他の用語との関連を覚えれば4択問題での武器になります。4択問題で計算問題やプログラムの問題以外の「用語を選択する問題」であれば4択の内、2つが全く関係なし、1つが紛らわしくうっかり選択してしまうもの、1つが正解、が大半です。なので問に対して正解がはっきりしなくとも、2つは消去法で除き、残りの2つのどちらを選択するか、になるので用語や言葉の意味、用語間の関連を明確に覚えておくことが正しい選択肢を選ぶ助けになります。

4.最新のトレンドを把握(令和5年6年7年のITパスポート試験傾向はネットでも検索できると思いますし、chatgtpに答えさせてもよい)出題を想定しながら、テキストの該当部分を充分に読み込んでおいてください。例えばAI関連は最近必ず出題されるものの、内容が新しいものに変わってきています。機械学習の仕組みやどんなことに応用されるのかは理解しきっておいてください。ここは応用力が試されます。

5.計算問題は過去5年分くらいの過去問を見て、何が出題されているかを把握して、全パターンを演習しておくことを強く推奨します。例えば損益分岐点の求め方や損益分岐点を超えたらどのくらい利益が出るか、営業利益、純利益の計算方法、アローダイヤグラムのクリティカルパスの出し方など、高確率で出題されるものは必ず一通り演習しておき、素早く解くことを目標に過去問で反復練習します。本番は100問/120分です。単純な選択問題は平均1分、3分くらいで解かないと時間が無くなってしまいますし、そもそもややこしい計算問題でも手計算です。

6.プログラミング、表計算ソフトでの関数や式を選ぶものは、得意な人であれば即座に解けるかもしれませんが、不得意な方、特に非IT系の方はア・イ・ウ・エの適当に選んでクリックし「あとで見直す」をクリックしておき、100問回答した後で解きにかかる、でもいいと思います。

以上が皆さんの合格に助けになることを願っております!
2025.04.14 14:23
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop