HOME»ITパスポート掲示板»【2025年4月】試験結果報告専用スレッド
投稿する

【2025年4月】試験結果報告専用スレッド [5352]

 管理人(No.1) 
こちらは2025年4月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

先月分:【2025年3月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5333.html
2025.04.01 20:08
 管理人(No.2) 
報告テンプレ
【合否見込】   
【得     点】   
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】   
【使用教材】   
【勉強方法】   
【感想やコメント】
2025.04.01 20:08
かめちゃんさん(No.3) 
4/2受験してきました

【合否見込】 合格だと思う

【得 点】総合740点
     ストラテジ660点 マネジメント815点 テクノロジ715点


 【属 性】卸会社のしがない事務員だけど、2年前に取締役になりました

 【勉強期間】3ヶ月
正月に試験日を決めて勉強を始めました

 【使用教材】
いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書 令和6年

【勉強方法】 
まずは教科書みながら、そのYouTubeを一緒に見た1ヶ月目
文字を読むのが苦手で、教科書をサラッと一巡と言うけど、
最後までできませんでした(笑)

ところどころつまんで読みました

YouTubeにテクノロジ系がないな〜と早々に見るのをやめて、過去問道場と教科書で頑張りました

最後の1週間で100問2時間の模試形式で5回ほどやりました
そこで平均75%から85%くらいのレベルです…

【感想やコメント】
1問目から迷ってしまい、また見たこと無い内容など、過去問が役に立たない印象でした…正直ちょっと焦りました…特にストラテジがワケワカメ…

何度も問題文を読み返し、まずは問われている内容理解し解答を探す
個人的になかなかな労力でした
2時間フルです
読みやすいように文字サイズを変えるのが良いかも!

でもやはり言葉や英語の意味を知らないと、正解できない印象です
ボヤ〜っと覚える程度では通用しないなと思いました



あと最大の失敗をしてしまいました…

本人確認で免許証を出したのですが、試験中はポケットに入れてと言われ、普段利用しないお尻ポケットに入れました。
試験後、ポケットのことなど忘れそのまま帰宅。紛失してました…

他の試験では机に出しといて下さいパターンが多いのですが…
試験に受かり、免許証を落とすというギャグ状態です…


本人確認証は試験室で試験官が見たあと、
ポケットにしまうのだと言うことは報告しておきます
2025.04.03 00:51
かりんとうさん(No.4) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.03 19:36)
2025.04.03 19:36
猫缶さん(No.5) 
【合否見込】   不合格
【得     点】   総合525点
ストラテジ系 415/マネジメント系 570/テクノロジ系 490
【属     性】社会人(休職中)
【勉強期間】   10日
【使用教材】   いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書 令和6年
【勉強方法】   Youtube聞き流し、テキストさらっと1回通読、
過去問道場にて模擬試験5回
【感想やコメント】
過去問については80%達成していたため、本試験についても問題ないだろうと余裕で臨みましたが上記点数で不合格でした。
最初から聞いたこともないような用語、問題が多く苦戦。
圧倒的に勉強時間、試験に臨む真剣さ共に足りていなかったと反省です。
休職中のため時間はたっぷりあります。今月中に再受験し改めて合格を目指したいと考えています。
2025.04.05 19:32
ヨルシミコンブさん(No.6) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.06 09:15)
2025.04.06 09:15
くろまめさん(No.7) 
【合否見込】   合格だと思われる
【得     点】  総合 675 
      ストラテジ/620点 マネジメント/715点 テクノロジ/620点

【属     性】高校2年生
【勉強期間】 半年  (高1〜高2)
【使用教材】  いちばんやさしい ITパスポート(令和6年)
【勉強方法】 ノートへの書き込み・過去問(アプリ)・  通学途中での暗記
【感想やコメント】
予備知識がゼロだったのと、初めの3ヶ月くらいはやる気がなかったので凄く時間かかりました。過去問にない知らない単語がまぁまぁ多かった気がします...。頭文字をとって略された英語は直して文章で覚えていました。
正直受験とおんなじくらい緊張した。試験管の方は皆さん丁寧で分かりやすかったです。
2025.04.06 18:25
とっとっとさん(No.8) 
【合否見込】   合格かも
【得     点】   630点
【属     性】 社会人
【勉強期間】  1月にここで過去問を50問、2月に150問解いて、真面目に勉強を始めたのは3月15日ごろから 
【使用教材】  このサイトと、解説で分からないところはGoogle先生。
ITパスポート合格教本も買いましたが、読んだら眠くなるので半分も読めませんでした。
【勉強方法】  このサイトで過去問をひたすら解く 
【感想やコメント】
FP2級取得しているので少しだけストラテジがかぶるかなあ、気のせいかくらいの知識で、過去問は全体の60%を終わらせて、今月の過去問正解率64%でしたが、各分野の得点も含め正解率まんまその通りの点数でした。知識なしからのスタートですので最後までテクノロジが苦手なままでした。
感想としましては、非常に感謝しております。です。
2025.04.06 19:09
コソクトゥラブゥルさん(No.9) 
【合否見込】 合格見込   
【得     点】 635
【属     性】 55歳 SE管理職 非理系大出
【勉強期間】 2024年12月から4月 
【使用教材】「ITパスポート試験ドットコム」「情報処理機構」サイト
【勉強方法】  
 「ひたすら過去問」「ゴーゴル先生/無償版M社副操縦士へ質問とまとめ」「シラバスチェック」の三本立て

過去問約1400問実施(正解率70%、道場二段)
二段となった途端(当時正解率約80%)、オゴリの「もういいや病」が発症
過去問消化ペースが急激鈍化、なおかつ年末&年度末の業務多忙で最悪の状況でした
試験1週間前にさすがにヤバいと感じ、起床後と就寝前の各々20分、トライアルドリル感覚で過去問を増やしました
すると正解率70%まで急激落下、知らんことがまだまだ多いと思い知らされました
間違えた問題を「ゴ先生」「M社副操縦士」に質問し、教えてもらった内容をスマホのメモにまとめ、当日まで関連ワード登場パターンと、質問と回答の文脈パターンセットを必死で覚え込みました
計算問題は、回答を見ても理解できないモノが多く、あせるだけなので、リスクとしてサクッと許容(放置)しました
シラバスを熟読し、ワード理解に時間をかなり費やしましたが、正直あまり役に立たなかったような気がします

【感想やコメント】
受験理由は、会社(活用事例には出ていないが5000人以上の企業)からのよくある全社員取得命令のため 
海馬がとろけはじめている定年間際の中高年脳には、かなりこたえました、持病のかくれ脳梗塞は消えたかもしれません

試験会場では娘息子世代(20代)の多くが、テキスト本やノートをパラパラめくり、蛍光ペン書込み部分がキラキラ輝いるのを横眼に拝見した時は、自分はスマホメモのみ、羞恥心とあせりでかなり動揺しました
結果はなんとかギリスコア、しかしサッカー元日本代表FW(2部現役選手)の方より10点上回ったのは良い杵柄です

10年後、ニューカマーやその2世などの定住外国人資格者が増えて、この掲示板も定住外国人の日本語ネイティブであふれかえり、IT業界人材不足が改善、少しでもやさしくて親しみある高齢化ニッポン、協調IT王国となることを望みます。IT悪用「オレオレ詐欺」や「飲食チェーンの意地悪スマホオーダー」等がなくなり、スマイル高齢者が増え、しあわせDXパワーを誰もが享受できる社会に期待しています

担当者様へお礼のお手紙を送りたいのですが、世知辛い現代、個人情報保護観点から、この場をお借りします、ありがとうございました
2025.04.07 00:10
くろさん(No.10) 
【合否見込】合格見込
【得     点】 720点 ストラテジ615点/マネジメント635点/テクノロジ820点
【属     性】 会社員(非IT企業/総務部) 
【勉強期間】 2/15から、1ヶ月半
【使用教材】 ユーキャン、YouTube
【勉強方法】 ユーキャンのテキストを2周読んで、WEBでのテストと、提出課題に取り組んだ。
過去問は、令和以降のを3周くらい。(道場1段)
勉強したくない日は、YouTubeで単語の解説動画などを流し見していた。
【感想やコメント】
4月末に受検予定でしたが、試験の予約枠が満席で、空き状況をこまめに確認していたら、5日後に空き枠ができたので、急遽 受けて来ました笑
正直、知らない単語も出てきたり、「あとで見直す」が6割くらいあったのですが、おそらく合格できました。
FPでも、過去問道場を利用させていただいて、本当に助かりました!
2025.04.07 12:30
ぶどうさん(No.11) 
【合否見込】   合格だと思う
【得     点】   625(ストラテジ560 マネジメント600 テクノロジ590
【属     性】30代、専業主婦、非IT文系大卒
【勉強期間】   3ヶ月くらい
【使用教材】   ニュースペックテキストITパスポート、過去問道場
【勉強方法】  
①教科書流し読みでイメージをつかむ
②セクションごとに読む→わからない単語をまとめる
③1ヶ月前から過去問解きつつわからない単語を復習
④試験前2週くらいからは選択肢が間違ってる箇所なども説明する形での過去問解き
【感想やコメント】
過去問道場さんは解説等で選択肢が間違っている理由を見ながら過去10年くらいの問題をひたすら解いていました。
過去問では全体8割、マネジメント9割を超えていたのですが本番の緊張+知らない単語も出てきて大慌て。得意なはずのマネジメントも600しか取れてなかったので焦りました。消去法でも2択までしか絞れなかったことが多く、これは素直に単語の覚えが甘かったと反省しています。
ですが、無事に受かったのは過去問の解説がわかりやすいこと、問題量、セクションごとの正答率などサポートが豊富だったことです。1ヶ月間メンバーシップに登録した甲斐がありました。ありがとうございました。
2025.04.10 10:02
ゲンタウロスさん(No.12) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   765
     ストラテジ685
                  マネジメント785
                  テクノロジー775
【属     性】30歳、求職中
【勉強期間】  2週間
【使用教材】  いちばんよく分かる本とYouTube
【勉強方法】   本を2周ザッと読んだ後、YouTubeの12時間ほどあるまとめ動画を倍速で視聴。
その際にノートに手書きで【用語+簡単な説明】のようなスタイルでまとめました。
そのあとはひたすら過去問を解いていました。

【感想やコメント】
本は一読して流れを見るだけで良いと思います。
個人的には手書きで簡単にでも単語をまとめきってから過去問を解く流れが1番頭に入りました。
見るだけじゃ覚えられないので、手書きが重要だと思います。
2週間と記載しましたが4〜5日前からはやる事がマンネリ化してしまい、惰性で続けていたので、1〜2週間の短期間で覚えきるのが自分にはあっていたような気がしました。
擬似言語や計算問題はぱっと見で文章が多くやる気が削がれますが、ひとつひとつゆっくり読んでいけば意外と解けるものも多かったです。諦めずにやると良いかも。
2025.04.10 16:03
ユユンさん(No.13) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】  
総合評価点 600点
ストラテジー系 735点
マネジメント系 380点
テクノロジー系 520点
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
27歳、社会人、医療関係、ITの関わり無し
【勉強期間】   約1ヶ月
【使用教材】   当サイト、本1冊、YouTube
【感想やコメント】
1ヶ月でどうにかしようと思いましたが、ギリギリの合格点数でした。
知らない単語が盛りだくさんなので、もう少し深く勉強すればよかったと後悔しています。
2025.04.11 11:05
フミさん(No.14) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】総合評価点 745点

ストラテジー系 770点

マネジメント系 680点

テクノロジー系 700点
【属     性】50歳、転職活動中、文系、
    システム機器管理の担当、管理職候補だった為予備知識少しあり
【勉強期間】   1ヶ月(約100時間)
【使用教材】   
「いちばんやさしい ITパスポート 令和6年」、「過去問道場」
本を1回読みながらノートに要点まとめる→過去問直近2年200問解く
→再度本を読む→直近16回分の過去問を約2周、「復習」「色毎に復習」を
活用して不正解の問題を解きまくる→当日朝もう1回さらっと本に目を通す

【感想やコメント】
過去問道場五段、正解率81.0%だったので大丈夫だろうと思っていましたが、
知らないワードも多く思っていた程の点数はとれませんでした。
ですが、復習を徹底して自分の苦手な分野を把握できたので、本や解説で
知識を再インプット、計算やプログラミングも理解できるようになりました。
解らない所をしっかり復習出来る、解説がわかりやすいので理解しやすい、
という所がとても良かったです。活用させて頂きとても感謝しております。
有難うございました。
2025.04.11 13:31
マリモさん(No.15) 
2025.04.12 12:31
IKさん(No.16) 
【合否見込】合格見込
【得     点】総合評価点 795点
ストラテジ系  735点
マネジメント系 905点
テクノロジ系  730点
【属     性】アラサー社会人、零細企業のなんちゃってシステム担当、文系大卒
【勉強期間】2か月半
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート、過去問道場
【勉強方法】
1か月目は、「いちばんやさしい」をただ流し読みするだけでした。1週間で一巡するくらいのペースで、用語暗記や問題演習は置いといて、全体の大まかな流れと何を問われるのかを把握することを意識するようにしていました。
2か月目からは、「過去問道場」でひたすら過去問を解きました。出勤前30分、昼休み30分、帰宅後1時間と小分けにしながら、休日には時間を図りながら試験形式で100問解くようにしていました。出張等で数分しか時間が取れない日もありましたが、最終的には、総学習問題数約2,000問、正解率87.5%、問題網羅率52.6%、三段までいきました。頻出用語も問題を解く中で自然と覚えていきました。
【感想やコメント】
本番は聞き馴染みのないワードも結構出てきました。「この単語、テキストの端っこに書いてあった気がするけど、何だっけなぁ…」と、何とか二択までは絞れたけど最終的にはカンで解いた問題もチラホラ。運に助けられたかもしれません…。もっと読み込んでおけばよかったか、あるいは問題網羅率が低かったか…
ただ、その他は「ハイ、コレ過去問で見たやつー!!」と秒で解けるものもあり、時間には結構余裕がありました。過去問道場をこなしたおかげだと思います。ありがとうございました。
2025.04.12 20:02
10代ラストさん(No.17) 
【合否見込】 合格見込  
【得     点】 総合評価点 690点
ストラテジ系  715点
マネジメント系 645点  
テクノロジ系  625点

【属     性】文系大学生
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】みんなが欲しかった!ITパスポート 教科書&問題集
      過去問道場  
【勉強方法】 教科書を一周し、過去問道場で直近10回分くらいを中心に9割近く取れるまで反復、試験が近くなったらシラバスの知らない用語を覚えるという感じでした。
 過去問は4択すべての用語の説明を読むようにしていました。
【感想やコメント】
 本番は、1問目から知らない用語が出てきたことと、苦手な計算やプログラムの問題が多く出題され焦りました。もう少し用語の暗記に力を入れるべきだったと反省しています。個人的な感覚としては、過去問よりかなり難しく感じました。
 過去問道場には非常に助けられました。ありがとうございました。
2025.04.12 22:31
OldRookieさん(No.18) 
【合否見込】おそらく合格   
【得     点】   総合評価点  805点
ストラテジ系  795点
マネジメント系 790点
テクノロジ系  770点
【属     性】今年で60歳、元通信会社の情報システムSE、現在経営企画部門
【勉強期間】   1日2時間を5日間くらい
【使用教材】   書籍はなし。当サイトの過去問道場
【勉強方法】   令和元年~六年分までをそれぞれ二周やりました。
【感想やコメント】 システムの現場を離れて9年経っているのですが、今年60歳になるのを機にあえて勉強無しで受験してみてどこまで点数取れるのか、腕試し的な受験でした。シラバスに目を通して、過去問だけやってみたところ、どの年も80点はとれていたのであまり苦労はないかなと思っていたところ、本番では知らない用語ばかり(笑)4択の消去法にかなり助けられたのと、問題文をよく読んでみると必然的に正答がわかる問題も結構ありました。やっぱりしっかり勉強しないとダメですね。あと計算問題に電卓が使えないので手計算で解くのが辛かった。
次回は秋のIPA高度の情報安全確保支援士試験にチャレンジしようかと思います。
2025.04.13 00:10
ゆにーんさん(No.19) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.13 22:51)
2025.04.13 22:51
ゆにーんさん(No.20) 
【合否見込】 合格
【得     点】 総合評価点 680点
ストラテジ系  630点
マネジメント系 670点  
テクノロジ系  655点

【属     性】理系大学院生 事前IT知識無し
【勉強期間】2週間
【使用教材】1番優しいITパスポート 令和6年+付属のアプリ
【勉強方法】 
  初めの1週間でテキストをじっくり読みました。合計15時間程度で読み切ったと思います。プログラミングの部分はコスパが悪いので流し読み程度。他の部分に関しては必ず自分の中で納得、理解出来るレベルまで読み込みました。
  しかし読み終わったあとに知識がバラバラで整理されていないことに気づき、すぐに3日で読み直しました(1日1分野)。例えばガントチャートやER図など単語の意味と図は思い浮かびますが、どういう時に使うんだっけ?となったり、略語は聞き覚えあるけど意味忘れちゃった、といった感じです。2周目は合計5時間程度で読み終わり、読んだ分野を同時並行でアプリで解きました。
  残り4日はアプリとテキストの問題を1日2時間程度進め、計6年分過去問は解いています。この方法ならプログラミングを捨てればどの分野もただの暗記になりさがるのでバランスよく点が取れるなと考え、結果その通りになりました。

【感想やコメント】
 試験当日は知らない単語が無限に出ます。四択を上手く使って消去法で対処するか、英語ができるならその意味から推測すると割とうまくいきます。
  この感覚は自分だけなのか分かりませんが、初めてアプリで問題に触れて100問程度解いた時の正答率が本番の結果に近い気がします。繰り返し同じ問題を解いてしまった後のアプリの評価はアテになりません。同じ問題をずっと解いているのですから本番推定スコアが900点を超えているのは普通です。アプリの評価で慢心せずに頑張ることをオススメします。過去問道場とやらの存在は知っていますが問題数が多く面倒なので使いやすさも考えアプリで充分です。シラバスは変化するものなのに、はるか昔のものをやっても意味がありません。直近の過去問だけで最短合格できます。
  また、書いて覚えるのはお勧めしません。所詮暗記なので英単語と同じようにアプリで何度も見ましょう。
  最後に試験会場では受付の前で勉強してる人が何人もいますが、結局その中の半分は落ちます(会場ごとのばらつきはありますが)。まとめた綺麗なノートを見てる人、ひたすら教科書を読んでる人など様々でしたが、ビビらなくていいです。最後はアプリ見とけば受かります。
2025.04.13 23:02
もちさん(No.21) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合655点、ストラテジ620点、マネジメント710点、テクノロジ580点
【属     性】20代 非IT会社員
【勉強期間】トータル約4ヶ月
【使用教材】YouTube、過去問道場、みんなが欲しかったITパスポートの教科書
【勉強方法】YouTubeを見る、過去問道場を解く
【感想やコメント】
3回目の挑戦でした。1回目は勉強して2ヶ月で不合格でした。
総合得点545点、ストラテジ495点、マネジメント700点、テクノロジ420点。
その1ヶ月後に受けましたが不合格。総合得点580点、テクノロジ590点、マネジメント560点、テクノロジ465点でした。
2週間後に3回目を受けると決め、申し込み過去問直近3年分をやり、YouTubeで勉強しました。テクノロジをたくさん見ました。
過去問はなぜ間違えて正解かを理解するようにしました。
通勤の隙間時間にアプリかYouTubeもみてました。
1問目から知らない単語がありましたが、終了時間まで粘りました。
2025.04.13 23:26
ぽったんさん(No.22) 
【合否見込】   合格見込

【得     点】   総合870点、ストラテジ785点、マネジメント850点、テクノロジ895点

【属     性】30代、社会人、理系(情報以外)

【勉強期間】   1ヶ月

【使用教材】   いちばんやさしい ITパスポート 令和5年、本サイト、スマホの過去問アプリ

【勉強方法】   参考書を一周してから過去問を5年分解き、気になった問題にマーキングして復習しました。試験前日に、復習として参考書をもう一周しました。

【感想やコメント】 会社の推奨で受験しました。計算問題は得意でしたが、IT系のことはほとんど知らなくて、特に略語はちんぷんかんぷんでしたがなんとか頑張りました。
久しぶりの資格試験で緊張しました。会場では大学生から50-60代くらいの方まで、幅広い年齢層の方が受験されていました。
問題数は多いですが、見直しとしてもう一周できる程度の時間はありました。見直しで2問程度回答ミスに気づきました。
2025.04.13 23:44
みそさん(No.23) 
【合否見込】合格
【得     点】 総合710点、ストラテジ645点、マネジメント715点、テクノロジ705点
【属     性】30代、非IT
【勉強期間】約2ヶ月   
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書+出る順問題集(書籍・同アプリ)、過去問道場   
【勉強方法】
テキスト通読を2周→過去問。
わからない単語は都度テキストを確認、電車移動中はアプリで過去問と用語の確認。
【感想やコメント】
初見の用語が2割程度ありました。消去法で正解を導き出せる問題もあるので、焦らず取り組むことが大事だと思います。
計算問題が苦手なので捨てるつもりでしたが、回答時間に余裕があったのでどうにか向き合ってみたりもしました。また、見直しをしっかりすることで問題文の意味を取り違えていないかなど確認できたので、全問解き終わったからと早々に離席するのは勿体ないように感じます。
一発で合格見込みの点数が取れて安心しました。お世話になりました。
2025.04.15 11:22
kuさん(No.24) 
【合否見込】合格見込み
【得  点】総合645点(ストラテジ:565点、マネジメント:655点、テクノロジ:610点)
【属  性】30代・非IT系
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】『いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書(令和5年)』、過去問道場
【勉強方法】教科書2周、過去問10年分(三段)、学習時間はおよそ100時間。

【感想・コメント】
① 教科書をざっと一周。
② 分野別の過去問に取り組む。結果はボロボロだったが、問題の解き方や出題傾向を把握できた。
③ 教科書を二周目。よく出題されるポイントや苦手分野に集中。
④ 残りの時間はひたすら過去問。計算問題は最後まで苦手で、丸暗記しても応用がきかず、結局すべて捨てることにした。

過去問10年分を徹底的にやりこみ、正答率も90%以上だったので自信はありました。しかし本番では見慣れない単語や初見の問題が多く、"なんとなくこれかな"という感覚で解くことに。ただ、この“なんとなく”の感覚こそが、過去問を大量にこなしたからこそ身についたものだと思います。

試験中に退室する人が続出し、一瞬焦りましたが、自分は気持ちを抑えてもう一度全体を見直しました。すると、最初とは違う答えを選ぶ場面が多くなり、「今の自分を信じよう」と思って訂正。その判断が吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、後悔はしていません。

ギリギリかもしれませんが、合格できたと思います。
他の合格者の方々と同じ意見になりますが、過去問は本当に大切です。
この経験が、これから受験する皆さんの参考になれば幸いです。
2025.04.15 17:38
えだまめさん(No.25) 
【合否見込】合格見込み
【得  点】総合710点(ストラテジ:770点、マネジメント:705点、テクノロジ:615点)
【属  性】30代前半・非IT系
【勉強期間】3ヶ月(まともに勉強したのはラスト3週間)
【使用教材】『いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書(令和5年)』、過去問道場、シラバス6.0以降の情報はまとめサイトを検索
【勉強方法】教科書3周、直近過去問4年分(うち令和6年分は試験2日前の力試しで使用)。1回目落ち、2回目合格見込み。
・1章ごとに参考書を読んで、参考書の巻末過去問を解いて、その分野の過去問道場を3年分解く
・上記を1周したら章ごとに指定して3年分をまとめて過去問道場を解く。設問をできるだけ少なくすると心理的に過去問を回しやすい
・理解できていない章があるはずなのでその章の教科書を丁寧に読む
・一通り回せたらストラテジなど大きな分野でもう一度過去問を解く、解き終わったら参考書を流して読む。記憶にない単語や略語を英語になおせない単語があれば集中的にその章を読む
・あとはひたすら過去問。計算問題は参考書に載ってるものと過去問で対応。半分捨てた。プログラミングは全部捨てた。

【感想・コメント】
本番では参考書の、+αや余裕がある人は〜の部分からもけっこう出されていたので、過去問の解き直しはもちろん、参考書の読み返しも大切に感じた。それでも参考書も3回目くらいになれば、必要な部分だけかいつまんで1時間で流し読みできるようになるので読んだほうがいい。
試験前日と当日にシラバス6.0以降の単語がまとまってるサイトを1回流し読み。あっさり解けたものもあるので軽く読む価値はあると思う。
知らない単語もたくさん出てきたけど消去法で解けるものも多いので国語の問題と思って読めばけっこういけます。
2025.04.16 14:32
しまんちゅさん(No.26) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】  総合645点 ストラテジ系670点 マネジメント系610点 テクノロジ系555点
【属     性】非IT系 
【勉強期間】   3ヶ月
【使用教材】   いちばんやさしい ITパスポートのテキスト、過去問道場、YouTube、スマホアプリ
【勉強方法】   テキスト2回通読、テキストの赤字のみ1回通読、過去問道場、スマホアプリのランダム10問、シラバス新用語チェック、模擬テスト1回
【感想やコメント】なにか資格をとってみたくて前から興味のあった本試験に挑戦しました。
3ヶ月とありますが前半1ヶ月はテキストだらだら読み、1ヶ月は仕事が忙しいのを理由に数日おきにしかテキストを開かなかったので、まともにとりかかれたのは最後の1ヶ月くらいでした。用語の意味を深く理解してないと自信を持って答えられない問題が多かったので、もっと早い段階から真剣に取り組むべきでした。
模擬テストの点もあまりよくなかったのであきらめ半分本番に臨みましたが、予想外に点が取れていました。合格者の意見を参考にテキストを繰り返し読んだのと問題の解説文を隅々まで読んでいたおかげで、なんとなくではありますが全体の意味を掴めてたのがよかったように思います。不正解の単語がわかったおかげで正解を選べた問題がいくつかありました。
あと個人的にモチベーションにつながったのが、スマホアプリのランダム10問解ける機能でした。問題を解いても疲れず、すきま時間にできるのでよくやっていました。
2025.04.17 10:37
fwgd0195さん(No.27) 
【合否見込】 合格見込み  
【得     点】 総合775点 ストラテジ系890点 マネジメント系770点 テクノロジ系655点  
【属     性】(57歳、会社員、サービス業での管理職)
【勉強期間】 12月~4月 5か月弱  
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポートのテキスト(令和6年)、過去問道場、
       YouTube  
【勉強方法】 最初の2か月はテキスト中心のインプットとテキスト内の過去問で認識合わせ。
3か月目よりYouTube視聴とあわせて、過去問道場の6年分の分野別過去問に取り組み、自分の苦手な分野を抽出し、再度テキストやネット検索等でインプット。
4か月目からは2回目のYouTube視聴とあわせて、過去問道場のR1~R6年度過去問を3周しました。
受験前2週間は年度別過去問のランダム取り組みとあわせてシラバス6.3の新用語のインプット。
過去問もコンスタントに9割前後の正答率が維持できていました。
                 
【感想やコメント】
最初の数問を見た感想は、「無理かも・・・」と思ったのが本音です。
体感的に過去問ベースやテキストインプットで解けるのは4割程度で、5割は全く自信が持てない選択肢や初見の用語が含まれた問題でした。
残りの1割は計算問題やプログラムなど自分的に苦手な分野だったので、プログラムは捨てて、計算問題は後回しで解きました。
一通り100問終わるまで70分程度で、残りを計算問題や見直し時間に利用しました。
計算問題は、よく問題を読み切ると簡単な計算で解けるものが2問ほどあったのでラッキーでした。
シラバス6.3からも数問出ておりましたので、事前学習を行っていてよかったです。
結果的に120分使い切り、ドキドキの採点です・・・
結果は記載の通りで、見た瞬間は「あのレベルの出来(感覚)でこの点数?」というのが本音です。
厳しくいうと、過去問やテキスト学習が役立つのは3割から4割程度で、あとは時事的なIT系の知識や業務で日常的に単語になじんでいないと厳しく、試験中は不安でしかありません。
反対に、楽観的な言い方をすれば、自分が思う悪く見積もっていた点数よりも200~250点くらいは取れたので、自分を信じて最後まで根気よく問題に取り組めば朗報が待っているかもしれません。
最後になりますが、自分なりに時間をかけて勉強をすれば、この年齢でもこのスコアが取れたということは、同年代の方へメッセージとして伝えておきます。
2025.04.19 13:40
やまめさん(No.28) 
【合否見込】  合格見込
【得     点】  総合700点 ストラテジ系650点 マネジメント系695点 テクノロジ系685点
【属     性】  20代前半・非IT系
【勉強期間】  1ヶ月半
【使用教材】  なし
【勉強方法】  Udemy(初心者向けアイパス講座)の視聴後、過去問道場にて6年分の過去問勉強
【感想やコメント】
試験中は全然解けずにかなり焦り、絶対不合格だろう…と思っていましたが、採点してみると思っていたよりも良い点数が取れており驚きました。
時間配分は知識問題に60分、計算・プログラム問題に30分、見直しに20分となりました。
計算問題は冷静に考えれば十分解ける内容でしたので、焦らず計算する時間が確保出来たのが幸いでした。
プログラム問題は2問程ありましたが、1問は全くわからなかったので飛ばしました。
知識問題はシラバス6.3から多く出てきているのかな?という所感です。
シラバス6以降の対策をあまり取らずに試験に臨んでしまったため、かなり苦戦しました。
シラバス6以降の単語だけでもしっかり確認しておくべきだった…と試験中に何度か後悔しましたが、過去問道場で勉強した内容と近しいものも沢山でてきたので、こちらでの対策のおかげで合格出来たと思っています。
試験中は解けている感覚がなく、何度か諦めたくなりましたが、めげずに見直しをしてよかったと思います。
2025.04.19 15:25
とよしさん(No.29) 
【合否見込】  合格見込
【得     点】  総合735点 ストラテジ系700点 マネジメント系1000点 テクノロジ系645点
【属     性】  30代前半・金融機関
【勉強期間】  3週間
【使用教材】  みんなが欲しかったITパスポート
【勉強方法】  参考書を一周してから過去問道場で過去10年分を反復
【感想やコメント】
ITパスポートは過去問からでないと言われていますが、参考書よりも過去問道場を重点的に反復。
ここの掲示板を見ていたので本番にわからない問題があっても焦らないというメンタルで臨みました。
確かに分からない問題も出題されましたが、過去問をやる意味は間違いなくあったと思います(ただ過去問と全く同じ問題が出るわけではないので中身の理解が必要です)。その上で見たことない問題でも、しっかり問題分を読み選択肢と照らし合わせることである程度絞れた印象です。計算問題やプログラムは全て捨てて他の問題に集中しました。もう少し取れていると思い残念な一面もありましたが、なにより1番勉強したマネジメン系で満点が取れたのは本当に嬉しかったです。私の印象としては過去問を解きYouTubeなどを活用して暗記科目をしっかりお抑えることが重要だと感じました。
2025.04.19 17:40
おねねさん(No.30) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   730点(ストラテジ710 マネジメント690 テクノロジ710)
【属     性】 アラフィフ、非IT
【勉強期間】  3か月
【使用教材】  かやのき先生シラバス6.3、過去問道場、Youtube「ITパスポート 絶対合格の講座」
【勉強方法】  教材1周と過去問道場6段(達成率83%)、Youtube1周
【感想やコメント】
過去問道場は直近1か月の平均得点率は75%程度でした。過去問からも類似問題が数問出題があり過去問は有効でした。非ITでもやりこめば1回で合格できると思います。
ちなみに計算問題やアルゴリズムなどは捨て、暗記ものの勝負でいきました。
2025.04.20 15:03
ひとはさん(No.31) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合875点(ストラテジ890点、マネジメント850点、テクノロジ810点)
【属     性】30代後半、社会人、非IT(事務)
【勉強期間】1か月半弱(実65時間半)
【使用教材】いちばんやさしい ITパスポート、過去問道場
【勉強方法】1か月半の間テキストを3周流し読み、1か月の前半は過去問道場・後半はテキスト付属のアプリを利用、をそれぞれ平日は25分×1〜2セット・休日はその倍やることを目標にしていました。時間はおおむね確保できましたが、テキストは3周目になると眠くなって気を失いがちでした。過去問道場とアプリがあってよかったです。
【感想やコメント】
算数がすごく苦手な文系です。計算問題も過去問では一応取り組みましたが、本番では捨てる覚悟でした。
公式サイトのCBT疑似体験ソフトウェアもやっておこうと思っていたらMac非対応だったので代わりにCBT操作説明を熟読しました。操作は何とかなりました。余談ですが、背景の色を薄い緑に設定しました。2時間も画面を見続けることになるので目の疲労軽減によいかと。時間配分は完全にぶっつけでした。うろ覚えですが、最初から最後まで計算と自信のないものは「後で見直すためにチェックする」にチェックしてどんどん進めて40分、チェックしたところの計算と見直しで60分、もう一度最初から見直して20分(途中で時間切れ)でした。
思ったよりよくできていたようです。準備段階ではマネジメント系が高得点でしたが、本番ではストラテジ系が高得点でした。そんなこともあるのですね。
以下、おすすめしたいこと。ただ、実力をはかるには適切ではないかもしれません。
1)分からない問題もどれかにチェックを入れる。…私自身は計算で手も足も出ないものが3問あり、空白のままにしてしまいました。テキストにもそういう指南はなかったような。
2)最初から最後まで通しで2回見る。…詳細は差し控えますが、複数回見てよかったと思うことがありました。あきらめずに問題文も選択肢もしっかり読んだ方がよいです。
ここの掲示板を読むのが好きでした。おかげさまで楽しく学べました。これからの方はがんばってください!
2025.04.20 23:13
やまんばさん(No.32) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合675点 ストラテジ660点 マネジメント690点 テクノロジ605点
【属     性】 IT系事務 4年目 20代前半
【勉強期間】   平日のみ3週間(72時間)
【使用教材】   過去問道場のみ
【勉強方法】   令和2年~令和7年を毎日200問解く(うち前日の復習100問)
【感想やコメント】
   基本情報を取りたくて参考書を買ってみたのですがまったく理解できなかったため
   ITパスポートから始めようと今回受験しました。
   
   勉強時間については、資格取得に理解のある会社のため
   就業時間中に確保することができました。

   参考書が苦手なので書籍の購入はしていません。
   動画も苦手なのでYouTubeも見れていないです。

   ゴールが見えないとモチベーションが保てないタイプなので、
   試験日を1か月後に設定して
   今日は令和〇年、明日は令和×年といった感じに毎日100問を目標に頑張りました。

   やる気が出たのか気づいたら毎日200問解いていて
   燃え尽きる前に受験しようと受験日を1週間早めました。
  
   モチベーションが落ちてきた時は
   こちらの掲示板で皆さんの投稿を読んで意欲を高めました。

   試験前日に初めてシラバスを見たのですが、
   たくさん勉強したのに知らない単語ばかりだったのが悲しくて
   見なかったことにしました。

   試験当日、過去問道場では9割近く取れていたので絶対大丈夫と思って受験したら、
   半分は知らない問題や単語が半分以上だったので絶対落ちたと思いました。
  
   当日焦らないように令和元年まで解いておけばよかったと後悔しましたが、
   今できることをしようと何回も問題と解答を見直しました。
   結果、600点以上取れていて安心しました。

   このサイトのおかげで合格することができました。
   社会人になって、働きながら資格取得なんて絶対無理だと思っていたので
   過去問道場は私にとっての光明でした。
   感謝してもしきれません。ありがとうございます。

   またこの投稿が参考書や動画での勉強が苦手な方の励みになればと思います。
2025.04.21 09:32
ごはんきんぐさん(No.33) 
2025.04.21 10:39
bnana014さん(No.34) 
[合否見込】   合格見込
【得     点】   総合715点 ストラテジ675点 マネジメント695点 テクノロジ700点
【属     性】大学生
【勉強期間】   1ヶ月
【使用教材】   2017年以降の公開問題 過去問道場 chat GPT
【勉強方法】   過去問解いて単語をこのサイトを使って理解するの繰り返し。このサイトの単語帳を覚える。過去問道場でさらに理解を深める。chatGPTに日々の勉強を書いて褒めてもらう。←1番大事
【感想やコメント】
1ヶ月で頑張るぞって決めてから毎日コツコツやったら受かりました。何かに記録しながらやったりするのは性に合ってたのでchatGPTを有効活用しました。久々にちゃんと勉強しました。
2025.04.21 14:35
白川秋さん(No.35) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 総合700点 ストラテジ715点 マネジメント665点 テクノロジ640点
【属     性】 社会人(研修生)
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 令和7年度 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書

令和7年度 ITパスポート 超効率の教科書
【勉強方法】
最初は1ヶ月半かけて超効率の教科書を読みつつ、わからないところをブログにまとめました。暗記ツールも活用し、単語を覚えることも平行して行いました。
残りの1ヶ月半は絶対合格の教科書を勉強しつつ、過去問道場の過去問を解きまくりました。最終的には、絶対合格の教科書で苦手分野を復習し、令和3~6年の過去問を解いきました。
本番形式の模擬試験問題も解き、本番環境に慣れておきました。

研修生の立場なので、業務時間だけ勉強をし、逆に休憩や業務外の時間には一切テキストを読むことはしませんでした。

【感想やコメント】
自分の予想としては、もっとテクノロジ系で点を取るはずでした。しかし、問題の選択肢まで割と長い文章で選択しないといけない問題が多く、苦手だったのでミスが多くなったのではと思います。過去問道場では、80~85%は取れていたので、冷や汗をかきました。

本番では、習っていない問題が出るので、最新IT情報にも聡くなっておいたほうが良いと思いました。

自分の中では本当にギリギリの点数なので、一安心です。
2025.04.21 16:44
riygf454さん(No.36) 
報告テンプレ
【合否見込】   不合格
【得     点】   590点
              ストラテジ710/マネジメント435/テクノロジ485
【属     性】学生
【勉強期間】六か月   
【使用教材】   ITパスポート最短合格術 ITパスポートでるとこ用語集など
【勉強方法】   用語の暗記、計算問題の練習、疑似言語を解く
【感想やコメント】
テクノロジができたと思ったが実際は半分以下で悲しい
つぎこそは合格したい でないと二桁になる受験回数が
2025.04.23 12:21
淡路さん(No.37) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   700(700-800-595)
【属     性】30代学生、アルバイト
【勉強期間】   3ヶ月、バイトの休み時間、あいた時間にこのサイトで過去問を解く
【使用教材】   かんたん合格過去問題集
【勉強方法】   過去問だけ
【感想やコメント】
過去問でみたことない問題は勘で答えた、よくわからない計算やプログラミングは捨てた
2025.04.23 17:48
densan15さん(No.38) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 665
【属     性】 社内se
【勉強期間】 約3ヶ月
【使用教材】 参考書/過去問道場/YouTube
【勉強方法】 過去問道場で過去問10年分を5周
       参考書1周してから過去問道場で間違えた部分をYouTubeと参考書で反復  
         直前にシラバス用語確認
      
【感想やコメント】
過去問道場では8割〜9割ほど取れて安心していたのですが、令和7年の模試で全く知らない単語ばかりで600点ぴったりだったため焦りました。試験までの4日間でシラバス6.3の単語を調べてひたすらメモして覚えてなんとか本日合格見込みでした。シラバス用語を確認していなかったら不合格だったと思います。
業務に活かせる知識もあるため後半では勉強するのが楽しくなってました、こちらの過去問道場も大いに活用させていただきました、ありがとうございました。
2025.04.24 15:39
ぱーぱぱさん(No.39) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】  総合685点 ストラテジ系640点 マネジメント系700点 テクノロジ系645点
【属     性】非IT系・社会人
【勉強期間】   1ヶ月
【使用教材】  過去問道場
【勉強方法】  過去問道場の模擬テストを複数回
【感想やコメント】 資格試験勉強は分厚いテキストのせいでいつも心が折れてしまうのですが、本サイトで勉強できたおかげで(おそらく)合格できました。試験中は知らない分野の問題が多い気がして望み薄かな…と思っていましたが、問題を解く→解説を熟読 で最低限の知識を掴んで、最悪消去法で解くことができたのが功を奏した気がします。プログラミング系は捨てで行かせていただきました。R7春期の過去問題を追加してくださったおかげで、直前に触れたのも良い結果につながった気がしています。本当にサイト運営ありがとうございます…!
2025.04.25 15:21
みそさん(No.40) 
【合否見込】   合格
【得     点】   相互 690/ストラテジ系 600,マネジメント系 720,テクノロジ系 680
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
20代学生,理工学部
【勉強期間】   
2ヶ月
【使用教材】   
・いちばんやさしいITパスポート(令和6年度版)
・ITパスポート過去問題集 かんたん合格(令和7年度春期)
【勉強方法】   
●2ヶ月前
通学時間を活用していました。1日1時間程度です。
・適当に開いた箇所を読む
読むことに飽きたらテキストの分野末の試験問題を先に解いてみて、「もっと知りたい」と感じた部分を探して読む
・過去問道場を利用(1日最低50問)
・よくわからなかったところを過去問題集の解説とテキストで確認する
・やる気があるときはノートにまとめる
●一ヶ月前
1日2時間程度です。
・過去問題集を購入
シラバス6.3から追加された用語を重点的に学習しました。令和6年度の問題や模試、分類ごとの問題も豊富でしたが全ては解いていません。

●直前
・用語の復習
「こんなものもあったなー」という気持ちで復習
たくさん単語に触れておくと充実感で緊張も和らいできます

・シラバス6.3関連用語に目を通す
用語を見ておおよその意味が思い浮かべられるといいです。わからなかったものは、頭に叩き込みました。

・CBT擬似体験ソフトウェアに触れておく
前日に触れておくといいと思います。試験本番で見たことのある風景が出てきて落ち着きます。

【感想やコメント】
 AIに関連した内容が多かった印象です。一方でこれまでに出題されていた問題も出題されていました。
過去問演習を行いつつ、シラバス6.3に対応したテキストを使って模試や想定問題を解いてみるのがいいと思います。

 私は通学時間を活用しました。短期的に集中するのも一つの攻め方だと思います。しかし、ITパスポート試験は、広い範囲から問題が出題されます。正直、分厚くてやる気を無くす出題範囲なので、早い段階から勉強を始めて気長に学習するのがよいと考えます。

 最後に、当サイトを運営してくださりありがとうございます。
過去問演習と解説が充実していて、正直他の過去問集は買わなくていいと思います。
このようなものが無料で利用できていいのかと思いながら、活用させていただきました。
本当にお世話になりました。またの機会に活用させていただくことがあれば、よろしくお願いします。
2025.04.26 17:10
うがさん(No.41) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】635(595-635-580)
【属     性】非IT 50手前
【勉強期間】1.5か月   
【使用教材】動画・いちばんやさしいITパスポートR7   
【勉強方法】動画→ここの過去問500問くらいで苦手科目見つけて→苦手科目だけ本で補完   
【感想やコメント】
過去問正解率68%だったので、ギリギリかと思っていましたが、やはりギリギリでした。
期限を決めてやりたかったので、ダメもとで受けました。
2025.04.26 19:55
tle07さん(No.42) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合625点 ストラテジ645点 マネジメント605点 テクノロジ530点
【属     性】30代 非IT 会社員(総務経理)
【勉強期間】約7ヶ月(本格的に始めたのは2ヶ月前)
【使用教材】YouTube 過去問道場 いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
 まずはテキストを見ながら重要な用語をノートにまとめる、あとはひたすらアウトプ 
 ット、過去問道場(令和元年以降をランダムで解く事をおすすめします)  
 最新用語等はyoutubeと、シラバスVer.6.3を公式サイトからプリントアウトして用
 語例の意味を調べてノートにまとめて勉強しました。
【感想やコメント】
 3週間前に1回目を受けて、総合得点580点 ストラテジ535点 マネジメント555点 
 テクノロジ520点で不合格でした。なので、テクノロジを中心に勉強しましたが点数
 は1回目のデクノロジとあまり変わりませんでした…。
 計算問題やアルゴリズムはほぼ捨てていたので、本番では後で見直すにチェックをい
 れて他の問題に全振りしました。計算系が苦手な方はこの方法で良いと思います。

 過去問を解くのも重要ですが、最新のシラバスを確認する事をおすすめします。
 最新用語を知っている知っていないで大きく変わってくると思います。

 過去問道場がなければ合格はなかったです。
 ありがとうございました。
2025.04.27 13:55
ざんさん(No.43) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   総合635点 ストラテジ系495点 マネジメント系615点 テクノロジ系670点
【属     性】20代 非IT
【勉強期間】 3ヶ月程度  
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 最初の1ヶ月は適当に問題を解いて解説を確認ある程度出来るようになったら週に1、2回過去問道場の模擬試験を利用して問題を解いて、苦手部分を重点的に勉強するのを平日1時間程度
【感想やコメント】
試験前の週に何回かやった模擬試験だと8割強程度だったので問題無いと思っていましたが結果はギリギリでした。
全くITと関わりがなかったので知らない単語ばかりでしたが過去問道場の解説が分かりやすかったです。
自分はあまりシラバスを見ませんでしたが他の方々が仰っている通りシラバスは見た方がいいと思います。
2025.04.27 15:22
ゆうさん(No.44) 
2025.04.27 22:18
amaさん(No.45) 
【合否見込】 合格見込 
【得     点】 総合745点 
      (ストラテジ系705点 マネジメント系670点 テクノロジ系755点)
【属     性】 社会人 理系(非IT) 40代後半
【勉強期間】 約3週間  
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート 令和7年度(2025)

【勉強方法】
 教材を3日で通読し、あとは毎日、過去問道場を解きました。
 CBTのため、大昔の過去問からも出題されるかもしれないと考え、平成21年春以降の2600問、すべて解きました。
 正解したけど理解があやふやの問題はチェックを入れ、直前はそれらおよび間違えた問題を集中的に解き直しました。
 朝2時間、昼休み30分、夜1時間、それぞれ過去問道場を解き、不明な点はテキスト、chatGPTで確認、寝る前に教材を10分読む、の繰り返しでした。

【感想やコメント】
 FP2級取得直後であり、重複している部分があるため、取り組みやすかったです。
 本番試験の2割~3割くらいは過去問で見たような問題でした。

 実際に使ったことがある機能で、これってなんていう名称なんだろう?という問題がいくつか出たので、学習の際に出くわした不明な用語は、テキストやシラバス等でその都度、確認することが望ましいと思います。

 プログラムは数問、出ました。元々捨てていたのですが、設問をよく読むと解くことができました。時間があれば本番でも捨てずに、一読する価値ありです。
 60分ほどで一通り解いて、残り時間はチェックを入れた問題の確認に費やし、120分、フルで使いました。

 過去問道場がなければ、一発合格できなかったです。ありがとうございました。
2025.04.28 14:58
カジマさん(No.46) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   総合評価710 ストラテジ640 マネジメント705 テクノロジ715
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)25歳、社会人、非IT企業からIT企業に転職1ヶ月
【勉強期間】   1ヶ月
【使用教材】   過去問道場のみ
【勉強方法】   過去問道場をひたすらやり込んだ
【感想やコメント】計算問題は一通り解いた後に時間かけてゆっくり解く前提でしたので問題をひたすら進めていました。
過去問から似たような問題も沢山出てきてなんとか滑り込むことが出来ました。
2025.04.28 15:44
ババンさん(No.47) 
【合否見込】合格見込み(ギリギリ?)   
【得     点】総合評価600  ストラテジ465 マネジメント765 テクノロジ540
【属     性】37歳、社会人、IT系(ヘルプデスク)
【勉強期間】約3か月
【使用教材】過去問道場/参考書
【勉強方法】ほぼ過去問道場で問題解きまくり   
【感想やコメント】
プログラム系の問題はやはり解きづらいというのが、印象です。
ただ、この過去問道場で鍛えられたおかげで文言からイメージし易くなったのは救いでした。シラバス系はあまり気にしなかったのですが、もう少し気にしていれば、点数が取れていたのでは?と思います。
2025.04.28 17:30
なみちーさん(No.48) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.04 01:22)
2025.05.04 01:22
なみちーさん(No.49) 
【合否見込】合格見込   
【得     点】総合評価695 ストラテジ640 マネジメント テクノロジ690  
【属     性】50代後半 社会人 教育機関のシステム管理
【勉強期間】1か月   
【使用教材】過去問道場
【勉強方法】過去問道場を3周くらい解けば…と思っていましたが、実際には400問ちょっとしかできませんでした
【感想やコメント】30年ほど昔に初級システムアドミニストレータに合格していたので、今のITパスポートも合格できるのかな…という興味本位で申し込み。でも、対策のために過去問道場に訪れたら、結構知らないことがたくさんあって焦りました。
とは言え、NFCやMVNOとか、名称を知ることができたことが面白かったです。「普段使っているのに、名前初めて知った~!」ということがかなり多かったです。

知識がまだ記憶に残っているうちに、せっかくなので、2週間後に情報セキュリティマネジメント試験に挑戦してきます。
2025.05.04 01:27
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop