HOME»ITパスポート掲示板»【2025年3月】試験結果報告専用スレッド
投稿する

【2025年3月】試験結果報告専用スレッド [5333]

 管理人(No.1) 
こちらは2025年3月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

先月分:【2025年2月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5311.html
2025.03.01 12:55
 管理人(No.2) 
報告テンプレ
【合否見込】   
【得     点】   
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】   
【使用教材】   
【勉強方法】   
【感想やコメント】
2025.03.01 12:56
ぴこさん(No.3) 
【合否見込】 合格見込
【得     点】 総合765点
【属     性】20代、営業職、非IT
【勉強期間】約2ヶ月
【使用教材】 ITパスポート超効率の教科書、過去問道場
【勉強方法】 1ヶ月目:テキストの熟読 2ヶ月目:ひたすら過去問を解く→わからないところをテキスト&ネットで調べて確認
【感想やコメント】
過去問から同じ問題が出ないということは聞いていたのですが、その通りでした。なのでとにかく問題を解く→用語を確認→問題を解くを繰り返しました。その結果、問題でわからない用語が出てきてもなんとなくの意味は分かるいう感覚があったので落ち着いて解けました。
過去問に関しては、シャッフルで解いて9割くらいのレベルで試験に臨みました。わたしはとても計算が苦手だったので、計算問題は捨て、とにかく用語や仕組みを理解するよう意識しました。
用語を覚えるのはもちろん、どういう意味かという本質的なところを問う問題も多いのできちんとした理解力が求められると思います。 

本当にこの過去問道場にはお世話になりました…!
ありがとうございました☺︎
2025.03.01 13:22
はなさん(No.4) 
【合否見込】合格見込み  
【得     点】   
総合:750
ストラテジー:755
マネジメント:645
テクノロジー:745
【属     性】42歳、非IT
【勉強期間】2週間
【使用教材】栢木先生のITパスポート教室R5、過去問道場   

【勉強方法】過去問道場メインです。お世話になりました!
ほぼ毎日少なくとも100問ワンセット模試形式をやりつつ、参考書も並行して読みました。ですが、過去問道場の解説が非常に素晴らしいのでこちらに集中した方が良かったかもしれません。
初回の令和6年度模試形式で48%から前日平成31年度で80%程度まで伸ばして本番でした。
R6~1年度を約2周+αです。
   
【感想やコメント】
一部英語力でゴリ推したような気もします。
何の略語か推測しやすく内容もダイレクトに伝わるので、例えばRFIとRFPを間違えようがないといった強み?があった。かも…?
当日は試験前に過去問道場の【復習】で苦手な部分だけを再確認。

最初から最後まで過去問道場でした。本当にありがとうございます!!
2025.03.01 15:09
なうさん(No.5) 
【合否見込】 合格見込
【得     点】 総合750点
【属     性】40代、事務職、非IT
【勉強期間】約2ヶ月
【使用教材】ITパスポート絶対合格の教科書(書籍)、ITパスポート絶対合格の問題集(アプリ)
【勉強方法】 10日:ひたすら問題集を解く。全ての選択肢、解説を丁寧に確認する。5日:教科書を全て読む。15日:問題集を解く+教科書等で知識の定着。
【感想やコメント】
最初から満点を目指さず総合800点を目指していたので、過去問は基本的に直近3年分のみやりました。そのため、試験当日ははじめて見る用語や正解の確証が持てない問題が多々あり、試験時間はあっという間に過ぎ去りました。
結果的に合格見込みの点数がとれて良かったです。
なお、問題は過去問に比べて難化しているように感じました。
2025.03.01 20:51
シトーさん(No.6) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   700点
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)20歳、大学生、非IT
【勉強期間】   二週間
【使用教材】   ITパスポート 絶対合格の問題集(アプリのみ)
【勉強方法】   ひたすらに過去問演習。知識入れる前にとにかく解いて、わからない箇所を覚える。一般知識で答えられる範囲はミスしないよう見直しし、過去問の形式にひたすら慣れることで傾向を掴む
【感想やコメント】
正直700取るならこのやり方でもいけるとおもいます。私と同じ方法を使う方は過去問道場が性に合わない人いると思うので、是非使用教材参考にしてください。その問題の正答率と個人的に超見やすい解説がついてきます。その正確性は定かではありませんが、とくべき問題の区別はつきます。ただし、このやり方をするなら諦めずに考え切れる人じゃないと無理だと思います。一つずつ覚える方が確実だしそうするべきなのですが、私はどうしてもできなかったのでこのやり方をとりました。試験本番は知らない単語が体感3割はありました。それでも頭文字から予測できるものもそれなりにあるのでしっかり睨めっこしてとききります。英検準二級程度あればこれである程度解けます。おすすめはしないけど短期間で取るなら過去問ぶっぱが早いですね。内容は過去問より一つ深いところを聞かれたものが多かった印象です。過去問に出てきた単語(主に使用教材のリンクあり単語)は教材使って確認した方が良いと思います。
2025.03.02 23:50
初受験(通信業)さん(No.7) 
【合否見込】不合格  
【得     点】580点
【属     性】(年齢59、社会人、通信企業の管理職)
【勉強期間】3ヶ月 
【使用教材】 Udemy、 本サイト過去問 
【勉強方法】土日は3時間、平日1時間
【感想やコメント】3月3日受験しました
・過去問模擬試験を5回連続合格しましたが不合格でした(>_<)
・過去問模擬試験は平均80点前後で獲得してましたが・・・
・文章読解力が必要になりますので、早合点したことも敗因と思います
2025.03.03 15:56
アレンさん(No.8) 
【合否見込】   合格
【得     点】   680点(670/765/575)
【属     性】19歳理系大学生、ITはC言語とその他基礎知識を少しだけ(ほぼ未経験)
【勉強期間】   1ヶ月(30時間)
【使用教材】   ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集、過去問道場
【勉強方法】   はじめに参考書を1周して全体像をつかみ、その後は過去問道場で演習。分からないところは参考書に戻って確認。
【感想やコメント】
勉強期間1ヶ月の週ごとの勉強時間はおおよそ4→1→7→9時間で直前に詰め込みました。参考書はネットではいちばんやさしいが進められてますが、超効率の教科書はフルカラーで見やすく学習しやすかったのでオススメです。自分は使っていませんが、参考書をそのままpdfでダウンロードできる特典もついています。
正直、勉強時間があまりにも少なかったため不合格でもおかしくないと思っていたし、試験中も思ったよりも難しくてあとで見直すが100問中60問もついていましたが、合格出来ました。
オススメの学習法は、参考書見たあとは過去問道場でランダムに解いて、勘で正解したところや不安なところはチェックをつけて、後からチェックを復習することです。

https://www.itpassportsiken.com/bbs/5337.html
2025.03.05 18:50
ゆーじさん(No.9) 
【合否見込】合格見込み   
【得     点】   総合評価点795
ストラテジ系760点
マネジメント系755点
テクノロジ系795点

【属     性】56歳無職(来月から転職)、10年以上前に通信関連の端っこの会社に勤務
【勉強期間】   2024年12月から
【使用教材】   令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室、本サイト、ITパスポート関連のYoutubeや他サイト
【勉強方法】 
・まずはテキストを読み込み、その後に過去問(10年分から)→不明箇所をテキストなどで調べるの繰り返し
・1〜2月は転職活動で放置していたが3/1から正解率が低い分類に注力し勉強再開
・計算やアルゴリズム系はほぼ捨ててました(時間があって解ければ解くスタンスで)
・過去問はトータルで約2000問実施・正解率83.4%
・直前はシラバス6.3の解説動画や解説サイトなどを視聴・閲覧

【感想やコメント】
テクノロジ系はクリアできる自信があったがストラテジ系・マネジメント系が不安でした。

4月から製造業の情報システム管理系部署に転職が決まったのであわてて受験申し込みしましたがローカルなので3/5しか空きがなかった。あわてて3/1から不安分類と新用語を中心に勉強再開しましたが何とか合格見込みとなりました。

本番は流しで約70分程度でほぼ全問回答し、残りの時間はチェック項目の見直しや捨てていた関連問題に充てました。

こちらのサイトには本当に助けられました。ありがとうございました。つぎは情報セキュリティマネジメント試験か基本情報技術者試験にチャレンジしたいです。
2025.03.06 08:19
さとっちさん(No.10) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】    795点
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など) 社会人 金融情シス20年
【勉強期間】   約1ヶ月
【使用教材】   このサイトのみ
【勉強方法】  午前
過去問を印刷し、青フリクションで書き込みまくる
午後 サンプル問題と、29年28年 4回分くらいやった
【感想やコメント】
初見の問題が多く戸惑いましたが、午前の4択で答えを丸暗記しなければ十分戦えると思います
午後は、旧出題スタイルに慣れておくと、CBTの問題はカンタンに思えました。
時間は60分くらい余って完了することができました。本サイトのおかげで合格できました、本当にありがとうございます。次は4月に支援士にリベンジします(前回午後が55点だった!がんばるぞ!!
2025.03.06 19:20
わのじさん(No.11) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合評価点 815点
ストラテジ系 665点
マネジメント系 820点
テクノロジ系 890点

【属     性】社会人30歳 非IT事務職
【勉強期間】   2か月
【使用教材】   過去問道場 キタミ式 過去問アプリ IPA公式CBT疑似体験
【勉強方法】   キタミ式を通読し、基礎知識に触れた後、過去問3年分を周回。
【感想やコメント】
過去問道場では分野ごとの点数を評価してくれるので、直前3日間で630点くらいしかとれていなかったテクノロジ系だけを抽出して勉強したところ、結果がこのように。
逆にストラテジ系は直前3日間ではほぼ触れていなかったのでちょっと下がってしまいました。あからさまに勉強したところが伸びていておもしろいですね。

過去問道場は解説もしっかりしていて、かなりお世話になりました。
ありがとうございました。
2025.03.06 23:10
りんごさん(No.12) 
【合否見込】合格見込み

【得     点】
 総合評価点:665点
 ストラテジ系:640点
 マネジメント系:610点
 テクノロジ系:635点

【属     性】
 30代、主婦、非IT学部出身 (C#・JavaScriptを独学で少々)

【勉強期間】
 2024年12月下旬~、隙間時間で勉強、通算120時間程度

【使用教材】
 「2024年度版 みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集」
 過去問道場

【勉強方法】
 ①テキストを前から順にとにかく読み進める(読み流しでOK)
 ②各分野ごとに読了後、テキスト付属問題集の該当分野を解く×2周
 ③過去問演習、直近4年分×各3周→直近10回分から模試形式で演習
 ④(試験1,2週間前~)過去問周回+オリジナル予想問題で演習

 *②~④において、割ける時間が少ない場合は20問毎に区切り、都度やり直し。
 *やり直しはサイト様の解説+テキストの解説の両方を参照、
  前後の関連語句も含めインプット(適宜ネット検索等も活用)。
 *③1周目:得点率の他に所用時間を計測(私は初見時で55/100問、3時間ほど)。
   2周目~:制限時間を設けて実施、徐々に見直しのための時間配分を意識。
 *④の過去問演習において、正答率の最終目標を80%以上とした。
 *①~④のように区切りをつけることでモチベ維持+スケジュール管理が容易に。
  あとメリハリ大事。周回数はお好みで増やすと良い。

【感想やコメント】
過去問道場や模試形式出題は大いに活用させていただきました…
本当にお世話になりました、ありがとうございます。
家事の合間の勉強だったので、圧縮できれば半月~1カ月程度の勉強量だったかと。
私は結果ギリギリでしたが、安心圏に入るには正答率目標を90%↑にしておくと◎。
現役IT関係職や経理関係の方、学生さんなどであればより短縮できるかもしれません。
(実際私が経理事務経験者なのでストラテジ系はあまり熱心には勉強していません。笑)

副業の足掛かりのための資格勉強でしたが、とても有意義なものになりました。
私のこの経験が今後受験される方のヒントとなれば幸いです。
2025.03.07 01:27
Inununuさん(No.13) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   総合770(ストラテジ745、マネジメント820、テクノロジ715)
【属     性】 非IT社会人、20代
【勉強期間】   約3週間
【使用教材】   こちらのサイトのみ
【勉強方法】   もともと基本情報技術者の勉強を2ヶ月くらいやってたので、いきなり直近10年分から模試形式で演習していました(でも知らない言葉ばっかりだったのでテクノロジ系の用語や計算問題以外は基本情報の知識はそんなに役立たなかった気がする)。アルファベットの略語はノートにまとめてもとの英語まで覚えられるようにしました。試験の3日前くらいから赤チェックした問題(初見で全くわからなかった問題や2回以上やって間違えた問題)と直近3回分の未回答問題をやり始めました。結局約800問くらいの過去問をやったことになりました。
【感想やコメント】
過去問は出ないと聞いていたのでやや不安でしたが、このサイトをひととおりやっただけでも十分対応できる試験だと思いました。私は平成31年度よりも前の問題は一切手をつけてないのですが、やらなくても大丈夫でした。前述の勉強内容の中でも特に直近3回分くらいの過去問を未回答がなくなるまでやっておくことは重要でした。私の場合、直近の過去問の未回答問題の正答率が76%くらいだったのですが、実際の点数もそれに近いものをとることができたので、過去問の出来具合がストレートに反映される試験と言えると思います。
2025.03.07 16:36
クロさん(No.14) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   総合750点
      (ストラテジ系705点、マネジメント系805点、テクノロジ系700点)
【属     性】(年齢44、一般事務職、非IT)
【勉強期間】  1か月ちょっと
【使用教材】  いちばんやさしいITパスポート(R7)、こちらのサイト
【勉強方法】  テキスト通読3周くらい、ひたすら過去問を解く➡解説を読んで、不正解選択肢の説明ができる程度まで。
仕事と家事しながらなので、朝の始業開始前15分、昼休み30分、寝る前15分、休日3時間など、細切れで勉強していました。
よくわからない単元(特にテクノロジ系)はYou tubeの解説動画を活用。
計算問題はできそうな部分だけ、公式は覚えず捨てました。プログラミングも捨てました。

【感想やコメント】正直、受験中の感想は「落ちたな」と思うほど、手ごたえありませんでした。過去問から出題されないのはわかっていましたが、一度も見たことない用語が出てきたり、「語句の説明を問う」というより、「正解・不正解選択肢を総合的に理解して論理的に答えさせる」といった感じを受けました。テキストの過去問だけをやって臨んでいたら、合格できなかったと思います。みなさんがおっしゃるように、それぞれの内容をしっかり理解した上で、臨むべきです。(あと基本的な読解力は最低限必須)。過去問道場は解説つきだったため、隙間時間に勉強できて本当に便利でした。ありがとうございました。
2025.03.08 15:36
ウズメさん(No.15) 
【合否見込】   不合格
【得     点】   総合575点
      (ストラテジ系520点、マネジメント系665点、テクノロジ系475点)
【属     性】 40代、フリーランスで給与計算業務代行、非IT系
【勉強期間】   約1ヶ月
【使用教材】   こちらのサイト
【勉強方法】   こちらのサイトにある問題を解いて、解説をよく読む
【感想やコメント】
特にテクノロジ系が出来ないなぁとわかっていましたが、本日受験してきました。ああやっぱりな、という結果。自分でVBAを勉強して業務に使うようになって、もうちょっと基本的なことをきちんと理解したいと思ってITパスポート試験の勉強を始めました。来月もう一度受験しようと思います。テキストも買ってみたんですが、こちらのサイトの解説の方が寧ろわかりやすくて殆ど使いませんでした。でも、今度はどっちも読み込んでチャレンジしてみようと思います。
2025.03.08 16:45
phuonganhさん(No.16) 
報告テンプレ
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合605点
      (ストラテジ系610点、マネジメント系575点、テクノロジ系520点)
【属     性】 文系の外国人留学生 20代
【勉強期間】   約2ヶ月
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート、過去問、ITすきま教室
【勉強方法】 教科書を3周読む
      令和5,6の過去問解きながらテキストで確認する
      動画を聞いたり、見たりするのはより覚えやすいので、ITすきま教室をお勧めします!
【感想やコメント】
2回目でギリギリ合格して、ラッキーです。1回目は1年前で575点でした。過去問より問題も長くて、計算問題も難しかったです。ITパスポートが幅広いですから、用語を間違えないのが大事です。
2025.03.09 07:41
あじのひらきさん(No.17) 
【合否見込】合格見込   
【得     点】総合650点   
【属     性】(50歳、社会人(事務総合職、非IT系)
【勉強期間】2ヶ月   
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート、過去問道場   
【勉強方法】テキスト通読(1周)→過去問道場→テキスト確認   
【感想やコメント】
テキストを読んでいるだけでは、なかなか問題のイメージがつきませんでしたが、過去問道場をクイズ形式で解いていくことで、試験のイメージがつき、理解が進んでいきました。そして、最後にテキストを読んで試験に臨みました。
試験は、初めて見る問題が多くて、どうしよう!って感じでしたが、しっかり問題を読んで、冷静になって問題文を理解するようにして、学んだことを思い出して、時間ギリギリまで掛かって解きましたが、何とか合格基準は超えることが出来ました。
試験への手がかりを作ってくれた「過去問道場ページ」に感謝です。ありがとうございました。
2025.03.09 22:44
なまけものさん(No.18) 
【合否見込】   合格見込

【得     点】   総合630点
                 (ストラテジ系495点、マネジメント系735点、テクノロジ系600点)

【属     性】  (年齢43、社会人、非IT)

【勉強期間】   約3ヶ月

【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート(R7)、過去問道場

【勉強方法】   参考書を3周読み、過去問をひたすら解く。間違えたところは再度参考

書を読み返し、過去問を解くの繰り返し。間違えたらすぐに見直しをすことが特に重要です。

【感想やコメント】
多少は過去問が出ると思い挑みましたが、まあ出ない出ない(笑)
私の試験では3問出たくらいでした。
問題を解いて見直しをしていても自信がなくなり、考えても正答が出る感じもなかったです。また、考えて回答を変更しても間違えている可能性もあったので、自分を信じて残り30分で試験を終了し退出しました。

ギリギリの合格点ですが、過去問道場で繰り返し過去問をひたすら解いたことが合格点にとどいたのかなと思っています。

今回の試験で、読解力や応用力のなさが浮き彫りになり、試験に向けての対策以前に、もっと本を読まなければと思いました。

ありがとうございました。
2025.03.10 16:14
なまけものさん(No.19) 
【合否見込】   合格見込

【得     点】   総合630点
                 (ストラテジ系495点、マネジメント系735点、テクノロジ系600点)

【属     性】  (年齢43、社会人、非IT)

【勉強期間】   約3ヶ月

【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート(R7)、過去問道場

【勉強方法】   参考書を3周読み、過去問をひたすら解く。間違えたところは再度参考

書を読み返し、過去問を解くの繰り返し。間違えたらすぐに見直しをすことが特に重要です。

【感想やコメント】
多少は過去問が出ると思い挑みましたが、まあ出ない出ない(笑)
私の試験では3問出たくらいでした。
問題を解いて見直しをしていても自信がなくなり、考えても正答が出る感じもなかったです。また、考えて回答を変更しても間違えている可能性もあったので、自分を信じて残り30分で試験を終了し退出しました。

ギリギリの合格点ですが、過去問道場で繰り返し過去問をひたすら解いたことが合格点にとどいたのかなと思っています。

今回の試験で、読解力や応用力のなさが浮き彫りになり、試験に向けての対策以前に、もっと本を読まなければと思いました。

ありがとうございました。
2025.03.10 16:16
qualleさん(No.20) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合705点(ストラテジ系:670点,マネジメント系:710点,テクノロジ系:665点)
【属     性】20代,社会人,IT系
【勉強期間】2週間
【使用教材】キタミ式,過去問道場
【勉強方法】キタミ式のテキストを一通り読んでから,過去問道場で過去問一通り解きました.その後,過去5年分の過去問を何度も解きました.間違えた箇所は解説文をしっかり読みました.何度も間違えるところは文字に起こしてインプットしました.
【感想やコメント】試験ではわからない単語も割と出てきました.過去問で解いた内容と類似する問題も多少あり,学生時代に情報を専攻していた時に学んだ内容を思い出して解きました.
2025.03.10 17:45
R-123さん(No.21) 
【合否見込】合格見込   
【得     点】 815点
      ストラテジ系 780点
      マネジメント系 780点
      テクノロジ系 800点
【属     性】48歳、社会人、非IT
【勉強期間】主に通勤時間を利用し6ヶ月   
【使用教材】
「2024年度版 みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集」
 過去問道場
【勉強方法】
参考書を通読。問題をやってみて分からなければ、参考書で確認。またはネットで検索。先にITパスポートに合格した同僚から過去問道場を教えて貰い、活用させていただきました。   
【感想やコメント】
通勤時間(実質片道25分程度)だけではなかなか勉強が捗らなかったですが、過去問道場でのアウトプットがかなり効果的でした。試験の申し込みになかなか踏ん切りがつかなかったのですが、購入した参考書が2024年度版だったので、新しいシラバスが追加になる前にと思い受験しました。
直近の過去問の正答率は85%くらいでしたが、試験問題は初めて見るものばかりなので本当に合っているか不安がかなりありました。無事に合格ラインに辿り着けて本当に良かったです。過去問道場のおかげであることは間違いありません。他の資格にもチャレンジしてみようかなって気になりました。
今後ともよろしくお願します。
2025.03.14 17:51
アリクイの赤ちゃんさん(No.22) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   680点(ストラテジ系:655点 マネジメント系:670点 テクノロジ系640てん)
【属     性】20代、文系大学生、IT企業に就職予定
【勉強期間】   1ヶ月半
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート、過去問道場   
【勉強方法】   
テキストを読み、各章読み終わるごとに分野指定をして過去問道場でアウトプット▶︎テキストの内容が全体的に頭に入ったら過去問7年分を周回、理解できていないなと思うところはテキストを繰り返し読む。

試験一週間前からシラバス6.3の用語を見たり、何回も間違えるところや問題に正解していても4択全ての意味がパッと浮かんでこない問題をチェックして復習しました。
このサイトのオリジナル問題も解きました。

【感想やコメント】
過去問正答率は9割でしたが、見たことない用語や覚えきれていない用語が多かったです。解きながらギリギリ落ちるかなと思っていました。
IT未経験のため馴染みのない用語も多く、覚えるのが苦手だったのですが、過去問をひたすら解いたりシラバス6.3の用語はYouTubeの〇‪✕‬‪‪問題の動画を見ると頭に入りました。

過去問道場の解説が個人的に1番わかりやすく、ほとんどの問題が解説つきのため何度も読みました。(本当にお世話になりました)

シラバス6.3対策をもっと重点的にしていたらもう少し点数高かったかなと思っています。
それでも合格できてとても嬉しいです。過去問道場のおかげです。
ありがとうございました。
2025.03.15 17:06
がんばりましたさん(No.23) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】2月585点、3月595点
【属     性】52歳、制作会社勤務(DTP、WEB、動画など)
【勉強期間】昨年6月から3月まで
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート(書籍)、過去問道場(こちら)、YouTube、自然言語処理AIなど
【勉強方法】
20年前に初級シスアドの学習経験あり。
(当時は落ちました。。)
1. 無勉強で過去問道場6年分模擬試験
2. ダメな分野のみ本にて学習
3. 過去問をやりまくる
※ 2. 3.をループ
【感想やコメント】
会社のHRMで、取得を目指しました。
1度目の2月は、過去問は直近6年分、本は索引で部分的な理解のみ。なんとなくいける気がして、受験して不合格。なめてました。。
問題文を覚えてしまい、読まなくても正解してしまった。
2度目の3月は、反省して本を読み文字に起こす。苦手分野を集中的に考え方を学習(ストラテジとマネジメント)を意味を理解してから過去問(ランダムにダメな範囲のみ600問)
累計で1300問程度やりました。

とにかく暗記、意味も含めて。
計算問題はとりあえずやってみて、わからなかったら推論?
2025.03.15 21:12
rinさん(No.24) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合 635点 
      ストラテジ 480点 
      マネジメント 605点
      テクノロジー 690点
【属     性】年齢 33歳 社会人 非IT
【勉強期間】
 12月半ば〜3月半ば 約3ヶ月間
【使用教材】
 ・かんたん合格ITパスポート 
   ・過去問道場 
   ・スマホアプリ
【勉強方法】 
 まずは、テキストの用語を書きながらテキスト1周(だいたい2ヶ月ぐらい)
それからはひたすら、過去問道場で過去問を解く
隙間時間はスマホアプリで過去問を解く
【感想やコメント】
勉強自体は1週間の内に4日〜5日で最初やっていきました。
最後の2週間は過去問道場と隙間時間でスマホアプリを使って頭から抜けない用に心掛けました。
過去問では80%〜90%出せてましたが、本番ではギリギリでした😅
2025.03.16 18:35
オジイさん(No.25) 
【合否見込】
合格見込み

【得     点】
760(ストラテジ855、マネジメント725、テクノロジ670)

【属     性】
61歳、会社員、営業支援系(準IT系)

【勉強期間】
通算3ヶ月

【使用教材】
・当サイト
・youtube(シラバス6.2、6.3対策)
・いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書令和6年度版

【勉強方法】
・「いちばんやさしい…」を1回通読
・当サイトの令和元年度以降過去問を4巡
これがメイン。設問読んで答えるだけでなく、間違いの選択肢も含めて都度復習。
結局これが一番力になった。
・本年2月にシラバス6.2、6.3の存在に気付いてyoutubeを併用
(なので保有テキストは「令和6年版」)
結構慌てましたが、実際の試験は6.2、6.3とも平易な問題が多く、何とかなりました。

【感想やコメント】
前出に
「過去問道場の解説が個人的に1番わかりやすく、ほとんどの問題が解説つきのため何度も読みました。(本当にお世話になりました)」
とありますが、全く同感です。
小職からも御礼を申し上げます。
解説文に管理者様のキャラクターが垣間見える部分も多々あり、「わかりやすく、人間臭い(「IT」パスポートなのに)」学びがありました。

ストラテジが最も得点率が高くなりましたが、これは職務経験(営業→営業企画→労務)が活きた形です。
従って、本資格は、様々な職務経歴を持つオジイにも向いた資格試験だと思います。
先年所得したMOS(Excelエキスパート、ACCESS)と合わせて、現職の力になると確信しています。

オジイ故、途中心臓病になったり大腸がんになったり、で中々大変な日々でしたが、当サイトのおかげで良い年度末を迎えられそうです。
重ねて御礼申し上げます。
2025.03.16 21:19
おたたまさん(No.26) 
【合否見込】 合格見込み
【得     点】   615(ストラテジ:500、マネジメント:590、テクノロジ:610)
【属     性】 20代前半、社会人、

ITとの関わり具合→転職後1か月半程
【勉強期間】 1ヵ月半程   
【使用教材】 みんなが欲しかった ITパスポートの教科書&問題集、研修資料
   
【勉強方法】 メモやノートでまとめる。過去問道場や教材についていたアプリで問題を解き、解答欄で覚えられていない単語を予習復習する。などしていました。
参考になるか微妙ですが、私はアニメ好きなのでキャラ名や設定とこじつけて覚えたものもあります。好きなものと結び付けられる際は利用すれば覚え易いかなと思います。
   
【感想やコメント】過去問道場の未回答問題(10年分)で100問挑戦してみたところ、
80%取得出来たので大丈夫かなと思い受験しましたが、ギリギリの結果でした。
当日初めましての単語も多々あり、(忘れてるだけの可能性も否めない)
一部の計算問題がとても苦手で、捨てていたら痛い目を見ました(笑)
合格点は達成できており一安心ですが、これから受験される方は過去問道場で取れている点数よりは下がると思っていた方が良いと思います。
理由は記載できませんが、みんなが欲しかった 「ITパスポートの教科書&問題集」のアプリで2025年の問題を購入して解いておくことをおススメします。
2025.03.18 11:17
ジャージャー麺さん(No.27) 
【合否見込】 合格見込 
【得     点】 730点(ストラテジ系 795点 マネジメント系 760点 テクノロジ系 620点)
【属     性】 40代前半、会社員、非IT
【勉強期間】 2ヶ月くらい適当に、毎日やったのは最後7日
【使用教材】 過去問道場、過去問5年分くらい
                 ニュースペックテキスト ITパスポート TAC情報処理講座
【勉強方法】 テキストを読む、電車や待ち時間に過去問道場をやる、過去問を解き解説を読む、わからないところはテキストを見返す
【感想やコメント】
  このサイトの過去問解説とスマホでできる過去問道場のおかげで勉強する気になり、合格ラインに達しました!ありがとうございました!
2025.03.19 18:45
むべんべさん(No.28) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   710点(ストラテジ系 695点 マネジメント系 635点 テクノロジ系700点)
【属     性】 中年、無職、非情報系大学卒業
【勉強期間】 4か月くらい  
【使用教材】  かんたん合格 ITパスポート教科書(R4)1週間でITパスポートの基礎が学べる本(R3) ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集(R7)

【勉強方法】 
  教科書を何周かし、こちらの過去問を何周もやり(四段になりました)、過去問解説動画を何周も視聴し、中くらいまで理解した後は暗記カードのアプリに単語登録をして何度も流し見していました。

【感想やコメント】
 自分はあまり効率よく覚えられるタイプではないようで、とにかく頭に入れられるだけ入れるしかないのだと腹をくくり、3度めでやっと合格できました。
 1度目565点・2度目575点で、あと3回やれば合格点に届くかなぁと思った矢先に、2回目の不合格の後に始めた暗記カードアプリでの学習が役に立ったようです。
2025.03.22 22:15
あおいさん(No.29) 
【合否見込】合格見込み
【得点】690点(ストラテジ/675, マネジメント/760, テクノロジ/630)
【属性】中年、無職、PCスキル(ワード・エクセル程度)
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】
  書籍
   ・いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
   ・ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集
  サイト
   ・過去問道場
  その他
   ・YouTube(「いちばんやさしい…」の著者のチャンネル)
   ・アプリ(書籍に付属のアプリ)
【勉強方法】
最初の2週間 … 「いちばんやさしい…」を1周
後の2週間 … 「パーフェクトラーニング」と「過去問道場」で模試を10回分
隙間時間 … YouTubeを聞き流し、本に付属のアプリで過去問を解く
直前 … 過去問道場で計算問題のみ解く、「いちばんやさしい…」の重要事項のみチェック
【感想やコメント】
学習期間を1ヶ月と決め、最初は基本知識を入れるところからスタート。その後はひたすら過去問を解き、隙間時間は徹底的にITパスポートの学習に充てました。
2025.03.23 14:23
とみーさん(No.30) 
【合否見込】合格見込
【得     点】   620
【属     性】(社会人、非IT)
【勉強期間】   2ヶ月程。
【使用教材】 
①かやのき先生のITパスポート教室 
②「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
③過去問道場
【勉強方法】 テキスト通読(音読)9割、問題演習1割。
丸暗記が苦手なので、②のサイトで単語の意味を調べテキストに書き込みしてました。
結果、問題演習の時間が足りなくなりましたが、ギリッギリで合格ラインにたどり着けました。

【感想やコメント】
ダメ元で受験したので、緊張しなかったのが良かったかもしれません。一発で答えを導き出せる問題よりは、消去法で答えが絞られる、そんな問題が多かったように感じています。
2025.03.24 19:13
にゃーさん(No.31) 
【合否見込】   合格見込

【得     点】   総合得点690点

ストラテジ系570点

マネジメント系790点

テクノロジ系685点

【属     性】 高校1年生

【勉強期間】  1週間
 
【使用教材】  いちばんやさしいitパスポート、過去問道場 

【勉強方法】 基本的に過去問道場を使わせていただきました。過去問道場での単語で


説明でわからないことがあれば参考書で調べるを繰り返しました。

【感想やコメント】世間では簡単とか言われてますが普通に難しいと私は感じました。

対策はしっかりしたほうがいいです。
2025.03.24 19:30
通りすがりの名無しさん(No.32) 
【合否見込】合格見込
【得     点】650点(ストラテジ/555, マネジメント/660, テクノロジ/680)
【属     性】社会人、非IT(元SE)
【勉強期間】約10日間
【使用教材】(1)【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 

絶対合格の教科書+出る順問題集
      (2) 過去問道場(当サイト)
【勉強方法】 テキストをざっと読み、
                 あとは、ひたすら過去問を解きました(全過去問を修了しました)。

【感想やコメント】本番試験では、計算問題が思ったより、少なかったので、

助かりました。また、過去問と似たような問題は、ほとんどなく、

テキストに掲載されていない用語等が出て、あせりましたが、

消去法的に回答して、なんとか、合格点に乗っけられました。

当サイトでの全過去問正解率は、70%程度でしたたため、

思った通りの得点だったかと思います。

当サイトには、大変、お世話になりました。

本当にありがとうございました。
2025.03.25 10:12
つぎは基本情報!さん(No.33) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   695(645/550/760)
【属     性】 30代 非IT
【勉強期間】  講義1週間+自己学習1週間 
【使用教材】 
 ①みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集
②過去問道場
【勉強方法】   
以前にIT講習でITパスポートの講義があり真面目に受講。それ以外はひたすら過去問道場の過去問を解きまくって知らない単語やわからない概念が出てきたら過去問道場の解説を読みつつ講義で使った教材に戻り、関連知識と一緒にノートにまとめて徹底的にわからないを潰しました。過去問道場で100問出題を毎日2セット以上は解いて、安定して8割以上取れるようになるまで続けました。
【感想やコメント】
過去問はけっこう解いていたと思ったのですが1問目からはじめて聞く単語の出題で動揺しました。また、過去問よりも難しいことを聞いてくるものもありました。(例えば、過去問では『Q.〇〇とは何か→A.◎◎』で終わりの問題だったが、今回私が受けた試験では『Q.〇〇、なおかつ◇◇の概念は何か→A.◎◎.△△』のように発展した問題もあった。)
消去法で選んだ問題がかなり多かったので、採点結果を見るまでドキドキでした。

過去問を解くにあたって正解を選ぶだけでなく、それぞれの選択肢をみて何のことについて書かれているのか訂正しながら解くように学習すると焦らずに済むと思いました。また、英語に強い人は知らない単語でもなんとなくわかりそうだと感じました。

計算問題やアルゴリズムに関しては難しいものは無いように感じたため、過去問をしっかりやっていれば得点源になり得ると思います。
2025.03.25 23:07
たちつてとさん(No.34) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】820(ストラテジ:860、マネジメント:670、テクノロジ:820)
【属     性】(26歳、社会人、非IT)
【勉強期間】  2週間ほど 
【使用教材】   丸山紀代のITパスポート

過去問道場
【勉強方法】   
参考書でインプットを行いつつ、過去問道場で並行して学んだ分野のアウトプットを行っていきました。イメージとしてはインプットの時に全て覚え切ろうとするのではなく7割くらい理解できたら、残りの3割を過去問道場にてアウトプットして定着させる感じです。

また、SCMやPoVなどローマ字が連続して覚えにくいものは、そのまま暗記しようとするのではなく、略されていない本来の単語で記憶した方が覚えやすいと思います。

【感想やコメント】
どうしても初見の単語や問題が出てくると身構えてしまいますが、4択のうち3択を理解できれば消去法で点数に繋がりますので、単語の意味を確実に理解するのが合格への1番の近道だと思います。参考にしていただけると幸いです。
2025.03.26 18:40
うきはしさん(No.35) 
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合 845 (ストラテジ:855、マネジメント:860 テクノロジ:770)
【属     性】25歳(社会人2年目、非IT)
【勉強期間】3週間 
【使用教材】
  いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書、過去問道場   
【勉強方法】
 過去問をひたすら解き、ミスが多いところやわからないところをテキストで確認する。 
 過去問道場の模擬試験形式出題・選択肢ランダムで8~9割を安定してとれるようになるまで繰り返す。
【感想やコメント】
 本番ではみたことない単語が絡む問題が必ず出てくると思いますが、それは解けなくても大丈夫だと思います。用語の意味を正確に覚えておき、消去法で問題を解いていけばぱっと見でわからない問題でも回答を導き出せるように思います。
 計算問題やアルゴリズムの問題は、焦ると余計に時間がかかりますので、最初後回しにしてすべての問題が解き終わってからじっくり考えるとよいです。1問くらいまったくわからなくても合格点は取れる!の気持ちで気楽に解くようにしました。
 ご参考になれば幸いです。
2025.03.26 19:59
まる子さん(No.36) 
【合否見込】合格見込み   
【得     点】 610点
【属     性】 20代、会社員。非IT
【勉強期間】4日(15〜20時間くらい?) 
【使用教材】過去問道場のみ
【勉強方法】令和以降の過去問2周+苦手分野→模擬試験2回、chatGPT
【感想やコメント】
過去問道場には大大大大大感謝しかありません🥲
ITに触れたことがない+時間が短い、そんな中で合格見込みまで持ってこれたのは本当に過去問道場のおかげです、、、!
大量のアウトプット、解説を読んでインプット、わからなければchatGPTにわかりやすい例を用いて説明してもらう、この繰り返しでできました。
単に記憶だけというよりは、選択文を論理的に読み解いたり、英語から推測したりもしてましたが、、、(笑)

次は基本情報でお世話になります!
ありがとうございました!
2025.03.27 14:40
むーこさん(No.37) 
【合否見込】   見込み
【得     点】   660点
【属     性  大学生
【勉強期間】   2週間
【使用教材】   やさしいIT〜の本と過去問道場
【勉強方法】   本を一周して大まかに理解したら、過去問をとき知らない言葉やわからなかったところはもう一度本を読むを繰り返しました。本が少し古いものだったので、前日にYouTubeなどで最新の出るところ(生成AI)を見ました。
【感想やコメント】単語を理解すれば合格できると思いますが、過去問と同じ問題はもう二度とでないところがこれまで受けた他の資格試験より少し難しかったと感じました。
2025.02.03 00:18
2025.03.27 15:30
タカさん(No.38) 
【合否見込】  合格見込み
【得     点】   635点
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)非IT、会社員
【勉強期間】   3ヶ月半
【使用教材】   令和6年度版いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】   過去問道場をひたすら解いて教材を読み込む
【感想やコメント】
過去2回受験して500点台で落ち続けましたがこちらの過去問道場のお陰でようやく合格見込みを取れました。やはり文章の見落としが多く引っかかってしまい分かっているはずの問題も点が取れていなかったのだと思います。用語を覚えるのが苦手なので家でYouTubeの聞き流しを聴きながら家事をするなど工夫しました。大変お世話になりました。
2025.03.28 20:14
泥棒ドブネズミさん(No.39) 
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   825
【属     性】20代、学生、非IT
【勉強期間】   2ヶ月
【使用教材】   かやのき先生のITパスポート教室、過去問道場
【勉強方法】   ①教材を一通り読む(演習も都度解く)②過去問、予想問題をやりまくる③間違えたら戻って確認する
【感想やコメント】英字略語は単語ごとに意味調べると入ってきやすかったです。1月にFP3級も受けたのですが、ITパスポートの方が試験会場の雰囲気が怖く、厳しめの印象があります。ただ詰め込むだけの暗記が苦手だったため、気軽にアウトプットして学べる過去問道場には助けられました。ノートを取るのも苦手でしたので、新単語等はテキストに書き込む形で勉強しました。
2025.03.29 01:04
カマタンさん(No.40) 
【合否見込】合格見込
【得     点】645点  
【属     性】社会人、財務部、趣味でエクセルVBA、基本情報の午前免除持ち(1回不合格585点で4月に2回目受験予定)、日商簿記2級、初級シスアド持ち
【勉強期間】約10時間弱くらい   
【使用教材】X:デジつよ(無料最新シラバス)、過去問道場(課金)、ITEC(模試)   
【勉強方法】過去問直近5年×2週 6年~10年×1週  上記教材繰り返し  
【感想やコメント】
情報セキュリティマネジメント(2日前に受験625点)と同時に勉強しました。
基本情報技術者と応用の知識も少しあったので、それほど苦労はしませんでしたが、思ったより点数は伸びませんでした。
とにかくこちらのスレッドで情報取集。
過去問は暗記より理解を。最新シラバス(X:デジつよさんをオススメ)は暗記。
普段からITに触れていれば、そんなに苦労はしないと思いますが、知識ゼロからだと
時間がかかりそうな気がします。
本サイトには、他試験(FP・宅建)でもお世話になっており、大変すばらしいサイトだと思います。
これから受験する方へ参考になれば幸いです。
2025.03.29 12:36
うちべんけいさん(No.41) 
【合否見込】   合格見込
【得     点】   655点
【属     性】 年齢50歳、社会人、非IT
【勉強期間】   1ヶ月
【使用教材】   ほぼこちらの過去問道場、YouTubeのITパスの聞き流し
【勉強方法】   過去問まず一周、苦手問題を重点学習
【感想やコメント】
 英略語はある程度意味がわかるくらい頭に入ってないと
 何のことやらさっぱりわからないと思います。
 日常業務でやってる事と重ねると意味が分かって覚えやすいかもしれません
 CBT方式になって市販のテキストは買わなくてもいいかもしれないです
 こちらの道場で十分な気がします
2025.03.29 15:37
ふくふくぴさん(No.42) 
報告テンプレ
【合否見込】   合格
【得     点】   総合600点  
ストラテジ560点
マネジメント705点
テクノロジ485点
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)社会人
【勉強期間】   1ヶ月
【使用教材】   過去問道場とテキスト2冊
【勉強方法】   
【感想やコメント】勉強したつもりでしたが、知らない言葉もたくさんあり手応えはなかったですが、知らないところは消去法で回答しました。
2025.03.29 16:38
底力さん(No.43) 
【合否見込】合格見込
【得     点】725点   
【属     性】(30代前半、社会人、元IT職)
【勉強期間】1~3か月くらい?
【使用教材】
市販書籍2冊
過去問道場(令和6~令和元年)
youtube動画を数本
【勉強方法】
各書籍3周ほど読み続ける(単語を見たらどんな意味なのか頭の中で浮かぶように学習)
過去問道場(令和6~令和元年を90以上かつ正解以外の選択肢も頭の中で意味が浮かぶように学習)を数周ほど解きまくる
残り数週間あたりでIパス関係の単語聞き流し動画を数本ほど確認する(単語の意味が出る前に頭の中で想像して、回答を見るのような活用)
【感想やコメント】
試験が思っていたよりも難しいと感じました。(読解力と応用力の無さの問題)
答えを丸暗記よりも、「「XXX」の単語は○○○○といった意味で△△△といった場面で活用されている」のように単語の意味を丸暗記だけでなく、凡例も覚えると本番試験の問題がより解きやすいと思いました。

過去問道場さん、お世話になりました。ありがとうございます!
2025.03.30 00:47
たかしさん(No.44) 
報告テンプレ
【合否見込】合格
【得     点】715点
【属     性】30前半公務員
【勉強期間】1ヶ月   
【使用教材】過去問道場、1番やさしいitパスポート
【勉強方法】参考書流し読み後、ひたすら過去問道場   
【感想やコメント】受けてみて、意外と難しいと思いました。計算は公式を使う一部の問題を除き、考えればわかるので思考停止で捨てるのはオススメしないです。
2025.03.30 07:13
ぴよぴよさん(No.45) 
試験日を延ばし延ばしにしてましたが、やっと受けてきました。総合600点。各科目300点クリアしてるので合格してると思います。

過去問道場はいいですね!
FP2級の時もお世話になりました。
次は宅建受けるので、また過去問道場やり込みます。
2025.03.29 21:21
いちごさん(No.46) 
報告テンプレ
【合否見込】   
【得     点】   610
【属     性】(30歳、社会人、金融)
【勉強期間】   1週間
【使用教材】   過去問道場
【勉強方法】   
過去問道場のみです!過去10年分、ストラテジ系、マネジメント系、過去5回分、テクノロジ系
正答率8割〜9割ぐらいになるまでやりこむ。
模擬試験を5回分ほどやりました。
金曜日の夜、土曜日の夜、試験当日の日曜日の午前中に詰め込んでギリギリ合格です!職種は、全くITに関係ないです。暗記系なので短期集中で詰め込むのがいいかも、、、?


【感想やコメント】
2025.03.30 17:50
かりんとうさん(No.47) 
【合否見込】合格見込   
【得     点】総合800点(ストラテジ750、マネジメント820、テクノロジ770)  
【属     性】30代、社会人、IT職
【勉強期間】2週間   
【使用教材】過去問道場のみ   
【勉強方法】
・過去問道場の、直近を除く過去10回分を対象に勉強
・隙間時間にスマホで勉強するので、計算問題はチェックマークを付けて後回し
・理解できてない問題や迷った問題はチェックマークを付ける
・チェックマークを付けた問題の解説を読み、完全に理解するまで復習
・試験前日にチェックマークを付けた計算問題を一通り解く
・過去問道場の模擬試験では8割程度
【感想やコメント】
・過去問で8割取れたので、余裕かなと思いましたが全く初見の問題も多くて焦りました
・過去問の回答を丸暗記しないように注意して、用語の意味や内容を理解することを心掛けるのが重要と思います
・試験中は「後で見直す」のチェックマークを付けられるので、時間がかかりそうなものはスキップして最後まで解いて(ここまで60分)、後からじっくり計算問題などを解いて、まるっと120分かかりました
2025.04.03 19:42
yuto4139さん(No.48) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.10 01:00)
2025.04.10 01:00
yuto4139さん(No.49) 
【合否見込】  合格見込 
【得     点】   650点
【属     性】(26歳、社会人、ITエンジニア)
【勉強期間】   2~3か月
【使用教材】   過去問道場、いちばんやさしいITパスポート絶対合格者の教科書、チャットGPT
【勉強方法】   
基本的に過去問道場をメインで勉強していました。過去問5年分を全て8割とれるまで取り組んでいたため、大体3週以上は解いたと思います。
やり方として最初は自分の苦手分野から進めていました。ストラテジ→テクノロジ→マネジメントの順番で間違えたところは問題の傾向と何故この回答になるのかを理解して覚えるようにしました。
英語に関しては略称から正式名称で覚えるようにしました。例えばUATはUser Acceptance Test、、などこのように覚えていました。(さすがに長い単語については全部は覚えきれませんでしたが、、。)そうすることで連想してスラスラと何のことかわかるようになりました。
教科書については1~2週しそれ以降は辞書として使っていました。ただ時間もかかることもあるためチャットGPTやインターネットで調べたりしていました。
【感想やコメント】
自分に自信がつくまで毎日少なくとも30分、空いている時に2~3時間勉強していましたのでそのくらいやればおそらく取れる感触が生まれると思います。
仕事のお昼休みなどでスキマ時間使って勉強していました。今後、受験する方は頑張ってください!
2025.04.10 01:00
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop