投稿する

勉強方法 [5368]

 あーみんさん(No.1) 
先日ITパスポート試験を受けました。
総合点390点
ステラテジ系 375点
マネジメント系 430点
テクノロジ系 285点でした。

一ヶ月後に再試験を受けようと思っていますが、どのように勉強したら合格しますでしょうか。
過去のスレッドを見返してはいますが、アウトプットが苦手で単語が覚えられません。
過去問を解いた後のアウトプットの仕方なども教えて頂きたいです。
2025.05.11 18:36
電タックさん(No.2) 
過去問を実施することがアウトプットになります、なのでインプットの部分が迷走しているのだと思います。

現在の勉強方法をどのようにやられているのかがわかりませんが記載の結果を見るに1ヶ月後と決め打ちするのではなく一回落ち着いて書籍(電子書籍でも)で網羅的にインプットすることをオススメします。

ITパスポートは資格試験の書籍の中でも定価で2000円行かないという安価な割に情報量が横断的でとても多くはっきり言ってオトクすぎる書籍だと思っていますので是非検討してみてください。
2025.05.11 19:45
 あーみんさん(No.3) 
ご連絡ありがとうございます。

テキストは高橋先生のいちばんやさしいITパスポートを2周して過去問解いて今回の試験に臨んだ次第です。
ただテキストを読んでるだけで練習問題もやりましたがきっと内容が入っていないのだとは思いますが、過去問解いて解説を読んでも忘れてしまうという繰り返しです…

自分ごとではありますが6月までには受かりたいと思っていてなんとか残りの一ヶ月で頑張りたいとは思っています。
2025.05.11 20:00
まーぼさん(No.4) 
人間は寝ている間に記憶が定着するので、短い期間で合格を目指そうとすると、それだけでハードになります。

特別な事情がないなら、一ヶ月ではなく、もう少し長い目で見ても良いと思います。目標を設定することはいいことですが。
2025.05.11 20:15
彼方さん(No.5) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.11 20:43)
2025.05.11 20:43
彼方さん(No.6) 
正直今のままだと1ヶ月は相当厳しいです。厳しいどころか、次に受けても点数が変わらないまであるかもしれません。
文面を読んでると、テキストを何となく読んだだけでインプットになってると思い込んでる気がします。そうじゃない。内容を憶えるつもりで読まないと。
2度で頭に入らないなら3度でも4度でも読み込んでください。チェックペンでも何でも使って手も使った方が効果的です。その際ノートは不要です。テキストに何でも書き込んだらいい。
流石に文中のキーワードは関連付けて暗記してないと、問題を解く取っ掛かりすらありません。その状態だと過去問解いて解説読んでも、いつまでも頭に入りようが無いと思います。

その上で、問題を解いたら解説だけ読むのではなくその都度テキストの該当箇所まで戻ってください。その時気になったことがあればテキストには何でも書き込む。繰り返しになりますが、目と手の両方を使ってしつこくやるのがお薦めです。
2025.05.11 20:44
 あーみんさん(No.7) 
ご連絡ありがとうございます。

皆様に言われてるように一ヶ月では厳しいとのことでしたのでもう少し長い目で見てみようとは思いますが、アドバイス頂いたようにテキストを読み込んでなるべく早く受かるように頑張ります。
2025.05.11 20:57
しゃむさん(No.8) 
私も去年390点でした。今回は505点で落ちてしまいました。でも絶対に受かりたいので、一緒に頑張りましょう。私はストラレジ系が前回275→490。マネジメント系430。テクノロジ440でした。過去問繰り返しやっていたら100問で2時間は慣れだと思います。学生の時の4教科ではなく。100問で1000点満点。世の中の人は通勤時間で受かっている人多いそうです。
2025.05.11 23:33
 あーみんさん(No.9) 
ご連絡遅くなり申し訳ありません。

ちなみに何ヶ月でその点数まで上がって何年分の過去問を解いているのでしょうか。

過去問の内容がテキストに載っておらず、結局過去問でインプットするということをしてしまっています。
2025.05.12 17:10
優冬さん(No.10) 
私の最近の最高総合得点と分野点です。
IT系の者です。

総合
565

ストラテジ系
535

マネジメント系
535

テクノロジ系
495

▶主な学習方法
①高橋先生と渡辺さき先生、栢木先生の参考書を全ページ音読。
②その後に、過去問(5年分)を解きました。間違った所は、何故間違ったのか、参考書で確認し、語句や意味を理解しました。
※1回目の過去問で間違ったところは、2回目以降は正解してます。

他者の意見にも書いてある通り、1ヶ月での合格は厳しいといえます。まずは、参考書を読み、その意味を理解する事です。

次回、人生で7回目の受験になりますが、未だ合格しておりません。
お互い頑張りましょう。
2025.05.12 17:38
 あーみんさん(No.11) 
ご連絡ありがとうございます。

参考書、いくつか利用してみても良いかもですね。

もちろん自分の勉強次第だと思いますが、二ヶ月ほどで合格出来ますでしょうか。
2025.05.12 18:13
オリザさん(No.12) 
IP ブロンズマイスター
試験勉強でアウトプットとは、自分が理解できているかを確認する行為です。過去問演習はその簡易版で、数もこなせて便利な方法です。
ですが簡易版でないアウトプットもできることを目指してください。例えば自分の言葉で言ったり書き出すことです。正確さは参考書よりも劣ってて構いません。

SWOT分析のS(強み)とO(機会)は何が違うのか、どう説明したらいいか?
PDCAサイクルのDとAは何が違うのか、どう説明したらいいか?
BYODはストラテジ系、シャドーITはテクノロジ系に分類されているが、関連づけて説明できるか?

リスクの回避、軽減、転嫁、受容を、身近なケースで考えられないか?
例えば趣味で自転車に乗る人が公道で事故に遭うリスクを想定したとき、回避、軽減、転嫁、受容の例としてどんなことが考えられるか?

こういう細かいことにいちいち引っかかって疑問を持ち、参考書に書いてない部分を自分なりの言葉で捉えなおしてください。
ただ読むだけでは理解はできませんし、参考書を増やすことが解決にはなりません。そして理解できていなければ、合否を分ける問題で篩い落とされてしまいます。。
2025.05.13 12:52
しゃむさん(No.13) 
あーみんさん。
2年で390→505点です。
通勤時間、勉強といいましたが、家で音楽ファイルに落として、オフラインで音楽のように聴いています。ラム(ヒツジは消えるめもり)は消える。渡辺さき先生もわかりやすいです。ユーキャン2万円は私には合っていませんでした。
通勤時間過去問は計算問題がでると、解けないので、通勤時間で5-10問解くとか。情けないですけど。でも、結果も大事ですが、過程が大事です。当たり前ですが、TVも世の中の人が見ているらしい、TikTok も好きな音楽聞くなら渡辺さき先生。
家事と仕事と役割、IT勉強時間。お互いがんばりましょう。
2025.05.13 14:47
 あーみんさん(No.14) 
オリザさん
しゃむさん

アドバイスありがとうございます
ひとまず参考書の意味を理解しながら覚えることをやって受かるように頑張ります
2025.05.14 18:56
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop