HOME»ITパスポート掲示板»令和6年 問2
投稿する
令和6年 問2 [5391]
momochanさん(No.1)
★IP ブロンズマイスター
令和6年 問2
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/06_haru/q2.html
NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)は改組されました。
現在は、NCO(国家サイバー統括室)となっています。
ご存じの通り「プロバイダ責任制限法」は「情報流通プラットフォ-ム対処法」に変更されました。
受験者は過去問を利用して勉強していますので、この名称部分は更新したほうがいいと思います。
また、問題の一部を改変した旨を明記すれば過去問使用にも問題はないと思います。
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/06_haru/q2.html
>選択肢イ
NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)は改組されました。
現在は、NCO(国家サイバー統括室)となっています。
>選択肢エ
ご存じの通り「プロバイダ責任制限法」は「情報流通プラットフォ-ム対処法」に変更されました。
受験者は過去問を利用して勉強していますので、この名称部分は更新したほうがいいと思います。
また、問題の一部を改変した旨を明記すれば過去問使用にも問題はないと思います。
2025.07.21 07:46
管理人(No.2)
情報提供ありがとうございます。
プロバイダ責任制限法の改称については把握しておりましたが、NCO(国家サイバー統括室)については初耳です。まだシラバスにも反映されていないくらい、鮮度の高い情報かと思います。
情報流通プラットフォ-ム対処法については、過去問題の改題をする方向で検討していましたので、NISC→NCOも合わせて対応をしていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
プロバイダ責任制限法の改称については把握しておりましたが、NCO(国家サイバー統括室)については初耳です。まだシラバスにも反映されていないくらい、鮮度の高い情報かと思います。
情報流通プラットフォ-ム対処法については、過去問題の改題をする方向で検討していましたので、NISC→NCOも合わせて対応をしていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
2025.07.21 14:00
momochanさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
ご快諾いただき誠にありがとうございます。
温かなお心遣いに、深く感謝申し上げます。
温かなお心遣いに、深く感謝申し上げます。
2025.07.21 15:48
momochanさん(No.4)
★IP ブロンズマイスター
国家サイバー統括室の概要について抜粋いたしました。
情報元は、国家サイバー統括室のWebサイト(www.nisc.go.jp)です。
修正時にお役立ていただければ幸いです。
国家サイバー統括室
ホーム>国家サイバー統括室について>概要
情報元は、国家サイバー統括室のWebサイト(www.nisc.go.jp)です。
修正時にお役立ていただければ幸いです。
国家サイバー統括室
ホーム>国家サイバー統括室について>概要
>所管行政の概要
近年、サイバー攻撃による政府や企業の内部システムからの情報窃取等が大きな問題となっているほか、重要インフラ等の機能を停止させることを目的とした高度な侵入・潜伏能力を備えたサイバー攻撃に対する懸念が急速に高まっています。特に、重要インフラの機能停止や破壊等を目的とした重大なサイバー攻撃は、国家を背景とした形でも日常的に行われるなど、安全保障上の大きな懸念となっています。
こうした情勢に対応するため、「国家安全保障戦略」(令和4年12月16日閣議決定)において、内閣サイバーセキュリティセンターを、サイバー安全保障分野の政策を一元的に総合調整する新たな組織に発展的に改組することとされたところ、2025(令和7)年5月のサイバー対処能力強化法等の成立も踏まえ、2025(令和7)年7月、内閣サイバーセキュリティセンターを改組し、内閣サイバー官を長とする「国家サイバー統括室(NCO※)」を設置しました。
※NCO:National Cybersecurity Office
NCOの主な所掌事務は、サイバーセキュリティ戦略本部の事務局としての役割のほか、行政各部の情報システムに対する不正な活動の監視・分析やサイバーセキュリティの確保に関し必要な助言、情報の提供その他の援助、監査等を行うとともに、サイバーセキュリティの確保に関する総合調整役を担っています。
こうした情勢に対応するため、「国家安全保障戦略」(令和4年12月16日閣議決定)において、内閣サイバーセキュリティセンターを、サイバー安全保障分野の政策を一元的に総合調整する新たな組織に発展的に改組することとされたところ、2025(令和7)年5月のサイバー対処能力強化法等の成立も踏まえ、2025(令和7)年7月、内閣サイバーセキュリティセンターを改組し、内閣サイバー官を長とする「国家サイバー統括室(NCO※)」を設置しました。
※NCO:National Cybersecurity Office
NCOの主な所掌事務は、サイバーセキュリティ戦略本部の事務局としての役割のほか、行政各部の情報システムに対する不正な活動の監視・分析やサイバーセキュリティの確保に関し必要な助言、情報の提供その他の援助、監査等を行うとともに、サイバーセキュリティの確保に関する総合調整役を担っています。
2025.07.24 11:27
管理人(No.5)
情報のご連携ありがとうございます。
まずは全サイトについて情報流通プラットフォーム対処法の改題を行い(IPについては完了しました)、その後、国家サイバー統括室(NCO)の改題対応を行う予定です。
引き続きよろしくお願いいたします。
まずは全サイトについて情報流通プラットフォーム対処法の改題を行い(IPについては完了しました)、その後、国家サイバー統括室(NCO)の改題対応を行う予定です。
引き続きよろしくお願いいたします。
2025.07.24 20:29
momochanさん(No.6)
★IP ブロンズマイスター
「プロバイダ責任制限法」が残っている箇所がありました。
(問題文)プロバイダ責任制限法に基づき、その掲示板を運営するX社に対して、
(解説文)不当に損なわれないよう、プロバイダ責任法で定められている制度です。
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/30_haru/q9.html
問17 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/
問9 プロバイダ責任制限法に基づく対応
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/30_haru/
問28 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/
6 プロバイダ責任制限法
12 プロバイダ責任制限法に基づく対応
42 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/index_st.html#2_4
デジタルタトゥー【Digital Tatoo】の解説にある一文
デジタルタトゥーによるトラブルに対処するために、…などを定めたプロバイダ責任法が制定されている。
https://www.itpassportsiken.com/word/index_st.html
>平成30年春期 問9
(問題文)プロバイダ責任制限法に基づき、その掲示板を運営するX社に対して、
(解説文)不当に損なわれないよう、プロバイダ責任法で定められている制度です。
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/30_haru/q9.html
>令和3年 公開問題 論点
問17 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/
>平成30年度春期 公開問題 論点
問9 プロバイダ責任制限法に基づく対応
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/30_haru/
>平成23年度秋期試験問題 論点
問28 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/
>分野別過去問題 ストラテジ系 法務 その他の法律・ガイドライン 論点
6 プロバイダ責任制限法
12 プロバイダ責任制限法に基づく対応
42 プロバイダ責任制限法
https://www.itpassportsiken.com/index_st.html#2_4
>ITパスポート試験 用語辞典
デジタルタトゥー【Digital Tatoo】の解説にある一文
デジタルタトゥーによるトラブルに対処するために、…などを定めたプロバイダ責任法が制定されている。
https://www.itpassportsiken.com/word/index_st.html
2025.07.25 07:04