ITパスポート令和7年 問51

問51

社内で開発及び運用を行っている経理システムの内部監査を実施するとき,システム監査人として,最も適切なものはどれか。
  • 経理システムの運用担当者
  • 経理システムの開発を担当した委託会社の従業員
  • 経理システムの利用者である経理担当者
  • 経理とITの知識を有する経営者直轄組織の従業員

分類

マネジメント系 » システム監査 » システム監査

正解

解説

システム監査人は、独立かつ客観的な立場から監査を実施するため、監査対象から外観上および精神上の独立性を保っていることが要求されます。
外観上の独立性
第三者から見たとき、監査人が監査対象に対して利害関係を持たず、公平・中立な立場にあると認識される状態をいう
例)監査対象部門に所属していない、監査対象の開発・運用・管理に直接関与していない、監査対象部門の上司や部下でない
精神上の独立性
監査人が、自らの判断にバイアスや影響を受けることなく、誠実かつ客観的に監査判断を行える状態をいう
例)上司の意向や組織の都合に左右されない、監査対象との過度な親密関係にない、経営方針に反する指摘も行える
上記2つの独立性の観点から、経理システムの監査人としての適任性を考えていきます。
  • 自らが運用担当である経理システムを監査することになるため、外観上の独立性がありません。
  • 自らが開発担当である経理システムを監査することになるため、外観上の独立性がありません。
  • 自ら利用している経理システムを監査することになるため、外観上の独立性がありません。
  • 正しい。経営者直轄の独立組織であり、経理部門や情報システム部門から組織的に独立しているため、利害関係を持たずに客観的な評価が可能です。また、経理とIT両面の知識を有しているため監査人として適任と言えます。
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop