ITパスポート試験 用語辞典
労働施策総合推進法ろうどうしさくそうごうすいしんほう
職場におけるパワーハラスメント対策を強化するために改正された、労働者の職業の安定と経済的・社会的地位の向上、および経済・社会の発展と完全雇用の達成を目的とする法律である。正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」。
2019年の改正により、パワーハラスメント防止措置の実施、不利益取扱いの禁止(相談等を理由とするもの)などの防止規定が事業者に義務付けられたことから、「パワハラ防止法」とも呼ばれている。なお、セクシュアルハラスメントについては、労働施策総合推進法ではなく、男女雇用機会均等法に基づいて事業者に防止措置が義務付けられている。
職場においてパワーハラスメントと認定されるのは、次の三つの要素すべてを満たす言動である。①優越的な関係を背景とした言動、②業務上必要かつ相当な範囲を超える言動、③就業環境が害されること。なお、業務上必要で適正な業務指示や指導は、これには該当しない。
この法律に基づき、事業主が実施すべきパワーハラスメント防止措置を示した指針が定められており、その内容には、以下の事項が含まれている。
2019年の改正により、パワーハラスメント防止措置の実施、不利益取扱いの禁止(相談等を理由とするもの)などの防止規定が事業者に義務付けられたことから、「パワハラ防止法」とも呼ばれている。なお、セクシュアルハラスメントについては、労働施策総合推進法ではなく、男女雇用機会均等法に基づいて事業者に防止措置が義務付けられている。
職場においてパワーハラスメントと認定されるのは、次の三つの要素すべてを満たす言動である。①優越的な関係を背景とした言動、②業務上必要かつ相当な範囲を超える言動、③就業環境が害されること。なお、業務上必要で適正な業務指示や指導は、これには該当しない。
この法律に基づき、事業主が実施すべきパワーハラスメント防止措置を示した指針が定められており、その内容には、以下の事項が含まれている。
- 事業主の方針の明確化と周知・啓発
- ハラスメントに関する相談に適切に対応する相談窓口等の体制の整備
- ハラスメント発生後の迅速かつ適切な対応および再発防止
- プライバシーの保護および不利益取扱いの禁止
- 別名:
- パワハラ防止法
- 分野:
- ストラテジ系 » 法務 » 労働関連・取引関連法規
(シラバスver6.3) - 重要度:
- ★★★
「労働関連・取引関連法規」に属する用語
- 労働基準法
- 労働契約法
- 労働者派遣法
- 労働安全衛生法
- 労働施策総合推進法
- 36協定
- フレックスタイム制
- 裁量労働制
- 守秘義務契約
- 特定商取引法
- 独占禁止法
- 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律
- 下請代金支払遅延等防止法
- 資金決済法
- 金融商品取引法
- 製造物責任法
- 景品表示法
- ステルスマーケティング
「法務」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ