ITパスポート試験 用語辞典
人間中心設計にんげんちゅうしんせっけい
ユーザーの要望を実現し、ユーザーにとって使いやすいシステムを、ユーザーも関与しながら設計するという考え方のこと。ユーザーだけでなく関係するステークホルダへの影響も考慮すべきという立場から人間中心という表現が用いられる。人間中心設計のプロセスはISO 9241-210で、日本ではJIS Z 8530で規定されている。
JIS Z 8530では人間中心設計を「システムの利用に焦点を当て、人間工学の知識及び技法を適用することによって、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計及び開発へのアプローチ」と定義している。ここでインタラクティブシステムとは、ユーザーが特定の目的を達成するために相互にやり取りするハードウェア、ソフトウェア、サービスなどを指し、ユーザーマニュアルや人による支援、保守などのサポートやトレーニングも含まれている。
人間中心設計の原則として以下の6つがあり、システムの構想・分析・設計・実装・試験・保守すべての段階で人間中心設計を計画し組み込むことを求めている。
JIS Z 8530では人間中心設計を「システムの利用に焦点を当て、人間工学の知識及び技法を適用することによって、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計及び開発へのアプローチ」と定義している。ここでインタラクティブシステムとは、ユーザーが特定の目的を達成するために相互にやり取りするハードウェア、ソフトウェア、サービスなどを指し、ユーザーマニュアルや人による支援、保守などのサポートやトレーニングも含まれている。
人間中心設計の原則として以下の6つがあり、システムの構想・分析・設計・実装・試験・保守すべての段階で人間中心設計を計画し組み込むことを求めている。
- ユーザー、タスクおよび環境の明確な理解に基づいて設計する(ユーザーだけでなく、影響を受けるステークホルダーも考慮するのが望ましい)
- ユーザーは設計及び開発の全体を通して関与する
- ユーザーの視点からの評価に基づいて設計を方向付け、改良する
- 想定した成果を達成するまでプロセスを繰り返す
- ユーザーエクスペリエンスを考慮して設計する
- 様々な専門分野の技能及び視点を持つ人々を設計チームに加える
- 分野:
- テクノロジ系 » 情報デザイン » インタフェース設計
- 重要度:
- ★★★
「インタフェース設計」に属する用語
- ユーザービリティ
- アクセシビリティ
- ジェスチャーインタフェース
- マルチタッチインタフェース
- VUI
- GUI
- ラジオボタン
- チェックボックス
- リストボックス
- プルダウンメニュー
- ポップアップメニュー
- サムネイル
- ホバー
- ツールチップ
- CSS
- モバイルファースト
- レスポンシブWebデザイン
- リダイレクト
- 人間中心設計
「情報デザイン」の他の分野
「テクノロジ系」の他のカテゴリ