HOME»ITパスポート掲示板»よく分からん問題を正解するための解法実況
投稿する
よく分からん問題を正解するための解法実況 [5363]
オリザさん(No.1)
★IP ブロンズマイスター
R7の公開問題も出ましたので、主にストラテジ系でよく出てくる「何それ?」という問題を正解する方法を少し解説します。
問4https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q4.html
まず イ PPM、ウ SWOT分析 を除外できることが前提です。
残るは ア 4P分析 と エ VRIO分析 ですが、こういう問題は、経済価値・希少性・模倣困難性・組織、これらの頭文字を取ったものが答えなんじゃないかと疑ってみます。
この中で比較的知られている英単語は、経済価値Economic Value 組織Organization あたりです。VとOが出てきました。順番も1番目と4番目でピッタリです。ということでエのVRIO分析を選べます。
ちなみに、希少性=Rarity、模倣困難性=Inimitability だそうで、ここまで英語力のある人なら自信を持って選べるでしょう。
問4https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q4.html
まず イ PPM、ウ SWOT分析 を除外できることが前提です。
残るは ア 4P分析 と エ VRIO分析 ですが、こういう問題は、経済価値・希少性・模倣困難性・組織、これらの頭文字を取ったものが答えなんじゃないかと疑ってみます。
この中で比較的知られている英単語は、経済価値Economic Value 組織Organization あたりです。VとOが出てきました。順番も1番目と4番目でピッタリです。ということでエのVRIO分析を選べます。
ちなみに、希少性=Rarity、模倣困難性=Inimitability だそうで、ここまで英語力のある人なら自信を持って選べるでしょう。
2025.04.29 16:47
オリザさん(No.2)
★IP ブロンズマイスター
問14https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q14.html
まず ウ MOT、エ SWOT分析 は除外できることが前提です。
この問題はご丁寧に正式名称をカッコ内に書いてくれています。アにはベンチャーキャピタルと書いてありますので、勉強してきた人ならこれは違うと気付くはずです。よってイを選ぶことができます。
問29https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q29.html
この問題もミッション・ビジョン・バリューとか知らんがな、という問題なのですが、純粋に英単語の問題として解けます。mission=使命、vision=将来展望、value=価値 といった意味ですので一番近いイが選べます。
もし英語が分からなくても、ウがKPI、エがKSFの説明だと気づき、アとイの2択に絞り込むところまでは行きたい問題です。
まず ウ MOT、エ SWOT分析 は除外できることが前提です。
この問題はご丁寧に正式名称をカッコ内に書いてくれています。アにはベンチャーキャピタルと書いてありますので、勉強してきた人ならこれは違うと気付くはずです。よってイを選ぶことができます。
問29https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q29.html
この問題もミッション・ビジョン・バリューとか知らんがな、という問題なのですが、純粋に英単語の問題として解けます。mission=使命、vision=将来展望、value=価値 といった意味ですので一番近いイが選べます。
もし英語が分からなくても、ウがKPI、エがKSFの説明だと気づき、アとイの2択に絞り込むところまでは行きたい問題です。
2025.04.29 16:49
オリザさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
問41https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q41.html
b回帰分析 はある事象と別の事象との相関を調べる手法で、スケジュール作成とは関係ありませんので、bを挙げている選択肢は不正解です。
一方、cクリティカルパス法 はスケジューリングに使える技法ですから、cを挙げていない選択肢は不正解です。
この条件に当てはまるのはエだけですので、エが正解と分かります。
問63https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q63.html
名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度、ふんわりとは分かってても具体的に何が該当するのか?となると結構難しいのではないでしょうか。
まず、イ 血液型 は数字が出てこないので、名義尺度だと気付かないといけません。次に、ア 学年。1年生、2年生、3年生、順番に意味はありますが、その数字の間隔に意味はありません(順序尺度)。最後に ウ 時刻 と エ 睡眠時間 が残ります。ここでは時刻と時間の違いを理解している必要があります。
時刻はある瞬間を定義するものに対して、時間はある時刻からある時刻までの連続した幅を持ちます。よって睡眠時間は比例尺度だと分かり、この時点で ウ 時刻 を選べます。
なお、時刻の1時0分から1時1分までの幅と、1時1分から1時2分までの幅は等しいので、時刻が間隔尺度だということも確認できます。
b回帰分析 はある事象と別の事象との相関を調べる手法で、スケジュール作成とは関係ありませんので、bを挙げている選択肢は不正解です。
一方、cクリティカルパス法 はスケジューリングに使える技法ですから、cを挙げていない選択肢は不正解です。
この条件に当てはまるのはエだけですので、エが正解と分かります。
問63https://www.itpassportsiken.com/s/kakomon/07_haru/q63.html
名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度、ふんわりとは分かってても具体的に何が該当するのか?となると結構難しいのではないでしょうか。
まず、イ 血液型 は数字が出てこないので、名義尺度だと気付かないといけません。次に、ア 学年。1年生、2年生、3年生、順番に意味はありますが、その数字の間隔に意味はありません(順序尺度)。最後に ウ 時刻 と エ 睡眠時間 が残ります。ここでは時刻と時間の違いを理解している必要があります。
時刻はある瞬間を定義するものに対して、時間はある時刻からある時刻までの連続した幅を持ちます。よって睡眠時間は比例尺度だと分かり、この時点で ウ 時刻 を選べます。
なお、時刻の1時0分から1時1分までの幅と、1時1分から1時2分までの幅は等しいので、時刻が間隔尺度だということも確認できます。
2025.04.29 16:53
彼方さん(No.4)
No.1の問4だけ勝手に補足しますが、選択肢は実は全部シラバスには載ってます。ただVRIO分析は過去問として公開されるのは初めてかもしれませんね。
ただVRIO分析を知らなくても、4P分析の4PをProduct・Price・Place・Promotionのマーケティングの「4P」だと気付けば選択肢アも外せるので消去法で答えは出せます。マーケティングの4Pと4Cはその中身まで対で憶えておかないといけない事項ですから。
なお〇〇分析の〇〇にアルファベットが入っていた場合、大体下記のどちらかです。
①分析要素の頭文字を並べたもの
例:RFM分析=「最終購入日(Recency)」「購入頻度(Frequency)」「購入金額(Monetary)」
例:3C分析=顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つのC
②略称
例:PPM分析=Product Portfolio Management
暗記する際はこういう由来まで憶えておくと忘れにくくなりますし、消去法で答えを導き出す際に不正解を弾き出し易くなりますよ。
ただVRIO分析を知らなくても、4P分析の4PをProduct・Price・Place・Promotionのマーケティングの「4P」だと気付けば選択肢アも外せるので消去法で答えは出せます。マーケティングの4Pと4Cはその中身まで対で憶えておかないといけない事項ですから。
なお〇〇分析の〇〇にアルファベットが入っていた場合、大体下記のどちらかです。
①分析要素の頭文字を並べたもの
例:RFM分析=「最終購入日(Recency)」「購入頻度(Frequency)」「購入金額(Monetary)」
例:3C分析=顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つのC
②略称
例:PPM分析=Product Portfolio Management
暗記する際はこういう由来まで憶えておくと忘れにくくなりますし、消去法で答えを導き出す際に不正解を弾き出し易くなりますよ。
2025.04.30 00:27