ITパスポート試験 用語辞典
APIエコノミー
Webサービスを運営する企業によって提供され、インターネット経由でそのWebサービスの機能にアクセスできるインタフェースをWeb APIという。APIエコノミーとは、これらのWeb APIを連携・活用してサービスや価値が創出する経済の仕組みのこと。
APIの利用側としては自社で同じ機能を開発をすることなく利用できるメリットがあり、APIを公開する側にはサービス使用に伴う課金で収益を得るほか、単純に自社サービスの広まりによりユーザ数が増加することがメリットとなる。
APIの利用側としては自社で同じ機能を開発をすることなく利用できるメリットがあり、APIを公開する側にはサービス使用に伴う課金で収益を得るほか、単純に自社サービスの広まりによりユーザ数が増加することがメリットとなる。
- 別名:
- API経済圏
- 分野:
- ストラテジ系 » 技術戦略マネジメント » 技術開発戦略の立案・技術開発計画
- 出題歴:
- 03年春期問31
- 重要度:
「技術開発戦略の立案・技術開発計画」に属する用語
- MOT
- プロセスイノベーション
- プロダクトイノベーション
- 技術ロードマップ
- オープンイノベーション
- 魔の川
- 死の谷
- ダーウィンの海
- ハッカソン
- キャズム
- イノベーションのジレンマ
- デザイン思考
- ペルソナ法
- バックキャスティング
- ビジネスモデルキャンバス
- リーンスタートアップ
- APIエコノミー
- ベンチャーキャピタル
- コーポレートベンチャーキャピタル
- デルファイ法
「ストラテジ系」の他のカテゴリ