HOME»ITパスポート用語辞典»ストラテジ系»コンティンジェンシー理論

ITパスポート試験 用語辞典

コンティンジェンシー理論
最適なリーダーシップのスタイルは、状況によって異なるとする考え方のこと。有効なリーダーシップはリーダー個人の生来的な資質によるものではなく、状況に応じた対応によってもたらされることを示した理論である。

この理論の代表的なモデルの一つに、F.E.フィードラーによるコンティンジェンシー・モデルがある。フィードラーは、リーダーの有効性は「リーダーシップ・スタイル(リーダーが持つパーソナリティ)」と「状況要因(リーダーがどれだけ統率力や影響力を行使できるか)」の適合によって決まるとしている。そして、リーダーシップ・スタイルを「タスク志向型」と「関係志向型」の2つに、状況要因を「リーダーと部下の関係(良好・不良)」「課題の構造化(明確・不明確)」「リーダーの権限(強い・弱い)」の3つに分類し、その状況ごとに適したリーダーシップ・スタイルは変化すると論じている。実際の場面では、チームの状況要因を分析し、タスク志向型の特性を備えたリーダー、または関係志向型の特性を備えたリーダーを決定する。

コンティンジェンシー理論は、経営学の考え方の一つであり、企業経営やプロジェクト管理など、幅広い分野で応用されている。環境を適切に分析した上で、最適なリーダーシップ・スタイルを選択することが求められる。
分野:
ストラテジ系 » 企業活動 » 経営・組織論
(シラバスver6.3)
重要度:
「経営・組織論」に属する用語
「企業活動」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop