ITパスポート試験 用語辞典

パーパス経営ぱーぱすけいえい
企業が単なる利益追求にとどまらず、社会に対して果たすべき役割(パーパス:目的)を明確にし、それを経営の中心に据える考え方のこと。

抽象的な企業理念とは異なり、パーパスは経営戦略や意思決定に密接に関連し、組織および従業員一人ひとりがそれを理解し、行動に反映させることが重要である。SDGsに関する議論が社会的に高まり、社会課題の解決や環境への配慮が求められるようになった現代では、環境保護やジェンダー平等などにおいて、受動的に社会的責任を果たしていればよいという姿勢だけでは、企業のステークホルダ(顧客、従業員、投資家、地域社会など)からの理解・評価・支持を得ることは難しくなっている。「社会に対してどのように責任を果たし、貢献していくか」といった社会的価値と経済的価値の両立が求められるようになり、これがパーパス経営が注目される背景となっている。

パーパスは、「企業は何のために存在するのか、なぜ存在するのか」といった社会における存在意義を明確にするものであり、パーパス経営を成功させるためには、単にスローガンとして掲げるだけでなく、実際の事業活動や組織文化にまで浸透させる必要がある。経営戦略や人事制度、マーケティング活動など、あらゆる企業活動と一貫性を持たせることにより、ステークホルダーからの信頼を得ることができ、結果として企業のブランド価値が向上し、長期的な競争優位性の確立につながる。
別名:
purpose management
分野:
ストラテジ系 » 企業活動 » 経営・組織論
(シラバスver6.3)
重要度:
「経営・組織論」に属する用語
「企業活動」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop