ITパスポート試験 用語辞典

超スマート社会
情報技術を活用して、あらゆる人々が快適で持続可能な生活を営むことができる社会を指す。Society5.0(日本政府が提唱する目指すべき未来社会の姿)の中心的な概念であり、サイバー空間(仮想世界)とフィジカル空間(現実世界)を高度に融合させることにより実現される。

超スマート社会は、社会のさまざまなニーズにきめ細かく対応し、人々が年齢、性別、地域、言語といった制約にとらわれることなく快適に暮らすことを目的としている。そのために、個別のシステムを高度化させ、分野や地域を超えて連携し、多種多様かつ大量のビッグデータを適切に収集・解析・活用し、経済発展と社会的課題の解決を目指す。

従来の社会では、情報の取得や活用に制約があり、個人や企業が必要とする情報を得るまでに時間を要することが多かった。しかし、超スマート社会では、AI、IoT、ビッグデータ、ロボティクスなどの先端技術が組み合わされることにより、必要な情報がリアルタイムで共有され、最適な形で提供される。そこでは、人とロボット、AIとの共生による生産性の向上、介護等における人手不足の解消、地域や年齢などの制約にとらわれることのない医療、介護、防災などのサービス格差の解消、日本発の新しいサービスの開発、異なる自治体・企業・組織間でのデータ連携による社会全体の効率化などが期待されている。

このような超スマート社会の実現に向けて、AIやシステムの高度化、連携・統合に必要となる共通基盤的なIoTプラットフォームの構築などが求められている。一方で、通信環境の確保や労働時間の管理といった課題も指摘されている。
分野:
ストラテジ系 » 企業活動 » 経営・組織論
(シラバスver6.3)
重要度:
「経営・組織論」に属する用語
「企業活動」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop