ITパスポート試験 用語辞典

擬似相関ぎじそうかん
異なる2つの要素に因果関係がないにもかかわらず、あるように見えてしまう現象を表す統計学上の言葉である。仮に、AとBという要素の間に因果関係が認められたとする。しかし、実際にはCという隠れた要素が存在しており、CA間とCB間に関係をもたらしている。このようなときに本来は因果関係がないのに疑似的にAB間で相関関係が見えてしまう現象が、疑似相関である。

具体例を挙げると、例えば「アイスの売り上げが多い時期(A)にはプールで溺死事故が増える(B)」とする。アイスの売り上げが多い時期(A)という原因が、プールで溺死事故が増える(B)という結果をもたらすと考えられる。実際にはAとBはそれぞれ、「暑い季節(C)」という第三の要素の存在によって現れるのだ。「アイスの売り上げが多い時期(A)とプールで溺死事故が増える(B)」は見かけ上の相関関係を持つが実際にはなく、「暑い季節(C)とアイスの売り上げが多い時期(A)」「暑い季節(C)とプールで溺死事故が増える(B)」が相関関係にあるのである。他にも「本をたくさん読む子は勉強ができるようになる」という因果関係も、実際には本をたくさん読むような家庭環境という隠れた要素によって生まれる疑似相関であるといった感じです。
分野:
ストラテジ系 » 企業活動 » 業務分析・データ利活用
(シラバスver5)
重要度:
「業務分析・データ利活用」に属する用語
「企業活動」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop