HOME»分野別過去問題ストラテジ系
分野別過去問題 ストラテジ系
- 4.技術戦略マネジメント
- 技術開発戦略の立案・技術開発計画 (11)
1 | 多様性を示す言葉はどれか | H30春期 問 7 |
2 | CFOが責任をもつ対象はどれか | H29秋期 問23 |
3 | 様々な価値観を取り入れる手法 | H29春期 問25 |
4 | コンプライアンスの推進活動 | H29春期 問26 |
5 | BCPを作成する目的 | H28秋期 問 7 |
6 | 企業の組織形態はどれか | H28秋期 問25 |
7 | OJTに当たるものはどれか | H28春期 問24 |
8 | 職務分掌を説明したものはどれか | H28春期 問26 |
9 | 組織形態として適切なものはどれか | H28春期 問34 |
10 | BCPとBCM | H27秋期 問 7 |
11 | 社会課題を認識して取り組む企業活動 | H27秋期 問21 |
12 | 教育訓練の手法はどれか | H27春期 問 3 |
13 | 職能別組織を説明したものはどれか | H27春期 問26 |
14 | グリーンITの考え方に基づく取組み | H26秋期 問20 |
15 | 監査役の役割の説明として適切なもの | H26秋期 問26 |
16 | 情報システムを統括する最高責任者 | H26春期 問 8 |
17 | OJTに該当する事例 | H26春期 問25 |
18 | 経営理念に関する記述 | H25秋期 問11 |
19 | 事業部制組織を説明したもの | H25春期 問22 |
20 | 株主総会の決議を必要とする事項 | H25春期 問26 |
21 | CIOの役割 | H24秋期 問 3 |
22 | Off-JT | H24秋期 問 6 |
23 | 企業の組織形態 | H24秋期 問21 |
24 | 企業の組織形態 | H24春期 問18 |
25 | OJT | H23秋期 問 1 |
26 | 監査役の選任者 | H23秋期 問16 |
27 | PDCAのCによって把握できるもの | H23特別 問 8 |
28 | BCP | H23特別 問24 |
29 | グリーンIT | H22秋期 問 5 |
30 | CIO | H22秋期 問17 |
31 | CSRの説明として最も適切なもの | H22秋期 問22 |
32 | 災害による事業中断へのリスク対策 | H22秋期 問30 |
33 | 経営理念 | H22春期 問16 |
34 | ディスクロージャ | H22春期 問19 |
35 | CSRに基づいた活動 | H21秋期 問 3 |
36 | マトリックス組織の特徴 | H21秋期 問 9 |
37 | 株式会社の最高意思決定機関 | H21春期 問13 |
38 | 経営理念の説明 | H21春期 問22 |
39 | 事業部制組織の説明はどれか | H21春期 問29 |
40 | 経営組織 | サンプル1 問 1 |
1 | ブレーンストーミングの進め方 | H30春期 問20 |
2 | 1日の最大生産額は何万円か | H29秋期 問 1 |
3 | 棒グラフと折れ線グラフを組合せた図 | H29秋期 問 8 |
4 | アイディアを創出していく技法 | H28秋期 問15 |
5 | 在庫回転率の算出式 | H28秋期 問17 |
6 | POSシステムで達成できる経営目標 | H28秋期 問18 |
7 | 最小となる総輸送費は何万円か | H28秋期 問28 |
8 | 総費用の大小関係を表したもの | H28春期 問22 |
9 | データの度数を棒グラフで表したもの | H28春期 問32 |
10 | 地点Xから地点Yまで行く最短の時間 | H28春期 問33 |
11 | シミュレーションを適用する例 | H27春期 問27 |
12 | 魚の骨の形に似た図形の名称 | H26春期 問 4 |
13 | ABC分析で使用する図 | H26春期 問14 |
14 | 得られる最大の利益は何百万円か | H25秋期 問12 |
15 | 適切なグラフの選択 | H25秋期 問15 |
16 | 散布図 | H24秋期 問 8 |
17 | 長期債権額の比率 | H24秋期 問25 |
18 | 移動平均法を用いた製造計画 | H24秋期 問29 |
19 | パレート図 | H23秋期 問14 |
20 | 在庫管理 | H23秋期 問26 |
21 | 評価指標として適切なもの | H23特別 問 3 |
22 | データマイニングの事例 | H23特別 問 9 |
23 | 引当可能在庫数は何個か | H23特別 問10 |
24 | パレート図 | H23特別 問11 |
25 | 関係が負の相関となっているもの | H23特別 問15 |
26 | 複合グラフの読取り | H23特別 問18 |
27 | 最大の売上期待値をもたらす製品 | H23特別 問26 |
28 | 複合棒グラフの読み取り | H22春期 問 2 |
29 | ブレーンストーミング | H22春期 問 3 |
30 | 予想利益の期待値 | H22春期 問11 |
31 | ABC分析の説明として適切なもの | H22春期 問23 |
32 | パレート図の分析対象 | H21秋期 問 2 |
33 | 今回の発注量は幾らか | H21秋期 問 7 |
34 | 期待値が最も高い株式はどれか | H21春期 問 7 |
35 | 生産計画の策定 | H21春期 問23 |
36 | 業務計画 | サンプル1 問 2 |
37 | パレート図 | サンプル2 問 1 |
1 | 自己資本比率は何%か | H30春期 問11 |
2 | 損益計算書の比較 | H30春期 問19 |
3 | 固定費は何千円か | H30春期 問27 |
4 | 貸借対照表の記載形式 | H29秋期 問 3 |
5 | 財務指標とその値に関する記述 | H29秋期 問 7 |
6 | 1個当たりの変動費は何円か | H29秋期 問 9 |
7 | 損益分岐点での売上高は何万円か | H29秋期 問16 |
8 | 売上高営業利益率の比較 | H29秋期 問20 |
9 | 総資産営業利益率は何%か | H29春期 問21 |
10 | 固定費は何万円か | H29春期 問31 |
11 | 移動平均法による商品の棚卸評価額 | H29春期 問32 |
12 | 何個を販売する必要があるか | H28秋期 問 9 |
13 | キャッシュフローの減少要因 | H28秋期 問11 |
14 | 連結損益計算書における当期仕入高 | H28春期 問12 |
15 | 当期の売上総利益は何万円か | H28春期 問19 |
16 | 経常利益は何百万円か | H28春期 問20 |
17 | 当年度の減価償却費は何円か | H27秋期 問26 |
18 | 損益分岐点の売上高は何円か | H26秋期 問 1 |
19 | 経常利益は何百万円か | H26秋期 問11 |
20 | 開示が義務付けられている情報 | H26秋期 問18 |
21 | 投下資本利益率は何%か | H26秋期 問29 |
22 | ROEを説明したものはどれか | H25秋期 問 3 |
23 | 当期純利益を求める計算式 | H25秋期 問 6 |
24 | 計算書類などを監査する者はどれか | H25秋期 問 7 |
25 | 連結財務諸表 | H25秋期 問13 |
26 | 達成度を評価するのに適切な指標 | H25秋期 問14 |
27 | ROEを説明したものはどれか | H25春期 問 2 |
28 | 損益分岐点における販売個数 | H25春期 問 9 |
29 | 損益の変化に関する記述 | H25春期 問28 |
30 | 担保の設定 | H24秋期 問 7 |
31 | 予想利益額の計算 | H24春期 問 1 |
32 | 損益分岐点売上高 | H24春期 問 5 |
33 | ソフトウェアの減価償却 | H24春期 問20 |
34 | 自己資本利益率の計算式 | H24春期 問25 |
35 | 株式公開を説明したもの | H24春期 問28 |
36 | 変動費の算定 | H23秋期 問 6 |
37 | 営業利益の算出に関係する費用 | H23秋期 問 9 |
38 | キャッシュフロー計算書 | H23秋期 問23 |
39 | 会計監査人 | H23特別 問16 |
40 | 企業の収益性指標 | H23特別 問19 |
41 | 損益分岐点売上高を下げる施策 | H23特別 問21 |
42 | 損益計算書 | H22秋期 問19 |
43 | キャッシュフロー計算書 | H22秋期 問21 |
44 | 原価計算の方法 | H22秋期 問26 |
45 | 営業利益の算定 | H22春期 問 5 |
46 | 売上高、固定費及び変動費の関係 | H22春期 問 6 |
47 | 連結財務諸表 | H22春期 問10 |
48 | キャッシュフローの増加要因 | H21秋期 問10 |
49 | 損益分岐点売上高の算定 | H21秋期 問13 |
50 | 管理会計の特徴 | H21秋期 問18 |
51 | 損益分岐点の計算 | H21春期 問14 |
52 | 損益計算書を説明したもの | H21春期 問16 |
53 | 損益計算書の様式 | サンプル1 問 3 |
1 | 不正アクセス禁止法に関する字句 | H30春期 問21 |
2 | サイバーセキュリティ基本法 | H29秋期 問13 |
3 | 不正アクセス禁止法で規制される行為 | H29秋期 問27 |
4 | 最低何個発注する必要があるか | H29春期 問 5 |
5 | 不正アクセス禁止法で規制される行為 | H29春期 問15 |
6 | 最も安く購入できる組合せはどれか | H29春期 問20 |
7 | eラーニングと集合教育の費用比較 | H29春期 問27 |
8 | 32倍の性能になるのは何年後か | H29春期 問28 |
9 | 不正アクセス禁止法 | H28秋期 問31 |
10 | 不正アクセス禁止法 | H28春期 問 2 |
11 | 不正アクセス禁止法 | H27秋期 問28 |
12 | データの改ざんを処罰する法律 | H26秋期 問17 |
13 | 不正アクセス禁止法の禁止行為 | H26秋期 問23 |
14 | 不正アクセスを助長する行為 | H26春期 問13 |
15 | 不正アクセス禁止法での規制行為 | H25秋期 問27 |
16 | 特定電子メール法 | H25春期 問 1 |
17 | 不正アクセス禁止法 | H24春期 問 4 |
18 | 不正アクセス禁止法 | H23秋期 問27 |
19 | 不正アクセス禁止法 | H23特別 問32 |
20 | 不正アクセス禁止法が禁じている行為 | H22春期 問30 |
21 | 不正アクセス禁止法 | H21秋期 問11 |
22 | 不正アクセス禁止法 | H21春期 問24 |
23 | 不正アクセス禁止法 | サンプル1 問 5 |
1 | PL法で賠償責任が生じる要件 | H30春期 問35 |
2 | 労働者派遣法の違法行為はどれか | H29秋期 問31 |
3 | 派遣先の行為に関する記述 | H29春期 問13 |
4 | 労働者派遣に関する説明 | H28秋期 問 1 |
5 | 下請法に基づく代金の支払 | H28春期 問 9 |
6 | 請負契約によるシステム開発作業 | H27秋期 問 3 |
7 | NDAの事例はどれか | H27春期 問 7 |
8 | 労働者の就業形態 | H27春期 問 9 |
9 | 消費者を保護するための法律 | H26秋期 問 5 |
10 | 労働の最低基準を定めた法律 | H26春期 問11 |
11 | PL法の保護の対象はどれか | H26春期 問17 |
12 | 派遣先の企業の義務 | H25春期 問20 |
13 | 労働者派遣契約 | H24春期 問 9 |
14 | 製造物責任法 | H23秋期 問18 |
15 | 請負人の義務 | H23秋期 問30 |
16 | 労働者派遣に関する記述 | H23特別 問 2 |
17 | 労働者派遣契約 | H22秋期 問10 |
18 | 請負契約 | H22秋期 問28 |
19 | 労働基準法で規定されていること | H21秋期 問23 |
20 | 労働基準法 | サンプル1 問 6 |
1 | プロバイダ責任制限法に基づく対応 | H30春期 問 9 |
2 | 個人情報の管理に関する事例 | H30春期 問14 |
3 | 公益通報者保護法の規定 | H30春期 問18 |
4 | 内部統制の整備を要請している法律 | H30春期 問26 |
5 | プロバイダの対応責任の対象 | H30春期 問30 |
6 | 個人情報保護の観点から不適切なもの | H29秋期 問12 |
7 | 公益通報と認められる要件 | H29秋期 問33 |
8 | 個人情報取扱事業者に該当するもの | H29春期 問 1 |
9 | 公益通報者保護法の対象労働者 | H29春期 問12 |
10 | 同意を得た相手だけに送る手法 | H28秋期 問 3 |
11 | コーポレートガバナンス | H28秋期 問16 |
12 | コンプライアンスの事例 | H28秋期 問29 |
13 | 個人情報取扱事業者の義務 | H28秋期 問33 |
14 | 適切な情報開示のために整備されたもの | H28春期 問 4 |
15 | 体制整備を義務付けている法令 | H28春期 問21 |
16 | 個人情報取扱事業者の義務の適用外 | H28春期 問25 |
17 | コーポレートガバナンスの強化策 | H27秋期 問19 |
18 | 人的安全管理措置の具体例 | H27秋期 問24 |
19 | 投資及びリスク低減のための実践規範 | H27春期 問 1 |
20 | 個人情報保護法 | H27春期 問 2 |
21 | コンプライアンスに関する活動 | H27春期 問22 |
22 | コーポレートガバナンス | H27春期 問30 |
23 | 個人情報であるもの | H26秋期 問21 |
24 | 個人情報の第三者への提供 | H26春期 問10 |
25 | 公益通報者保護法 | H26春期 問19 |
26 | 個人情報に該当しないものはどれか | H25秋期 問 4 |
27 | 個人情報に該当するもの | H25春期 問27 |
28 | コーポレートガバナンスを説明したもの | H24秋期 問10 |
29 | 個人情報保護法 | H24秋期 問20 |
30 | コーポレートガバナンス | H24春期 問14 |
31 | プロバイダ責任制限法 | H23秋期 問28 |
32 | システム管理基準 | H23特別 問 6 |
33 | 個人情報保護方針 | H23特別 問30 |
34 | コンプライアンス経営の説明 | H21春期 問 1 |
35 | 個人情報の対象となるもの | H21春期 問 2 |
36 | 個人情報保護法 | サンプル1 問 7 |
1 | 国際標準化機構はどれか | H30春期 問32 |
2 | 環境マネジメントシステムの国際規格 | H29秋期 問10 |
3 | JANコードを採用するメリット | H29春期 問33 |
4 | LANなどの標準化活動団体 | H28秋期 問19 |
5 | ISO 9001導入で期待できるメリット | H28春期 問16 |
6 | 管理の対象とするものはどれか | H27秋期 問10 |
7 | 図書を特定するためコード | H27秋期 問20 |
8 | 日本工業規格(JIS) に関する説明 | H27春期 問14 |
9 | 品質マネジメントシステムの規格 | H26秋期 問 3 |
10 | QRコードの特徴 | H26春期 問12 |
11 | JANコードの構成 | H25春期 問18 |
12 | JANコード | H24秋期 問27 |
13 | 標準化規格 | H23秋期 問15 |
14 | JIS Q 9000 | H22秋期 問13 |
15 | JANコードを構成している項目 | H22秋期 問15 |
16 | JANコードに含まれる情報 | H22春期 問24 |
17 | デファクトスタンダードの意味 | H21秋期 問 1 |
18 | 商品に印刷されたバーコードはどれか | H21春期 問 8 |
19 | QRコード | サンプル1 問 8 |
1 | SWOT分析で機会に該当するもの | H30春期 問17 |
2 | 物流の最適化を目指す考え方 | H30春期 問23 |
3 | 用いる戦略として適切なもの | H29秋期 問21 |
4 | 次の事例が該当する最も適切な用語 | H29秋期 問25 |
5 | PPMの評価軸として適切なもの | H29秋期 問29 |
6 | 垂直統合の事例はどれか | H29春期 問 8 |
7 | PPMの目的はどれか | H29春期 問34 |
8 | M&Aに関する記述 | H28秋期 問12 |
9 | ポジショニング分析 | H28秋期 問20 |
10 | "金のなる木"と名付けられた領域 | H28秋期 問34 |
11 | SWOT分析 | H28春期 問30 |
12 | 範囲の経済に基づくコスト低減策 | H28春期 問31 |
13 | ブルーオーシャン戦略の説明 | H27秋期 問14 |
14 | 投資計画作成に活用する手法 | H27秋期 問22 |
15 | PPMの縦軸と横軸の指標 | H27春期 問12 |
16 | 出資元と投資先企業との関係 | H26秋期 問 4 |
17 | TOBの説明として適切なもの | H26秋期 問 8 |
18 | PPM 問題児の特徴 | H26秋期 問19 |
19 | 外部の事業者に任せる経営手法 | H26秋期 問22 |
20 | PPMの適用事例 | H26春期 問 9 |
21 | "脅威"になり得る事例はどれか | H25秋期 問18 |
22 | TOBの説明として適切なものはどれか | H25秋期 問26 |
23 | MBOに該当するものはどれか | H25春期 問 6 |
24 | SWOT分析の説明 | H25春期 問24 |
25 | PPMに関する記述 | H24秋期 問11 |
26 | MBOの説明 | H24秋期 問18 |
27 | チャレンジャの戦略 | H24秋期 問19 |
28 | アライアンスの効果 | H24春期 問17 |
29 | PPM分析 | H24春期 問19 |
30 | CIOの役割 | H23秋期 問 2 |
31 | コアコンピタンス | H23秋期 問22 |
32 | ゲーム理論 | H23秋期 問24 |
33 | SWOT分析 | H23特別 問 7 |
34 | アライアンス | H23特別 問13 |
35 | オフショアアウトソーシング | H22秋期 問 3 |
36 | フランチャイズチェーン | H22秋期 問11 |
37 | M&A戦略 | H22春期 問 1 |
38 | TOBの説明として適切なもの | H22春期 問17 |
39 | データマイニングの応用分野 | H21秋期 問 4 |
40 | アライアンスによるリスク低減 | H21秋期 問 5 |
41 | ファブレス | H21秋期 問 8 |
42 | SWOT分析 | H21秋期 問16 |
43 | ニッチ戦略 | H21春期 問 4 |
44 | PPM分析 | H21春期 問10 |
45 | コアコンピタンス経営 | H21春期 問19 |
46 | SWOT分析 | H21春期 問26 |
47 | SWOT分析 | サンプル1 問 9 |
48 | PPM分析 | サンプル2 問 3 |
1 | "市場浸透"の事例に該当するもの | H30春期 問 1 |
2 | 4Pに対応する買い手から見た要素 | H29秋期 問32 |
3 | 売り手側の視点を分類したもの | H29春期 問 2 |
4 | 商品を提供するために行う活動 | H28秋期 問30 |
5 | 優良顧客を抽出する方法 | H28秋期 問32 |
6 | 別商品の購入を促すマーケティング手法 | H28春期 問 3 |
7 | SNSをマーケティングに活用した事例 | H28春期 問17 |
8 | ワントゥワンマーケティング | H28春期 問29 |
9 | オピニオンリーダの態度 | H27秋期 問18 |
10 | コモディティ化の事例はどれか | H27春期 問17 |
11 | RFM分析でRが示すもの | H27春期 問24 |
12 | バスケット分析の事例として適切なもの | H26秋期 問28 |
13 | ロングテール現象の説明 | H26春期 問18 |
14 | マーケティングミックス | H26春期 問30 |
15 | ターゲットマーケティングの説明 | H25秋期 問22 |
16 | マーケティングミックスの4P | H25春期 問10 |
17 | マーケティングミックスの説明 | H24秋期 問15 |
18 | プル戦略に該当するもの | H24秋期 問26 |
19 | クロスセリングの事例 | H24春期 問12 |
20 | オピニオンリーダ | H23秋期 問 8 |
21 | マーケティングミックス | H23特別 問23 |
22 | アクセスログ分析 | H23特別 問25 |
23 | フォロワのとる競争戦略 | H22秋期 問 7 |
24 | マーケティングミックスの4P | H21秋期 問22 |
25 | プロダクトライフサイクル | H21春期 問31 |
26 | ワントゥワンマーケティング | サンプル1 問10 |
1 | バランススコアカードの四つの視点 | H30春期 問29 |
2 | PDCAサイクル | H30春期 問34 |
3 | BSCの説明として適切なもの | H29秋期 問14 |
4 | 総コストの説明はどれか | H29春期 問30 |
5 | バランススコアカードの採用目的 | H28秋期 問13 |
6 | バリューエンジニアリング | H28春期 問28 |
7 | 戦略の策定に結び付けようとする手法 | H27秋期 問27 |
8 | KPIの説明として適切なもの | H27春期 問 5 |
9 | BSCを導入する目的はどれか | H27春期 問18 |
10 | BSCの説明として適切なもの | H26秋期 問 9 |
11 | CSFの達成度の評価指標 | H26春期 問 1 |
12 | バランススコアカード | H26春期 問23 |
13 | バリューエンジニアリング | H25春期 問29 |
14 | 先行指標と結果指標 | H24秋期 問13 |
15 | シックスシグマ活動 | H24春期 問24 |
16 | バランススコアカード | H22秋期 問16 |
17 | 重み付け評価法 | H22秋期 問18 |
18 | 重要な要因を表すものはどれか | H22秋期 問29 |
19 | バランススコアカード | H22春期 問20 |
20 | ビジネス戦略の手順 | H21秋期 問12 |
21 | バランススコアカード | サンプル1 問11 |
1 | バリューチェーンの説明はどれか | H30春期 問12 |
2 | 業務に適切なソフトウェア | H30春期 問13 |
3 | 経営課題を実現するための手法 | H29秋期 問15 |
4 | プロセス全体の最適化を図る考え方 | H29春期 問 6 |
5 | CRMの前提となっている考え方 | H28秋期 問 5 |
6 | ERPパッケージの特徴 | H28春期 問 5 |
7 | CRMに必要な情報として適切なもの | H28春期 問11 |
8 | SCMシステムの説明 | H27秋期 問 6 |
9 | 経営資源の最適化のためのシステム | H27春期 問28 |
10 | ナレッジマネジメント | H27春期 問29 |
11 | 優良な顧客の確保を目的とするもの | H26秋期 問 7 |
12 | 経営管理システム | H26春期 問16 |
13 | SCMの導入効果として適切なもの | H25秋期 問 5 |
14 | 経営資源を統合的に管理する手法 | H25春期 問 3 |
15 | サプライチェーンマネジメントの目的 | H25春期 問 8 |
16 | 総合的品質管理 | H25春期 問14 |
17 | CRMシステム | H24秋期 問14 |
18 | CRMの目的 | H24春期 問 7 |
19 | CRMの目的として適切なもの | H23特別 問17 |
20 | ERPの説明として最も適切なもの | H22秋期 問25 |
21 | バリューチェーン | H22春期 問 9 |
22 | CRMの導入効果 | H21秋期 問15 |
23 | バリューエンジニアリング | H21秋期 問27 |
24 | 収益の拡大を図る手法はどれか | H21春期 問 5 |
25 | サプライチェーンマネジメントの効果 | H21春期 問12 |
26 | SCM(Supply Chain Management) | サンプル1 問12 |
1 | 技術開発のマネジメント分野 | H30春期 問28 |
2 | ロードマップ | H29秋期 問18 |
3 | ロードマップを説明しているもの | H28秋期 問24 |
4 | 技術ポートフォリオの説明 | H28春期 問15 |
5 | MOTの目的として適切なものはどれか | H27秋期 問12 |
6 | プロダクトイノベーションの要因 | H27春期 問23 |
7 | MOT | H25秋期 問 8 |
8 | 技術開発戦略立案の作業 | H25春期 問19 |
9 | 技術ロードマップに関する記述 | H23特別 問12 |
10 | MOTの説明として適切なもの | H22秋期 問27 |
11 | 技術開発戦略 | サンプル1 問13 |
1 | マイナンバーの取扱い | H30春期 問 8 |
2 | クラウドファンディングの事例 | H29秋期 問22 |
3 | ICタグを使用した機能の事例 | H29春期 問22 |
4 | マイナンバーを使用する行政手続 | H29春期 問24 |
5 | RFIDを活用したシステム | H27秋期 問13 |
6 | SFAの目的に関する記述 | H27春期 問13 |
7 | セルに入れる適切な式はどれか | H26秋期 問93 |
8 | トレーサビリティに該当する事例 | H26春期 問 5 |
9 | 住民基本台帳カード | H24秋期 問30 |
10 | 住民基本台帳の目的 | H24春期 問13 |
11 | SFAシステムで管理する情報 | H23秋期 問31 |
12 | ポリシの適切な設定 | H22秋期 問96 |
13 | ICカードと磁気カードの比較 | H21秋期 問20 |
14 | トレーサビリティ | サンプル1 問15 |
15 | GPSを利用したサービス | サンプル2 問 4 |
1 | 部品の必要所要数 | H30春期 問15 |
2 | FMSの導入で省力/高効率化できる工程 | H30春期 問25 |
3 | コンカレントエンジニアリング | H29秋期 問17 |
4 | CADの説明はどれか | H29春期 問16 |
5 | 受注生産方式の特徴 | H28秋期 問10 |
6 | 利益を最大にする生産計画 | H28春期 問18 |
7 | 製品の最大生産可能数は何個か | H27秋期 問15 |
8 | CADを活用した業務改善の事例 | H27秋期 問23 |
9 | 必要な部品の原材料投入量は何kgか | H27春期 問11 |
10 | 工程の並行遂行を行う考え方 | H27春期 問31 |
11 | CADの説明として適切なもの | H26秋期 問13 |
12 | 在庫量の最適化システム | H26秋期 問15 |
13 | コンカレントエンジニアリング | H26春期 問28 |
14 | ジャストインタイム生産方式 | H25秋期 問25 |
15 | 生産ラインの1日の生産能力 | H25春期 問 7 |
16 | BTOの説明 | H25春期 問15 |
17 | CAMの導入効果 | H24秋期 問12 |
18 | コンカレントエンジニアリングの目的 | H24秋期 問28 |
19 | コンカレントエンジニアリング | H24春期 問 3 |
20 | 出荷可能となる製品Xは何台か | H24春期 問15 |
21 | セル生産方式 | H23秋期 問19 |
22 | CAMを活用する場面 | H23特別 問31 |
23 | 製品のリードタイム | H22秋期 問14 |
24 | 採算性の評価 | H22春期 問28 |
25 | 製造量の算出式を示したもの | H21春期 問27 |
26 | ジャストインタイム生産方式 | H21春期 問28 |
27 | 生産管理 | サンプル1 問16 |
1 | 受発注や決済データのやり取りするもの | H30春期 問22 |
2 | ロングテールの考え方 | H29秋期 問 2 |
3 | 電子商取引の安全性を高めるサービス | H29秋期 問 4 |
4 | 検索エンジンに最適化する手法 | H29春期 問11 |
5 | B to Cモデルの例はどれか | H27秋期 問17 |
6 | SEOの説明として適切なものはどれか | H27春期 問19 |
7 | デビットカードに関する記述 | H26秋期 問12 |
8 | オプトインメール広告 | H25秋期 問 9 |
9 | B to Eの取引に該当するもの | H25春期 問17 |
10 | eビジネスの形態 | H24春期 問23 |
11 | 電子証明書及び電子入札 | H23秋期 問 7 |
12 | 電子商取引(BtoC) | H23秋期 問21 |
13 | バナー広告を説明しているもの | H23特別 問29 |
14 | インターネット取引の売買成立 | H22春期 問26 |
15 | ロングテールの考え方 | H22春期 問27 |
16 | アフィリエイトの説明 | H21秋期 問26 |
17 | デビットカードの特徴 | H21春期 問18 |
18 | クレジットカードを利用した取引 | H21春期 問21 |
19 | カード決済方式 | サンプル1 問14 |
20 | BtoC | サンプル1 問17 |
1 | 組込みソフトウェアに該当するもの | H26秋期 問 2 |
2 | 情報家電のOS | H26春期 問 2 |
3 | 組込みシステムが実装されているもの | H25秋期 問16 |
4 | Bluetoothの活用事例はどれか | H25秋期 問21 |
5 | マイクロコンピュータ | H25春期 問21 |
6 | 組込みシステム | H24春期 問21 |
7 | 組込みシステムを採用する利点 | H23秋期 問11 |
8 | リアルタイム性の説明 | H23特別 問14 |
9 | 組み込みソフトウェア | H22春期 問15 |
10 | 組込みシステムの特徴 | H21秋期 問28 |
11 | 通信機能を備えた家電製品 | サンプル1 問18 |
1 | 情報システム戦略で明示するもの | H30春期 問 4 |
2 | 情報システム戦略の立案 | H29秋期 問26 |
3 | システムの整備計画の責任者 | H29春期 問 3 |
4 | エンタープライズアーキテクチャ | H29春期 問 7 |
5 | システム戦略の策定段階で行う作業 | H28秋期 問 8 |
6 | 全体最適化で用いられる手法 | H28春期 問27 |
7 | 情報システム戦略策定の主たる目的 | H26秋期 問30 |
8 | 情報戦略の立案で留意すべきこと | H25秋期 問20 |
9 | 全体最適化計画立案の留意点 | H25春期 問16 |
10 | 情報システム戦略の立案 | H24春期 問22 |
11 | 投資回収期間 | H23秋期 問12 |
12 | 戦略を実現するための情報システム | H22春期 問 8 |
13 | 情報戦略で最も考慮すべき事項 | H21春期 問30 |
14 | 対象業務をモデル化したもの | サンプル1 問19 |
15 | BPRを説明したものはどれか | サンプル2 問 5 |
1 | DFDの記述例はどれか | H30春期 問 5 |
2 | SNSの利用事例はどれか | H29秋期 問 5 |
3 | 業務改善の考え方を示す用語 | H29秋期 問 6 |
4 | DFDの表記に関する記述 | H29春期 問14 |
5 | BPMの説明はどれか | H29春期 問29 |
6 | BPRに関する記述として適切なもの | H28秋期 問 2 |
7 | 共同作業環境を提供するソフトウェア | H28秋期 問26 |
8 | BPMの考えに基づいた業務改善 | H28春期 問13 |
9 | DFDで示された業務の内容 | H27秋期 問 8 |
10 | SNSを企業内に導入する目的 | H27春期 問 4 |
11 | 業務プロセスをDFDで表現したもの | H27春期 問25 |
12 | 業務モデルが表現しているもの | H26春期 問 6 |
13 | 情報の流れを表す表 | H26春期 問15 |
14 | BPMの特徴として最も適切なもの | H26春期 問22 |
15 | ワークフローシステム | H25春期 問12 |
16 | DFDの記述例 | H24秋期 問 2 |
17 | SNS | H24秋期 問 4 |
18 | グループウェア | H24春期 問 2 |
19 | DFD | H24春期 問 6 |
20 | データマイニング | H24春期 問27 |
21 | DFD | H23秋期 問 3 |
22 | 投資額回収期間 | H23特別 問22 |
23 | DFD | H23特別 問28 |
24 | 電子メール | H22秋期 問 1 |
25 | ワークフローシステムの活用事例 | H22秋期 問 6 |
26 | 投資額の回収期間 | H22秋期 問 8 |
27 | 作業工数の算定 | H22秋期 問23 |
28 | システム化の対象 | H22秋期 問24 |
29 | 業務モデリング手法 | H22秋期 問31 |
30 | DFDの説明として適切なもの | H22春期 問14 |
31 | 採算性がある開発案件はどれか | H22春期 問21 |
32 | UML | H22春期 問29 |
33 | データモデリング手法 | H21秋期 問14 |
34 | 業務プロセスのモデルの説明 | H21春期 問11 |
35 | グループウェア導入の目的 | H21春期 問17 |
36 | BPRを説明したものはどれか | H21春期 問20 |
37 | システムを抜本的に再設計する考え方 | サンプル1 問20 |
38 | 現行業務の分析 | サンプル2 問 6 |
1 | インターネット接続を提供する事業者 | H30春期 問31 |
2 | SaaSの説明として適切なもの | H29秋期 問11 |
3 | 適切なソリューションはどれか | H29春期 問23 |
4 | ハウジングサービス | H28秋期 問22 |
5 | 委託の際に利用するサービス | H28春期 問 6 |
6 | SaaSを利用した事例はどれか | H27秋期 問 5 |
7 | クラウドコンピューティング | H27春期 問20 |
8 | SOAを採用するメリット | H26春期 問 3 |
9 | SOAにおけるサービスの構成要素 | H25秋期 問10 |
10 | オフショアアウトソーシング | H25春期 問 4 |
11 | 電子商取引の分類 | H24秋期 問17 |
12 | ハウジングサービス | H24秋期 問23 |
13 | ASP | H24春期 問26 |
14 | ソリューションビジネス | H23秋期 問 5 |
15 | 可用性の評価項目 | H23秋期 問13 |
16 | SOA | H23秋期 問17 |
17 | ASPの説明として適切なもの | H22春期 問13 |
18 | ハウジングサービスで得られる効果 | H22春期 問22 |
19 | ハウジングサービスの説明 | H21秋期 問 6 |
20 | 情報システムのサービス形態 | H21秋期 問17 |
21 | SaaSを説明したものはどれか | H21春期 問 6 |
22 | SaaS | サンプル1 問21 |
1 | 情報格差を表す用語はどれか | H30春期 問 2 |
2 | 情報リテラシを向上させる研修内容 | H29秋期 問24 |
3 | 規則性を見つけ出す手法 | H28秋期 問27 |
4 | 情報リテラシに該当するもの | H28春期 問 7 |
5 | 電子ファイル化で使用する機器 | H28春期 問14 |
6 | 適切な情報システム | H27秋期 問11 |
7 | 情報で格差が生じることを表すもの | H27秋期 問16 |
8 | 情報分析結果を経営に役立てる概念 | H27春期 問 6 |
9 | 意思決定支援用のデータベース | H26秋期 問16 |
10 | e-ラーニングのメリット | H26春期 問20 |
11 | 情報リテラシを説明したものはどれか | H25秋期 問24 |
12 | 情報システムの利用促進策 | H25春期 問30 |
13 | データマイニング | H24秋期 問 5 |
14 | 組込みシステムに求められる特性 | H24秋期 問16 |
15 | 情報リテラシの向上策 | H23特別 問27 |
16 | データウェアハウス | H22秋期 問 9 |
17 | ディジタルディバイド | H21秋期 問24 |
18 | 情報リテラシを説明したもの | サンプル1 問22 |
1 | システム化計画を立案するプロセス | H30春期 問 3 |
2 | システムの機能を明らかにするプロセス | H29春期 問 4 |
3 | システム化計画で明らかにする内容 | H29春期 問19 |
4 | 費用対効果を評価する指標 | H28秋期 問 6 |
5 | ソフトウェアライフサイクル | H28春期 問10 |
6 | システム化構想の立案 | H27秋期 問 4 |
7 | 企画プロセスにおいて実施する作業 | H27春期 問 8 |
8 | システム化計画で策定するもの | H26秋期 問14 |
9 | システム化計画の立案 | H26春期 問21 |
10 | 企画プロセスの完了時の状態 | H25秋期 問19 |
11 | システム化計画の立案作業 | H25春期 問 5 |
12 | ベンダ企業から収集する情報 | H24秋期 問22 |
13 | 情報戦略の各プロセス | H24春期 問10 |
14 | 企画プロセスで行う作業 | H23秋期 問29 |
15 | 企画プロセスの成果 | H23特別 問 5 |
16 | プロジェクト目標の設定 | H22秋期 問 2 |
17 | ソフトウェアライフサイクル | H22春期 問12 |
18 | ソフトウェアライフサイクル | H21秋期 問25 |
19 | システム化計画の立案 | サンプル1 問23 |
1 | 非機能要件だけを全て挙げたもの | H30春期 問 6 |
2 | 要件定義プロセスで実施する作業 | H29秋期 問19 |
3 | 利害関係者の合意が必要なプロセス | H29秋期 問30 |
4 | 業務要件に当たるものはどれか | H28秋期 問 4 |
5 | 非機能要件として適切なもの | H28春期 問 1 |
6 | 必ず合意を得ておくべき関係者 | H27秋期 問25 |
7 | 要件定義プロセスの実施内容 | H27春期 問10 |
8 | システム開発プロセス | H26秋期 問25 |
9 | 要件定義プロセスで検証するもの | H26春期 問26 |
10 | 要件定義 | H25秋期 問 2 |
11 | 要件定義プロセスで明確にする項目 | H25春期 問23 |
12 | 業務要件を定義する目的 | H24春期 問 8 |
13 | 業務要件の定義に関する記述 | H22春期 問18 |
14 | 要件定義プロセス | H21秋期 問19 |
15 | 要件定義プロセスを説明したもの | H21春期 問25 |
16 | ソフトウェアライフサイクル | サンプル1 問24 |
1 | システム概要や調達条件を記したもの | H30春期 問33 |
2 | RFPに記述する必要がある事項 | H29秋期 問34 |
3 | ベンダ企業に対して求める提案事項 | H29春期 問 9 |
4 | RFPに記載される情報はどれか | H29春期 問18 |
5 | RFIの目的として適切なもの | H28秋期 問14 |
6 | 選定されるベンダはどれか | H27秋期 問 9 |
7 | RFPを作成する目的 | H27春期 問16 |
8 | 委託先の選定に関する手順 | H26秋期 問24 |
9 | RFIとRFPの目的 | H26春期 問 7 |
10 | 提案依頼書の説明はどれか | H25秋期 問17 |
11 | RFPの目的 | H23秋期 問25 |
12 | 調達計画・実施 | H23特別 問 4 |
13 | 開発ベンダ選定の基準 | H22秋期 問 4 |
14 | 検収を説明したものはどれか | H22秋期 問20 |
15 | RFP(提案依頼書) | H22春期 問 4 |
16 | RFPの提示先及び提示元はどれか。 | H21春期 問 3 |
17 | 提案依頼書の内容 | サンプル1 問25 |
18 | RFP | サンプル2 問 7 |